• 締切済み

センター試験一ヶ月前になって成績が落ちてきた

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

http://okwave.jp/qa/q8362152.html 読んでおいてください。 滑り止め、というのは滑るのが止まるところ、滑るのを止めるという機能を果たすところ、です。 偏差値50しかない人が、志望校が東大だからと言って、偏差値68の早稲田を滑り止めにすることはできません。 それでは滑るのが止まらないからです。 志望校から勝手に滑り止めを設定してはいけません。滑り止めは、あなたの学力に依ってしか決まりません。 また、上記URLの通り、私大一般入試なら、xx大学を滑り止めにできるとしても、難易度が上がるかもしれないセンター入試でその大学を滑り止めにできるとは限りません。 ちゃんとセンター入試の難易度を確認した上で、ここなら当日インフルエンザでフラフラでも受かる、というところが滑り止めです。A判定程度では全然甘いですし、一般入試でのA判定では、おそらく論外でしょう。 より上位の国立大学の連中、センター対策をバッチリやってきている連中が、滑り止めに使うことならできるでしょう。 勿論、そのセンター入試の難易度が、その人にとって滑り止めにできる、ということが条件ですが。 私文組の、安直になりがちな、暗記暗記丸暗記のような勉強方法に対して、センターは思い切って理解を問うてきます。 概ね丸暗記しかしていない連中は、空振りする、叩き落とされるように作られています。 しかし、模試はセンターより随分安直です。 従って、模試なら取れるけれど、センター過去問や本番では取れない、という連中は、おそらく存在するでしょう。 あなたはセンターに合うような勉強を積み重ねてきたのでしょうか? 英単語を暗記しましょう、までは良いとして、文法問題集の丸暗記に精を出していたりはしなかったか。 私大一般入試では問われても、センターでは標準レベルややや易しいような文法問題は、あまり出ないんですよね。例えば。 まずは丁寧に内容を訳し、状況を正確に把握しろ、と言われるのがセンターでしょう。 私大の問題だと、もう少しすっ飛ばしたような読み方を要求されるのかもしれません。 人間、瞬間最大風速やまぐれの最高点を信用したくなるものです。 酷い人になると、5月の模試で英語が8割、9月の模試で国語が8割、じゃぁMARCHに受かるじゃないか、なんて計算をし出しますが、これが落ちる元です。 まずは、あなたがセンター向きなのかどうか、判断することだろうと思います。 センターと成蹊専修駒沢等の過去問と、どっちが取り易いのか。 後者であれば、センター入試には期待しないことです。私なら受けません。 それでもどうしてもセンターを受けたいなら、失点の原因等々を見直してください。 何点だったどうだこうだ言われても、原因は様々です。 まずは、時間無制限で丁寧に訳していって、ちゃんと意味が取れるのかどうか。 勿論、一回分に知らない単語が5つも6つもあるようではダメです。 ダメですが、辞書を使えばちゃんと訳せるならまだマシでしょうね。 その辺りがどうなっているのか。 現代文は、安定して8割取れないようなら、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。 取れない場合は、出口や田村などの教材で、基礎学力、基礎的な解法を身に付けなければなりませんが、 しかし、中学数学から壊滅状態というような、論理的思考力に問題がある人だと、この手の教材では伸びないことがありそうです。 安定8割じゃ無い場合は、最低でも、本番の得点は全く読めない、と考えた方が良いでしょう。 まぐれや勘ですから、緊張して勘が狂うことが考えられます。 センターで「失敗しました」なんて言う連中が居るものですが、模試等での現代文のまぐれ当たりを実力だと勘定したものに対して点が低かっただけ、というケースがありそうです。 つまり、失敗では無く、実力通りであることも少なく無さそうです。

関連するQ&A

  • 国語科のテストの解き方(センター試験、二次試験)

    こんにちは。 僕は高校新3年生です。 国語について一つ疑問があるのですが、センター試験で点数が取れるか心配なのです。 今まで、模試を受けてきましたが、良いときと悪いときとの起伏が激しいのです。特にマーク模試は悪いです。記述式でも、偏差値が68ぐらいのときもあれば、60ぐらいのときもあります(同じ会社で同じ名前の模試)。 本文も嫌いな内容だとイラついてしまって、まともに読めないときが時々あります。 マーク式では、なにか解き方にコツがあるのでしょうか?誤っているものや正しいものを選ぶときに何かカギがあるのでしょうか?選択肢を読んでいると全部が合っている、全部が違っているように見えてしまいます。どうすれば点数をとることができるのでしょうか?過去問や問題集をたくさんやるしか方法はないのでしょうか?文系なので国語で躓きたくないのです。今のところの志望大学は二次試験で国語を出しているところは少ないです。けれども、志望校を必ず受けるわけではないので・・・。けれども、センター試験では国語を取らなくてはいけないので・・・。 センター試験では、得点8割を目指しています。 ご返信していただければ幸いです。 (きちんとポイント発行、締め切りは致します)

