生物の進化についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 生物の進化について読んでいると、たまに「必要ないから長年進化しなかった」と言うような語句を見受けます。その意味がいまいち納得できないと言うか、ピンときません。
  • 一部の生物はすでにその環境で最適化されていて、しかもその型でしか生き延びることができず、モデルチェンジしたグループは全て死ぬのでしょうか。
  • 私としては、モデルチェンジが必要に迫られていない種でも、モデルチェンジが発生するのが普通のことだと認識しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

進化しない理由

生物の進化について読んでいると、 たまに「必要ないから長年進化しなかった」と言うような語句を見受けます。 たとえば、ワニとか深海魚とかです。(もちろん他にもいっぱいあります)。 これの意味がいまいち納得できないと言うか、ピンときません。 意図的に進化してるわけでもないのに、必要とか不用とかを基準に進化しなかった理由が決まるのが分かりません。 それとも、一部の生物はすでにその環境で最適化されていて、 しかもその型でしか生き延びることができず、モデルチェンジしたグループは全て死ぬのでしょうか。 私としては、モデルチェンジが必要に迫られていない種でも、 モデルチェンジが発生するのが普通のことだと認識しています。 そして完全に最適化されたモデルも存在しないし、 若干であるならば不適なチェンジが行われても生き延びる物と認識しています。 その中で「必要ないから長年進化しなかった」の意味がいまいち分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.11

「必要ないから長年進化しなかった」というのはあくまでも便宜的な言い方ですね。 実際は「化石やDNAなどを調べた結果、一見明確な形質の変化は起きていない。恐らくその種が現れた時代から現代にいたるまで形質が明らかな変化を起こすような淘汰圧がかからなかったために変化しなかったのだろう」ということを初心者向けに言い変えただけです。 この文章だと用不用説を肯定しているかのような言い方ですよね。あまり良い言葉とは言えません。 なのでこの言葉自体は深く考える必要はありません。 基本的には質問者さんの考え方は現代の進化の考えと一致していると思います。 >私としては、モデルチェンジが必要に迫られていない種でも、 >モデルチェンジが発生するのが普通のことだと認識しています。 >そして完全に最適化されたモデルも存在しないし、 >若干であるならば不適なチェンジが行われても生き延びる物と認識しています。 その通りです。 実際、ワニやシーラカンスも古代の個体の化石と比べれば結構変化しています。ゴキブリだってそうです。 化石からは分かりませんが、臓器や細胞レベルでの変化もしている可能性もあります。 つまり、ワニやシーラカンスも進化しているのです。 古代のワニやシーラカンスは現代のワニやシーラカンスとは恐らく生殖はできないでしょう。

TANUKIA
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆様の回答が多種多様で楽しませて頂いております。 感覚的にすんなり納得できるものだったので、おそらく私と同じような感覚をお持ちだと感じます。 ただ、一点だけすんなりいかない所がありましたのでご質問させてください。 >形質が明らかな変化を起こすような淘汰圧がかからなかったために変化しなかった 安定的な環境であるならば遺伝の変化は少なくなるのでしょうか。 私は変化は環境にはよらないと認識してます。 不安定は淘汰を生みますが、それは別の話と思っています。 質問がうまくなくて分かりにくいのくなっていたと思うのですが、 変化が先にあって淘汰が後からついてくるものと認識しているので、 「淘汰圧がかからなかったために変化しなかった」 と言う表現に違和感を感じるんです。

TANUKIA
質問者

補足

>この言葉自体は深く考える必要はありません。 ベストアンサーを選ぶ仕様にかなり困りましたが、これを理由に決めさせて頂きました。 ただ気になるものは気になります。

その他の回答 (23)

