• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害年金の書類に関しての質問)

障害年金の書類に関する質問

tk777の回答

  • ベストアンサー
  • tk777
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.2

こんにちわ。私は身体で年金貰ってます。 初診証明など、一人では無理だと思い、社労士の先生にお願いしました。 その先生曰く、提出書類に整合性がなければ却下されると言われました。 ただ今回の場合は、相談員の方が訂正して下さる(一権限で出来るのかな?) と言うのであれば大丈夫でしょう。 最初の申請は私も不安がいっぱいでした。結果出るまで半年位待ちましたし。 もう一度年金事務所に行って確認してみてはどうでしょうか?

chibisuki
質問者

補足

回答ありがとうございます。年月日が矛盾してるだけで一発却下ってあるんですか? 出来れば返却して欲しいです。

関連するQ&A

  • 障害年金の申請で申立書と診断書でどっちが重要?

    障害年金(精神)の申請で申立書と診断書でどっちが重要? どっちも重要!ってよく言われますが、診断書の方は医師が書くのでそれはおまかせです。 しかし、申立書の方は自分で書かなければならないので上手く書けるか少々心配です。 でも「申立書に不備があったから審査通らなかった」なんてわかるんですか? 年金機構からその様に具体的な事が知らされるとは思いませんが。 申立書って不備があれば何度も返却して申請できるまでやってくれるんですか? 診断書の内容で却下されるより申立書で却下される方がショックなような気がします。 障害年金に詳しい方、回答お願いします。

  • 障害年金

    障害年金って一度却下されても数ヶ月後くらいにはまた申請できるんですか?不服申立てしない場合です。 あと、自分は初診日が8年前なのですが今の病院で双極性障害と診断されてます。 それが、今の病院はまだ2ヶ月弱しか通ってません。しかし医師に障害年金の申請したいと言ったら診断書書いてあげるよって言われました。 2ヶ月しか通ってないのですが無理ですか?もし無理っぽいなら申請キャンセル出来ますか? ダメ元で申請し却下されたら数ヶ月後にまた申請出来ますか? 明日診断書を渡してきます。

  • 障害年金請求時の書類の中に・・・?

    障害(厚生)年金の請求手続きをした際、もよりの社会保険事務所に提出書類一式を出したのですがその中に「所得証明書(配偶者のもの)」「子供の在学証明書」がありました。 診断書や申立書、本人の年金手帳や戸籍謄本、住民票は分かるのですが、↑の証明書を出す理由が分かりません。一応、出しましたが・・・

  • 障害年金

    障害年金の手続きがよくわからなく、ここのQ&Aのご意見を参考にさせていただいたり、生活支援センターの方に相談したりして、一通りの書類は揃えました。 ・初診日証明 ・障害認定日の診断書 ・現在の診断書 ・病歴・就労状況等申立書 ・住民票 ・戸籍謄本 遡及請求は、何も言わなくても現在の診断書を出すことで、わかっていただけるものなのでしょうか? それともまた別に手続きがいるのでしょうか? あとは社会保険事務所に行くだけなのですが、不安でなかなか行けないです。 もし、通らなかったりして、辛さや苦しみが否定されたらと思うと怖くて一歩が踏み出せません。 一度、社会保険事務所にて、申請の手続きを取ろうとした際、「あなたは無理なんじゃないかな」と跳ね返された記憶が、情けないですが少しトラウマになっています。 知識のある方、遡及請求の手続き、また障害年金申請について私の申請の行い方にアドバイスをいただけませんでしょうか。

  • 障害厚生年金の診断書について

    お世話になります。 診断書、受診状況等証明書など年金事務所に提出しましたら、診断書の(3)「(1)のため初めて医師の診療を受けた日」(昭和62年頃)を受診状況等証明書の(6)「初診年月日」(平成10年〇月〇日)に合わせるように言われました。 病院は最近転医したところで転医前の病院の初診日は20年ほど前です。現在の医師が記載した(2)「傷病の発生日」と(3)「(1)のため初めて医師の診療を受けた日」が同じで「昭和62年頃」と30年以上前になっています。診断時に発病について聞かれたことを書いています。大きな病院で事務係経由で指定診断書、受診状況等証明書のコピーを提出しました。 医師に訂正をしてもら為、通院する予定ですが、なんと説明したらいいですか? よろしくお願いします。

