• 締切済み

払いすぎた利息について

利息制限法では、100万円以上は年15パーセントの利息なのに、街中のチラシのサラ金はそれ以上ですよね。サラ金の会社訴えたら、すぐに実際は返してくれるものなんでしょうか。民法勉強中ですが、実社会はどうなってるのかな思いまして。

みんなの回答

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

法定利息を超える利息は無効なので、返還請求は認められるでしょう。ただし、前の回答者が紹介しているURLの「みなし弁済規定」(貸金業規制法43条1項)に注意する必要があります。 なお、払いすぎた利息の返還を命ずる判決が出たとしても、業者がすぐにお金を払うとは限りません。裁判に勝てば自動的にお金が入ってくると考えるのは、誤りです。 民事訴訟の判決は、権利の存在を認定する一種の「お墨付」です。現実にその権利を行使するもしないも、権利者の自由です。敗訴した業者が恐れ入って自ら支払えば別ですが、獲得した権利を実行するためには、訴訟とは別に強制執行の手続をする必要があります。 社会の現実を知るためには実体法である民法を学ぶだけでは不十分です。訴訟法や手続法を知らなければ、絵に画いた餅をながめるだけで終るでしょう。

noname#48234
noname#48234
回答No.2

参考URLを忘れました。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/shadou02/page022.html
noname#48234
noname#48234
回答No.1

利息制限法の15%と出資法の29.2%の間はグレーゾーンなんです。 詳しくは参考URLをご覧ください。 貸金業の登録さえしていないようなヤミ金は別として、一応看板を掲げて営業しているようなところでは、表向きは29.2%、裏ではそれ以上を取るヤミ金なんかもありますね。

hassul16
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 利息払い過ぎ?

     某大手サラ金に現在200万円ほど借金があります。尚ここだけで他の会社には一切ありません。こことは15年ほどの付き合いで、返済の遅れなどは一回もありません。毎月の支払いはほとんど利息のみです。きちんと返しているせいか定期的に限度額が増え15年前に20万円であったのが今では200万円になっております。この15年間に払った利息の控えが全部あるわけではないのですが、相当の額になるとおもいます。いろいろなホームページをみていると、ナンか利息制限法とかあるので、もしかしたら今までに支払った利息が返ってくるのかなと思い質問してみました。どなたかどうぞよろしく教えてください。尚自己破産するつもりはありませんです。

  • 将来利息について教えてください。

    自分だけでサラ金との和解交渉をしている者です。また教えてください。 ある大手サラ金会社と和解交渉中ですが、利息引き直し後の金額を一括で返すならOK、分割で返済するなら利息を付けると言われました。3年払いなら○○円、5年払いなら●●円を上乗せする、とのことです。 これはまさしく将来利息ではないかと思い、一応自分でインターネット等で調べてはみたのですが、原則は将来利息を付けないが、付いたとしても違法とまでは言えない、みたいな感じを受けました。 将来利息は『絶対』に付かないものだと勝手に思い込んでいたのでショックです・・・ でもあきらめきれないので、こちらで質問させてください。 これは場合によっては仕方の無いことなんでしょうか? それとも断固拒否しても良いのでしょうか? 拒否できるなら何を根拠にすべきなのでしょうか?

  • 利息制限法??

    母親が僕に質問してきたので家にあった六法全書(約20年前のものなのであてにならないかも・・・)で調べてみました。その質問というのが結婚前に50万を銀行に借り今まで約20年にわたって約100万円以上返したそうです。が、元本は1円も減ってないので、利息の制限をした法律があったような気がするというのです。で調べてみたら民法の中に利息制限法というのがあり、その第4条に賠償額予定の制限という項目があります。それが当てはまるんじゃないかと思いました。ここで質問ですがこの場合、利息制限法の第4条は当てはまるのでしょうか?もし当てはまらないのであれば他に当てはまる法律はありますか?またもし当てはまる法律があったとしたらどういう風になるのでしょうか?(20年前の六法全書を見て、弁護士志望の大学浪人生が勝手に推測したものなのでもしとんでもない推測であってもお許しください)

  • 利息制限法と出資法はどう違うの?