  • 大学受験・センター試験の実力と2次試験の実力の関係

    現在高校3年生、受験街道まっしぐらのものです。 11月31日に河合塾でセンター試験の模試があり 結果は悪かったのですが、そのことをどう受け止めてよいのか悩んでいます。 今回の模擬試験では得点率約6割、勘定しなくても志望の国立大学E判定ということになりますが、同じく河合の記述式の模試では総合偏差値が約60あり、志望大学は学部にもよりますがB~C判定で安定しています。 統計上、1ヵ月半でセンターの得点を2割分も伸ばすのは無理そうですが、実際のところどうなのでしょうか? 似たような経験をお持ちの方いらっしゃいませんか? ちなみに特に点数の低かった科目は、物理、化学、国語、です。 どれも5割前後です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 成績のことで……

    昨日 東進でセンター本番レベル模試がありました。 結果は 国語(現・古):113/150 英語:117/200 リスニング:38/50 日本史:62/100 でした。 ただ約一週間前に受けた駿台の青パックっていう模試は 国語(現・古):53/150 英語:73/200 リスニング:28/50 日本史:58/100 っていう悲惨な結果でした。 また駿台の模試のさらに一週間前に受けた河合の全統マーク模試は 国語:90/200 英語:93/200 リスニング:32/50 日本史:73/100 でした。 また7月の初めにあった進研記述模試は 国語(現・古):95/200 (56) 英語:105/200 (60) 日本史:79/100 (71) ※( )内は偏差値 でした。 長くなりましたが質問をさせていただきます。 今日の東進の模試が普段よりあまりにも良かったので驚いています。ただマーク模試なので本当の自分の実力ではない気がします。運が良かったという感じが……(-_-;) 特に古文が1問しかミスがなかったのは怖いです。これらの模試の推移から自分は今成績は上がってると判断してもいいのでしょうか?またどの模試が一番アテになるのか教えてください。それぞれの模試の難易度もお願いします。 もしよかったらみなさんの受験生時代の今頃の 成績はどの程度くらいだったか教えていただけるとうれしいです。 ちなみに第1志望は立命館です。 回答よろしくお願いします。

  • センター試験9割

    地方医学部志望のものです。 先日マーク模試を受験したのですが、およそ8割とまったく目標点に届きませんでした。 (自己ベストが82%なのでもともと足りていません) 原因は明らかで、7割しか取れなかった地理と国語に足を引っ張られたという感じです。(理系科目は9割程度取れています) また、私は記述模試の方がはるかに得意で、理系科目の二次力はそこそこ付いてきていると思います。 5月駿台全国 地方医A 数学128 物理52 化学59 7月ベネッセ 地方医B 数学177 物理86 化学78 9月河合 地方医A 数学183 物理67 化学53 といった模試成績状況です。(点数) しかし、マーク模試で8割後半取れないなんて医学部志望としてあり得ないことです。 これからミッチリ文系科目を伸ばすために、文系科目に当てる時間を増やしたいのですが、ここまで磨き上げた二次力をさびつかせるのも怖いです。 センター試験の目標点はもちろん、9割です。 文系科目と二次の勉強の兼ね合い、 特に地理や国語への取り組みについてアドバイスをお願いします。

  • センター試験

    九州大学を志望しています 最近のセンプレ(代々木,全統)では700点台になることができ 記述模試ではC判定しか出ないのにもかかわらず 気持ちが緩くなりつつあります 受験が終わるまで、と決めていたのに 漫画に手を伸ばしてしまったのを情けなく思いました センターへの気持ちを高めるために目標を決めたいと考えているのですが これからの50日ちょっとで 90点上げるのは可能でしょうか ちなみに倫政と数IAでは 7割しか取れていません それと マーク模試のセンター換算得点は信頼して良いんでしょうか