  • 精神障がい者年金の申請について

    精神障害者年金の申請しようと思っている者です。 現在医師の診断書と、初診の病院の初診日認定書の用意が整っています。 自分で書く申立書もようやく書き終えたところです。 問題なのは傷病名の部分です。 医師の診断書も、認定書も、申立書も、傷病名はうつ病ですが、ネットなどで色々調べていくうちに、うつ病では障害者年金は受給しにくいという情報を目にしました。 現在自分は 一般就労が難しい状態にあり、作業所のB型に通所しています。 週に5日通う事は難しく、小まめに休憩が儲けられている環境下で、やっとといった具合です。 作業所の職員に、申立書をチェックしてもらった際に判明した事なのですが、医師から作業所へ提出した意見書の傷病名は、躁鬱病になっていました。 申立書をチェックしてくれた作業所の職員は、躁鬱病であれば障害者年金が受給できる確率が高くなると言っていました。 主治医がなぜ、意見書には躁鬱病と書き、 診断書にはうつ病と記したのか不明です。 本当はいけないことと分かっていますが、診断書がどのように書かれているのか気になってしまい、中を見てしまいました。 診断書の内容は、作業所では家族以外とのコミュニケーションも取れているとか、回復の見込みありなど、前向きな内容ばかりが書かれていました。 主治医に自分の本当の傷病名を確認してみたほうがいいのでしょうか。 またこのように、前向きな内容の診断書では 年金受給は難しいでしょうか。 うつ病で障害者年金を受給している方や、うつ病で障害者年金を受給できなかった方の意見を聞きたいです。 誹謗中傷などはご遠慮いただきたいと思います。ご享受よろしくお願い致します

  • 障害年金の申請書類について。愛知県は・・・

    障害年金の申請書類について、障害年金に関するネットや本には、医師の「診断書」とは別に、本人等が記入する「病歴・就労状況等申立書」が必要と書いています。 愛知県の申請に必要な書類には、「病歴・就労状況等申立書」が記載されていません。 本当に、申請書と診断書だけで良いのでしょうか? それか後日に「病歴・就労状況等申立書」を提出ですか?

  • 障害年金について質問です

    8年前に自律神経失調症と診断される、最近変えた病院で正式な病名を貰いました 気分障害、躁うつ、大うつ病、気分変調症、気分循環症、パニック障害です。 障害年金が貰えると思うのですがその際に必要な書類についてわからないので質問です。 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp … このサイトを見ましたが不明な点があるので教えて下さい。 請求書の提出について ・年金手帳→持ってます ・戸籍抄本→役場で貰えます ・医師の診断書→精神障害(気分障害、躁うつ、大うつ病、気分変調症、気分循環症、パニック障害)と診断されております。これは今通っている病院から貰うのですか?最近病院を変えてまだ1ヶ月しか経っていませんが貰えますか? ・受診状況等証明書→これが一番解りません。「初診」とは8年前の医療機関の診断書なんですか?その場合、8年前なのでカルテ残っていますか?多分昔のことなので難しいかと思うのですが・・ ・病歴状況等申立書→これも解りません。これは今まで通った病院から診断書を貰うのですか?5つの病院に通いましたがどうやって作ってもらえるのですか? ・受取先金融機関の通帳等、印鑑→確認してます。 解らないところの回答お願いします。 かなり昔になってしまうのですが、難しいですか?