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.24

>安定的な環境は変化を抑制する要因がある 環境が長期間安定しているならそこで生きている生き物は淘汰圧によってその環境で増殖するのに最適とまではいかないまでも最適に近い状態になっていることが考えられます。全ての種や個体がそうとは限りませんが、確率論として、です。 で、その状態から大きく形質が変化した場合は変化しなかった個体よりも環境に対する適応性が低くなる可能性が高いために、変化しなかった個体との生存競争で負けて滅亡してしまう可能性が高くなります。 また、変化した種が新しいニッチを獲得して滅亡しなかった場合はその新しいニッチに適応して進化し、元の種とはかなり違う形質に変化する可能性が高いと思われます。 その場合はニッチが違うので変化しなかった種との生存競争が起きる辛くなるので変化しなかった種を生存競争によって滅ぼす可能性は低いでしょうね。 結果、環境が長期間安定していればその環境に適応度の高い種はその形質を長期間保存しやすいと考えられる訳です。 この場合は安定した環境が変化を抑制する、と考えるのではありません。環境が安定しているので変化しなかった種が滅びにくい、と考えるのです。 先ほども言いましたが、種とは多数の個体の集団なのです。その集団全体が一斉に同じように形質が変化するわけがありません。当然、変化した個体と変化しなかった個体の両方が同時期に存在するのです。 その上で両者の生存競争だとか他の環境要因だとかでどちらかが滅んだり、共存しつつも枝分かれして別の種に分岐していったりするわけです。 現代のワニは進化しなかったワニではなくて、古代のワニと似たような形質を持つように進化した種だということです。 「必要がなかったから進化しなかった云々」という言葉は忘れましょう。この言葉は先ほども言いましたがただの便宜的表現であり、無価値な言葉です。この言葉に囚われる必要はありません。原理原則を元に考えればいいんです。 納得がいかなければまた補足などでご質問下さい。

TANUKIA
質問者

お礼

ありがとうございます。 冒頭に書いた > 一部の生物はすでにその環境で最適化されていて、 > しかもその型でしか生き延びることができず、モデルチェンジしたグループは全て死ぬ ほぼこれに近いことが起きていると言うことですね。 (ただ私はこれは納得はできても、考えにくいとも思っています)。 確率の問題であって、さらに長期間おけば大きなモデルチェンジはいずれ来ると言うことで理解しました。 ちなみに私はワニは同一の物だと言ったことは一度もないです。 例に出したのもたまたまで、また「進化していない」と言ったのも私ではないです。 ただし質問の趣旨上、あえてワニはワニとして扱っています。 実は後出しするようで失礼があるとは思うのですが、 私は進化しにくい最も大きな要因は、数学的な遺伝的淘汰にあると(なんとなく)思っているのです。 例えば、ホモサピエンスはたった30万年の歴史で、 その前の人類や類人猿も急速な発生と消滅をしました。 現在のホモサピエンスの文化の繋がりが地球単位で今後も続く、と仮定した場合、 次に別種と認められる程度に変化するのは、数学的には130億年後らしいです。 宇宙の年齢より長くなります。 現実上、人間は今後一切進化も退化もしないでしょう。 ホモサピエンスが多すぎて、遺伝的な変化がオリジナルに淘汰されるかららしいです。 なので安定的な環境が進化を妨げるとするならば、 これが最も大きな理由だと私はなんとなく思っています。 ただ、このせいでなんらかの種が進化していない、と言う話は一度も聞いたことがないので、 あくまで私の勝手な想像です。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.23

ワニやシーラカンスは進化していないと嘆くが その必要はない。 ホモサピエンスは進化しているので、生物全体としては ”エントロピーは増大”している事になる。 また、ウイルスや細菌やゴキブリは進化していなくても 増殖が盛んなので結局は”エントロピーは増大”している。

TANUKIA
質問者

お礼

個人的には進化しててもしてなくても良いのです。 具体的な理解はしたいと思います。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.22

造形美なのに小説家をたとえにしている馬鹿分野。専門家・教授が一番進化しない馬鹿人種の証拠。単純に一般人より頭が悪いから。だけど絶滅しないんだな。

TANUKIA
質問者

お礼

説明が下手だと思うことはあります。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.21

生物の進化を他の定義で述べるなら ”エントロピーの増大である。”と定義できる。

TANUKIA
質問者

お礼

そうなのですか

  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.20

>必要ないから長年進化しなかった 進化は必要があるから進化するとは限りません 進化は進化である 退化も進化である 進化は退化である 人間にしっぽが無いのは退化である 人間のしっぽが無いのは進化である 退化した人間はしっぽが無くなった 人間にしっぽがあれば便利だったのに・・・・・

TANUKIA
質問者

お礼

そんなに尻尾は良い物なのですか

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.19

>つまりは、何故、生物は進化するのか? >これに答えられる者は誰もいない。 ====================== 日本に一人だけいる。それが私です。

TANUKIA
質問者

お礼

むしろ質問の趣旨的には、進化(変化)するのが普通は当然であって、 しないってどうゆうことなの? みたいな感じです。

  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.18

大事な事を忘れていませんか 進化は進化である 退化も進化である 進化は退化である GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG 進化は二つの(以上の方向への)変化である 人間にしっぽが無くなったのは退化か進化か??? 尻尾があった方が便利だろうに・・・・