     サラ金業者の利率と法規制の意味が、どうもよく分かりません。 日本大手のサラ金業者(武富士、アイフル、プロミス、三洋信販、その他)の貸付利息は利息制限法とかいう法律で、その利率が決まっているはずですよね? 確か18%とか。ところがほとんどのサラ金業者はそれを平気で超える利率で庶民に融資していますね。この法律には罰則がないからこのようなことが横行していると聞きました。しかし、こんなお粗末な法律のせいで、日本中に多重債務者が増え、破産や自殺といった社会問題を引き起こしていることは紛れもない事実のはずです。  国会は何故、早急に罰則を制定したりしないのでしょうか? 議題にも上らないのでしょうか?  あと、その利息制限法の規制を超えても出資法という法律規制の枠内なら罰せないと聞きました(確か出資法では40%くらいだったでしょうか)。この出資法って何ですか? 利息制限法も出資法も同様に金銭融資の際の利率を規制する法律ではないのですか? 何故2つの法律があって、何故これらの法律が規制する利率に差があるのですか? 規制の対象とする業者が違うのでしょうか?  いろいろと疑問をぶつけてしまいましたが、ちょっとまとめます。 (1) なぜ罰則規定もない利息制限法などというお粗末な法律しかないのか。 (2) なぜ国会は、社会問題であるサラ金を規制する罰則を早急に制定しないのか。 (3) なぜ利息制限法と出資法という2つの法律があるのか。目的が違うのでしょうか。 (4) なぜ利息制限法と出資法という同じく利率を規制するはずの法律に差があるのか。  以上、思いつくままの素朴な疑問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • サラ金の利息

    3年前に弟がサラ金や信販会社から250万ほど借金をしていることが分かりました。 家族で話し合い、月々5万ずつ返済すると約束をしまじめに働いていたので、てっきり返済は進んでいるものと思っていたのですが、先日その借金が700万に増えていることが分かり愕然としました。 本人は返済に行き詰まり他から借りてまわしていたと言うのですが、何か詐欺にでもあったか トラブルを抱えているのかと心配です。 しかし本人は何もしていないが借金が利息で膨らんでしまっただけと言い張ります。 250万の元金で年平均(何社かから借りているので)17%の利息が付いたとして、3-4年で700万になんてなるのでしょうか? 少なくとも月に5万円は確実に返していたそうです。 サラ金の計算は普通の利息の計算ではないと誰かから聞きましたが、ちょっと解せません。 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 過払い金に対しても利息について

    過払い金に対しても利息についてお聞きします。 過払い金に対しても利息は、どの金額に対して計算するのでしょうか? 利息制限法による引き直し計算し、債務元金が無くなった日から返済日都度に発生するのでしょうか? 具体的に例を挙げて申し上げますと、 (1)引き直し計算した結果、2008/1/1付けの返済で完済したとします。 その時点で過払い金(1万円)が発生した場合、その過払い金に対して利息(500円(5%計算))が発生するのでしょうか? そして、その次(翌月)の返済(1万円)をしたら過払い金が増えますよね?(前月と合わせて2万円) その過払い金合計に対して利息(2万に対する5%)が発生し、前月分(500円)の利息と今月分の利息(1000)が請求できるのでしょうか? (2)それとも、利息制限法適用「前」の完済(サラ金業者と契約した利息計算において)日が2008/6/1とします。 その時点で引き直し過払い金が6万円とします。 その6万に対しての利息(3千円)を請求できるのでしょうか? (3)その利息とは別に業者が悪意の受益者である場合の利息も請求できるのでしょうか?(本日(請求日までの分)) よろしくお願いします。