  • 河合塾マーク模試とセンター模試の英語の点数…

    河合塾マーク模試(高3)を受けてきました。 河合塾マーク模試で3月→5月→8月の点数が 133点→135点→今回73点 センター模試過去問 113点→125点→今回151点 です。 英国社の三科目受験ですが、一日の勉強割合は8:1:1です。 MARCH志望ですが英語がまだまだ足りていないので英語を重点的にやっています。 国語と日本史は偏差値は60台で、下がることなく安定して上がってきているので、問題は英語だと思っています。 今回河合塾マーク模試で100点も切ってしまいました。全体の平均点は特に下がっていないと思いますので、自分の実力不足を感じました。 河合塾マーク模試よりセンター試験の方がかなりレベルは低いのですか? センターの過去問演習で点数が上がってきて、少しずつ実力が上がってきていると思うのはあまり良くないですかね…? こんなことで悩んでいる時間が勿体無いと自分でもわかっています。 早く気持ちを切り替えて方針を決めたいと思っているのですが…… 駄文すみません。 回答してくれる方がいましたらよろしくお願いします。

  • センター試験

    今年受験生で、国公立大学志望(文系)です。 センター試験で数学(IA&IIB)と生物を受けようと思っているのですが、塾も通信講座などもやっていなく、学校の先生からは「独学は厳しい・・・」と言われていて悩んでいます。 独学でセンターに臨むのは難しいですか? ちなみに数学はあまり得意ではありません。 河合塾の模試での偏差値は60前くらいです。

  • 名古屋大学農学部志望 センター試験8割

    間も無く新高3になる者です。 名古屋大学農学部志望で、合格するにはセンター試験では8割いります。 現在、河合塾の偏差値  英語58  数学51 国語55 で、 名大農学部の場合、河合模試のA判定は偏差値65でとれるみたいです。 今、数学は教科書傍用の クリアー という問題集を使って基本を思い出しながら復習しているのですが、これだけでセンター試験で8割取れるか不安です。 また、英語は学校で配られたターゲット1900、ネクステージを使っていますが、不安です。 ちなみに予備校などには行っていません。 今、やってる教材を何週かした後は何をやればいいと思いますか。 また、センターで8割取ったことのある方がいらっしゃいましたら 当時、何をやったか、どのくらいのペースでやったか等、詳しい事を教えてくださると嬉しいです。

  • センター試験

    医学部浪人です。 勉強のことで皆さんの意見を聞かせていただきたいです。 ~マーク模試成績~ 5月河合82% 6月進研88% 8月河合82% 記述模試は昨年からずっとA判定(偏差値は60後半から70)程度です。 物理化学英語数学は得意で、自治医大で2次試験まで進みました。 第一志望の国立2次試験で合格点を取る自信はあります。 昨年不合格になった最大の理由としてはセンターで得点できなかったこと。 これを克服しないことには結果は変わらない。 得意な理科数学英語もセンター型になると180程度で、医学科志望としては平均より下です。 最大の課題は国語で、現在は150点程度で、 理想は本番までに安定して170点とれる力をつけること。 上のようにセンターの点を伸ばす勉強を積むべきとわかっているのですが、理科数学英語での失点はいつもミスばかりで正直、ミスを減らす以外の対策がわかりません。 したがって英語数学理科は2次試験対策を進めているのですが、やはりマークの点数が伸びない。 2次試験では点を取る自信があるのでガッツリ国語の対策を進めたいのですが、2次力を落とすのは好ましくない、、、 (1)英語数学理科を180→190に伸ばすための効率的な方法 (2)国語を170点で安定させることを見据えた上での学習時間の配分 について皆さんの意見を聞かせていただきたいです。 また勉強とは自分の足りないものを発見克服していく作業であり、そのような自己管理も含めての能力も問われているとはわかっています。 自分1人で考えるより多くの方の考えを聞きたくて質問させていただきました。 回答よろしくお願いします

  • センター英語

    大学受験センターについて~(=゜ω゜)ノ切実に困ってます。。 センターの英語!ノー勉だったら何割とれます?? 模試では(河合塾)5割でした、英語のみの偏差値だと50くらいです、英語は苦手です(._.) 10月まで単語1000、熟語800覚えていましたが今どのくらい残っているかわ分からないです(;_;) 訳あって英語は勉強する気はないので←勉強方法じゃなくて、ノー勉が何割とれるかを教えてください(´・Д・)」(´・Д・)」