TANUKIA
質問者

お礼

ちょっと何を言いたかったのか分かりにくいので勘違いした返信かもしれませんが、 「必要なかったから退化した」と言う表現には疑問を持ってません。 もし「必要あるのに退化した」と言うことを言いたいのだとしたら、 もう進化に関する話で「必要」や「不要」の語句を使うのはやめて欲しいと思っています。 進化の理由は必要や不要とは関係ないじゃないですか。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.17

>意図的に進化してるわけでもないのに、 >必要とか不用とかを基準に進化しなかった理由が >決まるのが分かりません。 ======================== 初期の地球誕生のころ、この地球上には生物はいなかった。 ところがそこへ、単細胞みたいなものができ、やがて 多細胞へと進化した。植物と動物に進化し、最終的には 類人猿の出現とあいなった。 この生物の進化の過程がなぜ存在するのか、 つまりは、何故、生物は進化するのか? これに答えられる者は誰もいない。

TANUKIA
質問者

お礼

私は個人的には原因の大部分が 「チンパンジーによるシェイクスピア」(ようするに低い確率の偶然)の連続と言うことで納得しております。 筋の通った話なら「それは全然違うよ!」と言う回答者様が現れても 質問の答え的にはありなんだろうと思います。

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.16

他の回答者様とのやりとりについてちょっと補足を。 >>必要に迫られてとか、不必要、という言い方は、誰か次元の高い存在が意識的なコントロールを行って(進化を)実施しているというニュアンスがありますが >そうゆうニュアンスしかありません。 進化自体は質問者様が仰る通り先に変化があり、それに対して環境による淘汰圧がかかって環境に適した個体がより多く子孫を残すことで起きます。誰かが必要不必要に応じてDNAを変化させている訳ではありません。 しかしながら、その進化を長いスパンで見るとまるで環境に応じて種自体が自分から形質を変化させているように見えるのです。あくまでもそう見えるだけで実際はランダムな変化と淘汰圧による選別の結果ですが。 なので進化を考える時は便宜的に「必要だったから進化した、不要だったから退化した」というような言い回しをすることがあります。 あくまでも思考を整理するための便宜的な言葉ですが、それをきちんと説明しない人が多いので専門家以外の人に勘違いさせてしまうのですね。 また、進化(形質の変化)1つ1つに厳密な意義があると勘違いさせてしまう言葉でもあります。進化の根本は化学物質の変化ですから全てが全て厳密な意義があるわけではないんですよね。 人間の指の数は必要不必要の観点から言えば5本でないといけない理由はありません。多指症で指が6本の人がいますが生活に問題はありません。 「必要だったから進化した」という言い回しは便宜的なものだと分かっている人同士で使うならいいですが教科書や専門書に説明無しに載せるべき言葉ではありませんね。

TANUKIA
質問者

お礼

私はこう思っています。 必要だから進化した → 便器的に使う分には構わない 不要だから退化した → これも○ 不要だから進化しなかった → × 若干話はそれるのかもしれませんが、 安定的な環境で新しい流行が定着しない理由があれば聞かせて頂きたいと思います。 (別にURLとか理論名とかそうゆうのでも構いません)。 その理由をもって「不要だから進化しなかった」と言うふうに納得したいと思います。

TANUKIA
質問者

補足

後半の回答付近に、 安定的な環境ならば変化は起こりにくい、と言う物がいくつか出てまいりました。 私は、不安定な環境が変化を加速する要因と言うのはある程度具体的に知っているのですが、 安定的な環境が変化を抑制する要因については知りません。 差し支えなければ内容を添えて頂けると助かります。 なお私は、 安定的な環境は変化を加速する要因がない、と 安定的な環境は変化を抑制する要因がある、は 完全に別物だと思っています。 後者の場合は「進化する必要がないから進化しなかった」で納得しようと思います。

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.15

>形質が明らかな変化を起こすような淘汰圧がかからなかったために変化しなかった 安定的な環境であるならば遺伝の変化は少なくなるのでしょうか。 DNA自体のランダムな変化は同じ確率で起きます(放射線や化学物質の影響は別として)。 ただ、その変化が種に定着するかは別です。安定した環境は「大きな変化が種に定着し辛い淘汰圧がかかっている」と言えます。実際は細かい変化は起きていますよ。先ほどの回答で現代のワニは古代のワニとは同じような見た目でもかなり違うと書きましたが、マイナーチェンジはちゃんと起きているのです。つまり質問者様の考えは正しいと言えます。 また、生物種は集団ですから大進化が起きたとしてもその全ての個体が変化する訳ではありません。 古代ワニから現代ワニとは全く違う形質の種に分岐した種がいてもおかしくはありません。あくまでも現代のワニは古代ワニを祖先に持ち、比較的古代ワニに似た形質を持つ種であって古代ワニが現代に至るまで変化をしなかったことを示す証拠ではありません。 種というのは集団であり、形質の変化は個体の問題です。混同してはいけません。