  • 民法の5%の遅延利息が発生するか

    ある仕事を請け負って、その仕事による成果物を、2年前、納品しました。 契約(請負契約)では、成果物を納品したら、その直後に代金を支払うとなっていました。 それにもかかわらず、数十万円(仮に50万円とします)が、まだ2年以上、支払われていません。 相手方からは、支払いを待ってくれというメールが何回か届いています。 契約書には、遅延利息については、全く規定がありません。 このような場合、上記の成果物の納品の直後から、民法の法定利息5%で計算した遅延利息が発生すると考えてよいでしょうか? また、この民法の法定利息5%は「単利計算」(複利ではない)でしょうか?

  • 20年前の借金の利息のみ払い続けてる友人・・・

    友人Aが、20年前、会社から20万円を借りました。今でも毎月利息分として7000円給料から引かれているそうです。 もっと詳しく聞いてみると、社長に言われて、友人Aがサラ金で30万円借り、社長に30万円渡しました。社長が10万円、友人Aが20万円で分けました。 友人Aの名前でサラ金から借りているのに、一度社長に渡したからなのか“会社から借りた”ことになっているようです。 会社から借りているのか、社長から借りているのかもあやふやで、いえいえ、名義貸し状態だと思うんです。でもこの出来事を友人Aは「会社から借りた」と言い張ります。 社長さんの言い分は、「10万円はすぐに返済した。20万円に対する利息を給料から引いているだけだ。」で20年だそうです。 友人Aと社長さんとの間に契約書は無く、口約束だけ。20年前のサラ金が終わっているのかすら本人は分かっていません。(サラ金の契約書はどうしたのか、社長に渡したのかを聞きそびれました) どう考えても毎月7000円払っていればとっくに終わっていると思います。弁護士に相談して解決したらと提案するとあまり乗り気でない様子。60歳近いのでクビになるのは覚悟しないと。 利息計算よく分かりませんが、どのくらい損している(払いすぎている)のでしょうか?きっと当時は高金利だと思うのです。 終わっていて当たり前の7000円、友人Aに勇気を持って社長と交渉するためにどのように進めたらいいでしょうか?

  • 友人に毎月金を貸しています。年18%超えた利息は?

    ギャンブル好きの友人に毎月10万貸しています。 かれこれ半年くらい毎月貸しています。 利息もつけていいからとのことで5%の利息(月5000円)で貸しています。 今のところ毎月ちゃんと105000円にして返済してくれるので問題ないのですが、ふと法律のサイトを見ると「利息制限法」と「出資法」が目につきました。 利息制限法は10万以上だと年18%、出資法だと年109.5%を超えてはならないとありました。 今回の私のケースですと、利息が月5%なので、年率にすると60%です。 出資法では109.5%以下になるので範囲内ですが、利息制限法では年18%を超えて範囲外になります。 ・この場合、過去半年間に支払ってもらった毎月5000円の利息から超過分を彼に返還しないといけないのでしょうか? ・借用書のサインがあっても年18%を超えた利息はこちらが返還する義務はあるのでしょうか? ・「利息制限法」では''業として''とありますが、毎月半年も金を貸していたら''業として''金を貸していることになってしまうのでしょうか? もしトラブルが起こって上記の主張をしてきた場合にどう対処したらよいのか心配になりまして。 法律的な見解を知りたいです。

  • あまりにも安い利息。これも悪徳金融業者なのか?

    ネット上で、あまりにも安い利息の金融業者を見つけました。なんと年利1.7パーセント固定です。 1000万円12年払いまで可能とのことです。 普通サラ金なら29パーセントのところもざらではないでしょうか? この金利で金融会社がなりたつのでしょうか?? いったいどう言う仕組みになっていると考えられますか? 借りた場合に、罠にかかったようにヤバいことになる可能性があるのでしょうか? あまりにうまい話し程恐い物は無いので。。 体験者、経済に詳しい方のアドバイスをお願いします。