  • 障害年金 初診日を証明してもらうために

    いつも相談にのっていただき、ありがとうございます。 今回障害年金の事で相談があります。 私は約10年ほど、うつ病・パニック障害等で 通院をしています。 昨年、初めて障害年金の事を知りました。 自分の住んでる役所に行き、(自分が)対象になるかを聞いたところ十分にある。との事だったので当時通院していた医師に伝えたところ、第一声が『あ~気づいたか。あれ、書くの面倒だから黙ってた』でした。 耳を疑いましたが、医師の診断書がないとどうしようもないとの事だったので、お願いをしたらやはり『書くのが大変なんだ。』『面倒くさい』を連発し、適当に書かれてしまいました。 気づかなかった私も悪いのですが、何分初めてで任せてしまったので、そのままいい加減に書かれた診断書を提出してしまいました。 全体的に一言、二言しか書いてないし、特に日常生活能力の判定は本来なら一人暮らしを想定し、できるかどうか?なのに、私の場合は『ご飯食べられるよね?』『はい』→できる 『お風呂は入れるでしょ?』『はい』→できる といったようにほとんどが“できる”で、とても受給されるような診断書ではありませんでした。間違いもたくさんあり訂正印だらけだし。 しかも、遡及申請もできることがわかったため、もう1通診断書を書いてほしいとお願いしたところ『こんな面倒なものを2枚も書けというのか?今まで2枚書いた患者はいない!』となかなか書いてくれず、土下座をしてお願いをしたほどです。 しかし当然ながら受給は不可でした。 なんか釈然とせず、調べて社労士さんに見てもらったら『こんなひどい診断書見たことない』と言われ、また今までの経緯を話したら病院を変えるべき!と言われ、変えることにしました。 それと同時に不服申し立てをしたのですが、社労士さんが最初の医師に診断書の書き直しを頼んだところ『私の診断に間違いはない!ケチをつけるな!それに他にいった患者の事なんてどうでもいい』と言って協力してもらえなかったと言われました。 もちろん、不服申し立ても不可でした。 そして今回、今通ってる病院で障害年金の手続きをしようと思うのですが、初診日の認定をしてもらうための書類、転院したことの書類を前の医師に書いてもらわなければならないと知り困っています。 どうしたら、医師の機嫌を損ねずきちんとした書類を書いてもらえるでしょうか? 前回お願いした社労士さんに聞いたところ、そのお願いは私がした方がいいと言われてしまいました。 でも正直、自信がなくて……。 書き方、もしくはこういう機関に聞くといいよ。などどんな小さなアドバイスでも構いません。教えていただけますと、助かります。 本当によろしくお願いいたします。

  • 障害年金について教えてください。

    障害年金について教えてください。 障害年金を申請しようと書類を揃えていたのですが、初診日があっているのか疑問に思えてきました。 通院歴は以下のようになります。 傷病の症状が出る以前に、A心療内科に通い始める。…(1) 傷病の症状が出始めた頃、A心療内科の医師に相談すると「鬱が悪化したのだろう」という診断。…(2) その後も症状はよくならなかったのでA心療内科の通院を止め、自宅療養。 しばらくの期間を空け、別の科のB病院を受診。…(3) このB病院でも原因は不明でした。 その後現在のC病院で病名が発覚。 (3)のB病院での初診日を『初診日』として書類を作成していたのですが、(2)の段階で症状が出て医師に相談もしていたので、(2)の段階が初診日なのでは?と疑問が出てきました。 ですが(2)の段階ではA病院は通院途中で、診断もそれまでのものが悪化したという診断でしたのでやはり違うのかな?とも思います。 二級は微妙だと言われているので、(2)の段階ならば厚生年金に入っていたため、(2)の段階を初診日に出来るならばそうしたいという思いも正直あります。 ただ、もし(2)の段階が初診日となる場合A心療内科にどの様に『受診状況等証明書』を書いていただけば良いのか分かりません。 また、C病院で現在の診断書を書いていただきましたが、依頼してから出来上がるまでに二ヶ月以上掛かっていて、先日ようやく出来上がったと連絡を頂いたところです。 C病院は遠方にあるため、簡単に書き直してもらいに行くことは出来ません。 このままの状態で提出していいのか悩んでいます。 詳しい方、ご助言をお願いします。