TANUKIA
質問者

お礼

実際にはマイナーチェンジが繰り返されてるのは存じております。 でもそれを言うと 「必要なかったから進化しなかった」と発言する人達のはどうなるのでしょうか。 特定の種は必要ないから進化しなかったんだよ。 ↓ 必要ないと進化しないの?必要ってなに? ↓ いえ、実際には進化してますよ。 ↓ してるんじゃないか。 ってなるので、マイナーチェンジには目をつぶった上で質問してる次第でございます。 (必要ないから進化しなかった」って言う人は全部嘘つきだ、と主張する回答者様が登場したら、 それはそれでこの質問の答え的にはありだとは思います)。

関連するQ&A

  • なぜ進化する必要があるのか

    進化するほどにその種が絶滅するリスクは高くなりますよね。 多少の変異をしたのち微生物のまま深海からエベレストの天辺まで生息範囲を広げていた方が絶滅のリスクは低くないでしょうか。 微生物が人間へと進化する必要があったでしょうか?

  • ハーレーの進化について。

    ハーレーの進化について。 ハーレーのビッグツインはOHVである必要があるのでしょうか。 モデルチェンジを繰り返すたびに、高速化が進められています(ミッションも含めて)。 この傾向が進んでいくと、OHCも視野に入って来てもおかしくないのでは。 見た目が大事なら、OHCでもW650や、ロイヤルスターの様なエンジンの意匠もありえるわけですが。 それでもOHVであり続けることが必要なのでしょうか。

  • 人類進化から見た障害者の役割

    人類進化から見た障害者の役割 初めにお断りして置かなければならないのは 障害を持つ方々を差別的に扱うことを目的とした疑問ではありません。 ここでお聞きしたいのは、生物進化のメカニズムに関して人類を捉えたお話です。 ど素人で危ない理解しかしていませんが、 大人として基本的素養だと思って学んでいる所です。 小生出来の良い生徒ではありませんが、 どなたか先輩方の力をお貸し頂ければ幸いです。 やわらかな生命の時間 http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1483.html という本の中で「ランダム進化」というシステムを読んだのですが、 1.突然変異 2.ランダム進化(役に立ってない遺伝子の変化) がある事。 また、 1.子孫、即ち自らの複製を作成する際、1体では遺伝子の損傷リスクから、 複製失敗が起こりやすいため生物に雌雄と個体の死が生まれた。 2.雌雄に遺伝子を分け、複製しても、複製の失敗から障害個体が生まれる。 3.更に周囲の環境に適応しようとする、意図的な遺伝子の入れ替えが起こる ということでした。 長くなりましたが疑問を纏めると下記の3つになります。 --------------------------------------------------------------- 疑問1 障害者が生まれる背景には進化を続ける為の意図的な遺伝子の変化があり 仮に障害者が全く生まれない生物種は進化、異環境への適応能力が退化しているという 理解でよいのか? --------------------------------------------------------------- 疑問2 下記の図のどちらが正解に近い理解なのでしょうか 割合は分かりやすくしているだけで数値に意味はありません。 仮の全体人口比 パターン1  障害者  健常者  より進化した人類   1  対  8 対  1 パターン2  障害者(より進化した人類の可能性を非常に微量含む)   健常者     1                        対   9 --------------------------------------------------------------- 疑問3 疑問1と被ってしまいますが、生物として人類を見た場合、 障害者が生まれる方が健常な姿であるという事でしょうか?

