• 締切済み

開発学と学校名について。(イギリス留学)

aran1234321の回答

回答No.1

学校名に関して言うと、どこの世界でも、そういった分野(ガリガリの理系でない領域)ではLSEのほうが圧倒的にいいです。とりあえずこれらの学校の比較ではイギリス国内のランキングを重視しましょう。修士や博士にとっては学部の学校名などゴミ同然です。問題は最後に行った学校の名前なのです。学部が無名でも博士をハーバードで取ればすごいですよ、オバマさんみたいにね。しかしながら、良い学部のプログラムを取ることはその直後の進路には影響するんですけどね。イギリスではご存知かもしれませんが3年で学部を終わらせて一年で修士を取り、3年で博士を取らることが一般的です。そのため、どこの学校もかなり専門的になりがちで、密度も濃いです。しかしながら博士を取るのに時間はかからないので、国連などで良いポストを取るために、必ず博士をとっておきたいです(必須だと思います)。 残念ながら私にはそれらの分野についての深い知識を持ちあわせておりません。しかしながら、院レベルだと大学の決定は学校名よりも教授名で決めることが多いようです。そのため、プログラムのまえに興味のある教授を選んでください。学部レベルならLSEで決定ということでいいと思います。プログラムの趣旨さえ同じなら、内容にそれほど違いはないと思います。もし違うようだとしても、あなたがつきたいポストに多くの人たちは名門のLSEから来た人たちである可能性が高いので。キングス・カレッジはどうも格下感が否めません。 学部で行くとか博士号まで取りたいとか具体的な目標がわからないので一概には言えませんが、学部ならThe Student Roomで尋ねて得た答え以上のことを知ろうとする必要はないです、もうそれはカルピスを限界まで薄めたようなものですから。院なら専門家にメールしたり論文を読んだりという手もあります。院専用の質問フォーラムもありますがね。

関連するQ&A

  • 今海外学部留学を考えている者です。

    今海外学部留学を考えている者です。 どなたか 国際関係学 平和学 紛争解決学 などで有名な大学を教えてください。 USニュースランキングなども見ましたが、社会科学でランクされているのでよくわかりません。 UCB LSE ブラッドフォード大学 などは有名だと思うのですが…

  • イギリスの大学へ協定留学か編入か?

    私は現在日本の大学で商学部に所属しています。学年は2年で、将来は国際機関で働きたいと考えているのですが、どちらの方が自分の目標を達成するのに良い選択かで悩んでいます。 1だけ文章で書きます。 1、協定留学(1年間)で日本に帰ってきて現在の大学を卒業してからイギリスで修士課程を取り、NGOで経験を積んでから国際機関を目指す。 2、協定留学→帰国し現在の大学を卒業→NGO→修士課程(英国)→国際機関 3、イギリスの大学に編入してから、修士課程(英国)→NGO→国際機関 4、イギリスの大学に編入してから、NGO→修士課程(英国)→国際機関 以下は現在に至った経緯です。 二年次から始まった商学専門演習では世界経済論を学んでおり、グローバル化が進む世界の諸問題を分析し、その解決のための諸方策を導くことを目的としています。現在の商学専門演習室で世界経済論を学び始めた時、私が最初に調査の対象としたのは中国とアフリカの貧困問題でした。日本と発展途上国の経済的な格差を目の当たりにし、豊かなものが富を貧困層へも分配できるように世界を変えていきたいと考えるようになった。その後、解決策としてのソーシャルビジネス(マイクロビジネスやフェアトレード等)を調査しました。そのうちに根本的な原因は何かを考えるようになり、現在の世界フードシステムの問題点を調査し、私たちの幸せはその他多数の人たちの犠牲の上に成り立っていたものだという事を思い知りました。現在私は、現在のただ単に利益と効率性を重視する利益第一主義な考え方そのものが間違っているのではないかと考えています。さらに、どのようにすれば発展途上国に広がる貧困、格差、暴力を解決できるのかを調べていくうちに、開発経済学の存在を知りました。開発経済学とは、貧しい国々がどうすれば豊かになれるかを追求する学問であり、この開発経済学に絞ってより詳しく学べる環境で勉強したいと考えるようになりました。 具体的には、開発経済学の伝統があり、開発学において世界トップレベルである英国で開発経済学を学びたいと考えたという訳です。 英語力は一応、TOEFL90点、TOEIC885点程度です。 ちなみに、編入する場合いくつかオファーをイギリスの大学から既に貰えそうで、出願すればおそらく受かります。 経済的には親も編入するなら出来る限りの支援はしてくれるようです。 ちなみに国際連合食料農業機関や世界銀行等の国際機関を考えています。 大学の教員には協定留学に行って、開発経済学を学んでかえってきて現在の大学を卒業してからイギリスでマスターを取るのが経済的にも、国際機関で働くという点でもスムーズなのではと言われました。 一番魅力的なのはイーストアングリア大学のワーキングエクスペリエンスが出来る開発経済学のプログラムです。 NGOで働く前に経験を積んでおきたくて、交換留学や編入の間にNGOで働きたいとも思うのですが、visaの関係で働けないのではないかと思って、プログラムの中で働く経験が出来るイーストアングリア大学は非常に魅力的です。

  • 就職するべきか、大学院に留学するべきか・・・。

    今、すごく就職するべきかイギリスの大学院に留学するべきか悩んでいます。 将来はできれば、国連系の開発援助機関かJICAなどの国際協力系の仕事をして、途上国現地で働いたりしたいと思っています。 今、大学で経営学を学んでいるのですが、大学院では開発経済を専攻したいと思っています。でも、専攻が今とは違うし(少しは大学でも授業を受けていますが知識は不充分だと思います。)、大学院に行くには、開発援助や開発経済系の実務経験がないと意味がないというか、ついて行けないみたいなことを聞いたことがあります。 就職するならやはり、JICAや国際協力銀行などを希望しているのですが、ある程度働いたら大学院に行きたいと思っています。 いろいろ考えてみても混乱してきて、どっちのほうがよいのか分からなくなってきました。やっぱり、大学院に行きたいと思ったり、でも就職して経験を積んでから留学したほうがいいと思ったり、悩んでいます。 よいアドバイスをくださるかたをお待ちしています。お願いします。

  • イギリス大学院について

    来年9月から開発学を勉強するためにイギリス留学することが決定しました。2つの大学から条件付き合格をもらい、とっても嬉しいのですが、それが大きな悩みなのです。 合格を頂いたのは、SOAS(ロンドン大学の一つ)とイーストアングリアです。ただ、私のIELTSスコアは何と5.0…。 まさかSOASに合格するとは思ってなかったので、イーストアングリアで決定か。と思い、デポジットを支払う直前でSOASから合格通知がきました。 嬉しいのですが、SOASが指定した条件がIELTS7.0(ALL7.0!) これを8月末までに提出すれば入学していいよと。 イギリスへは2月から行く予定なのですが、相当のチャレンジをして保障の無いままSOAS入学を目指すか、大学指定のPre-sessionalコースを受ければ必ず入学できる保障のあるイーストアングリアへ行くか悩んでいます。 将来的にはやはり開発学を役立てて、コンサルティング企業や開発機関などで働きたいなぁと思っています。大学の知名度や質などを比べるとやっぱりSOAS(ロンドン大学)か、とは思うのですが… 自分が納得する為にもイーストアングリアをキープしながらSOASを目指す!なんてことはできないでしょうか?? どなたかアドバイスを頂ければ嬉しいです。。。

  • アフリカ 開発学

    津田塾大学1年(国際関係学科所属)の者です。 アフリカの社会開発に興味があり、 大学院で開発学を学ぶつもりです。 大学卒業後イギリスの大学院(UEAなど)に進もうと思っていましたが、 新卒で行く人はあまりいないし大変だと聞きました。 出来れば新卒で大学院に行きたいのですが、 ・イギリスの大学院に新卒で行くのは無謀なのでしょうか? ・イギリス以外(日本国内もしくは他国)で、アフリカの開発で有名な大学院はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アフリカ 開発学

    津田塾大学1年(国際関係学科所属)の者です。 アフリカの社会開発に興味があり、 大学院で開発学を学ぶつもりです。 大学卒業後イギリスの大学院(UEAなど)に進もうと思っていましたが、 新卒で行く人はあまりいないし大変だと聞きました。 出来れば新卒で大学院に行きたいのですが、 ・イギリスの大学院に新卒で行くのは無謀なのでしょうか? ・イギリス以外(日本国内もしくは他国)で、アフリカの開発で有名な大学院はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国際法と国際開発

    新高校3年生です。 私は将来国際開発に携わりたくて、大学では専門性を磨くという意味で法学部に入り国際法を学びたいと考えています。 推薦入学を考えており、志望理由書を書かなくてはいけないのですが、国際法と国際開発をうまく繫げることができず困っています。 国際開発と国際法をつなげる職業や職種などを調べているのですが、法整備以外に見つかりません。ほかにどのような職業があるかご存知でしたら教えてください。 また、途上国の中でも特に、環境に興味があって「教育環境」と「生活環境」を改善するための学生団体を行っています。 環境改善と国際法をつなげられる職業などをご存知でしたらぜひ教えてください。

  • 国連安保理の常任理事国から米国を追放する方法は?

    客観的に見て、今の米国は国際紛争の根源になっています。国際社会の安全を保障するというよりも、紛争をばらまいて、それで軍需産業や軍などの利益をはかっていると思います。こんな国を安保理の常任理事国から追放する方法はないでしょうか?

  • 安全保障関連法制実施での疑問。

    安全保障関連法制実施でシールズとか言う学生団体が国会前で示威行動しているようです。 彼らは戦争反対と大声で騒いでいますが、安全保障関連法制ってのは戦争にならないように事前に防ごう、戦争が始まりそうなら国連に協力して紛争拡大を阻止しようというものではないのですか。 シールズは戦争反対が歌い文句なら安全保障関連法制と反するものではないのではないのでしょうか。 自民党安倍首相だって戦争がしたいから安全保障関連法制を造ったのではないと思うのですが如何でしょうか。 それに安全保障関連法制反対運動で喜ぶのは中華人民共和国と朝鮮民主主義人民共和国じゃないのですか。

  • NGO,国際機関,開発

    春から大学生になるものです。 私は将来NGO、国際機関関連で開発(アフリカなど)をしたいと考えています。 私は文系です。高3の半ばから開発に興味を持ち始め、理系選択にしたほうがよかったのかと悩んだりもしました。 大学は理系も学ぶことが可能な大学ですが、高校で二年間やらなかったので本格的なことは難しいと思っています。 文系でその方面となると、経済の他に何ができるでしょうか。 自分の専門分野で何か役に立ちたいです。 特定の学部はなく、専攻選択にも時間を費やせるので見極めている最中です。 不勉強で知識が乏しく申し訳ないですが、アドバイスや関連情報など教えていただきたいです(_ _)