  • 微(単細胞)生物、特に節足動物の進化の歴史を教えて下さい。

    節足動物の単細胞生物が、 昆虫類へと進化したと考えています。 従って、この進化を解き明かす事の意味は、学術的に「とても大きい」と感じています。 原子生物のうち、 節足動物系統の単細胞生物~昆虫類の進化のつながりを、 統計的に勉強できるHP、 若しくは本(安価)がありましたら 「あらゆる資料を」教えて下さい。 (検索ワードで何がいいか、からHPのURL,本名、関係研究者の名前、等情報は何でも結構です。みなさんの意見いただきたいです。本当にお願いします。) それと、 地球上の昆虫類は、 「明らかに他の6類」 (哺乳類、爬虫類、両生類、鳥類、魚類、恐竜類) と 「異なっている」と思うのですが (飛行可、小型、メスの方が強い、丈夫な骨格を持つ、その他) 「地球以外でこの様な生物が誕生するとしたら」 どんな星だとあなたは思いますか? 私は、生物の大きさや、色々な生存危機回避機能などは、 「惑星の重力・構成物質・温度・化学的状態」によって 「宇宙レベルで」”ある程度”(絶対、ではない。)生物学として分類する事が可能だと思っています。 もし、昆虫が宇宙のほかの星にもいるとしたら。 地球の生命の進化の系統樹から外れた存在だとしたら。 ・・・あなたは何を、思いますか? あらゆる意見がほしいです。 必要とあれば、 メールによる意見交換もしましょう。 よろしくお願いします。

  • 生物は何故こんなに脆い?

    生物とは本当に脆いものです。 特に脳を発達させた人間にはワニのように硬いうろこはありません。ホオジロザメのように鋭い牙は持っていません。道具がある、あるいは集団であれば人間は強いですがナイフで腹を一突きされただけで重症、最悪の場合死にます。ワニやサメはそうはいきません。 人間は急所が露出しすぎています。髪の毛は頭部を守るためという説がありますが実際こんな物で守れるわけがありません。その髪がケブラー(ケブラーは水に弱いのであまり意味を成しませんが)やセラミック等の繊維でもっと髪が生えるなら別ですが。 何故人間はここまで脆くなってしまったのでしょうか?やはり脳の進化には体の強化の犠牲が必要なんでしょうか? あと、最近立て続けに起こる銃や刃物による事件、これほど多いといつしか体が進化して少しずつ体が自然に強化されるようなことはないのでしょうか?やはり人類存亡の危機の時を除いたら、脳のみの進化だけになるのでしょうか?

  • 日々進化しているのに…

    電化製品は日々進化を続けていますよね。機能も向上し、価格も随分安くなっています。プラズマや液晶TVを見ると、ここ数年で随分値段が安くなったなあと思います。(といっても高嶺の花には変わりないですが…。) DVDプレーヤーも、あっという間に一万円とかで買えるようになりましたね。DVDが一般に認識されるようになってまだ数年、て感じがするのですが。 そこで質問です。 日々進化を続けていくものにパソコンがありますが、どうしてパソコンは安くならないのでしょう。 ほぼシーズンごとに新機種が出て、格段に早くなり、容量も大きくなり、機能も三年前モデルと比べると段違いと言う感じがします。 それなのに、目に見えて安い機種ってなかなか出ないような気がします。 例えばHDD&DVDレコーダーでキーワード録画が出来るような機種を必要としている人もいれば、鑑賞だけだから一万のDVDプレーヤーだけでいい、と言う人もいて、そういう人たちが自分の必要な機種を買えるのは素晴らしいと思うのですが。 パソコンは例えばインターネットだけが必要でDVDは必要ない、とか、とにかく表計算が出来ればよくて他の機能は全然いらない、とか言う人たちのための機種ってなかなかない様な気がするんです。 私は今モバイルパソコンが欲しくて、でも使う機能はたぶん「メモ帳」と「アドレス帳」だけなんです。ならPDAや携帯でもいいじゃないか、と言う人もいるでしょうが、キーボードでの入力じゃないとなかなか不便です。でも、電気屋さんに見に行くと、不必要な機能が山ほど付いて25万、とかして、3年前くらいの機能の機種って並んでないんですよ。「メモ帳」に25万って高くないですか? とまあいろいろ書いてきましたが、「何故パソコンは値段が下がらないのでしょうか」、というのが質問です。よろしくお願いします。

  • 人間に進化は作り出せるのか?

    変な質問ですみません。 庭の害虫にオルトランという殺虫農薬を撒けば、耐性のある遺伝子が生き残りオルトランに強い生物が新たに生まれる。また、遺伝子操作もある意味で言えば進化を人間が作り出していると言えなくもないのかもしれません。ただ私がお聞きしたいのはこのようなことではないのです。 「動物は自殺(自死)するのか?」関連の質問をつい最近したのですが、それに少し関連することを以前考えたことがあります。 私はひょっとすると「ローランド・ゴリラのココちゃんなら自殺(自死)するかもしれないなあ。」と思ったんです。 ココは人の手で育てられ1000を超える手話を覚えます。抽象的な死の概念も把握していたといいます。 http://www.qetic.jp/blog/pbr/archives/4279 私は「ココちゃんならイジメまくれば自殺(自死)するかもしれない。」と思うのです。 結局は「自分自身の心を認識しているかどうか。」ではないかと?「苦しくて仕方ない自分自身の心を体ごと消し去る行為が自殺(自死)ではないか。」と?だから自殺の可能性はココちゃんにもあると思います。 私はココちゃんは人との関わりにより(言葉の獲得により)人でもない代わりに、ゴリラでもない「何かになった。」のではないかと思っています。 もしココちゃんのようなお互いに手話で会話できる夫婦のゴリラがいたとしたら、生まれた子供も手話を覚える可能性はある。親から学ぶからです。だとすれば進化を人間が作り出せる可能性はあるのではないか?と思ったのです。長い時間をかけて、抽象思考の領域が脳内で大きくなれば、新たな種の誕生もあり得ませんか?いかがでしょう?

  • 生物のギモン。

    この世には自然淘汰によって進化するはずの生物が 何故こんな個性豊かな多くの種として存在するんでしょうか。 食う、食われるの関係によって特定の生物がまた特定の生物を捕らえるので 進化は一方通行にはならないんでしょうか? また、ド派手な模様をした蝶々などは生きていくうえで、 その模様はさほど必要ないように思えますが。。 このように一見無駄に見えるものを含めて、多様な生物の存在ってどんな意味を成しているんでしょうか。

  • 中立説と自然選択説の論争

    こんにちは。 私は大学で生物学を専門に勉強しているものですが、木村資生著の「生物進化を考える」をよんでいくつか理解できなかったことがあるので質問しました。まず、ダーウィンの自然選択説での自然淘汰と木村資生の中立説がなぜ論争がおこったのかわかりません。まず、私の認識では中立説は突然変異が、塩基配列やアミノ酸を変化させても、表現型やタンパク質を変異させないという中立的なもので生命体にはよく頻繁におこっているという仮説で、自然淘汰はほかの同一種の個体はもってない、生活に有利な遺伝子をもった個体が生存競争を勝ち抜き、そしてその遺伝子が生物集団に固定され、進化が蓄積されるという説というふうに認識しています。しかし、これらの説は違う次元の話をしているようで、どちらが正しいときめつけることは無意味だとおもうのですが、どうして論争がおこったのかおしえてください。

  • DNA修復と進化

    DNA修復と進化についてネットで調べているのですが、分からないことがあります。根本的な間違いもあるかもしれませんが、是非ご教授ください。参考になりそうなHP・書籍などがありましたら教えてください。 1.DNA分子の損傷とは、具体的にGだった部分がTになるといった、書き換えなのでしょうか?それとも、細胞自体が損傷し遺伝情報として意味不明な状態にあるのでしょうか? 2.DNA修復の際、修復ミスや複製ミスもあるようですが、その場合もG→Tといった単位で、書き換えが起こっているのでしょうか? 3.修復ミス(書き換え?)が起こった場合、がんなどの病気(害)だけでなく、個人における生活環境(損傷が起こりやすい環境)に対し意図的な修復ミスにより、耐性を獲得するといった考え方はありますか?(進化?) 4.極度の慢性的なストレス環境にさらされた個人において、修復に必要なエネルギーを節約するために、修復機能がそのDNA損傷の回復をあきらめる場合もありますか?(修復ミスではなく、修復しない決定をする)  また、大変心無い質問になり、不愉快に感じる方も大勢いらっしゃると思いますが、教えてください。 5.慢性的なストレス環境にある個人が、常にDNA損傷と修復を繰り返し、エネルギー(食料・資源)を消費するのは非生産的な状態です。世の中にはまともに食事も出来ない人もたくさんいます。そんな中で、暴飲暴食やタバコなど、必要以上に資源を消費しようとする人たちが、全体の総意として排除(発ガン!)されるシステムをもDNAが持っているといった、過激な思想はありますか?  ガンの原因がそのようなものばかりでない事も分かっています。しかし、生命が種の保存を優先するあまりに不平等や格差を認めず、個の遺伝子よりも多様な種(情報)の保存を目指しているといった考えはないのか疑問に思ったからです。ガンは将来克服されるべき課題だとは思いますが、ガンの存在が人類にとって優位に働いていると考えると、ストレス・不平等社会を否定し、より良いな生き方を示唆しているようにも感じます。    以上、5番は無視していただいても構いませんので、DNA修復と進化の関係について教えてください。よろしくお願いします。