• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脚力と筋肉をつけるには)

脚力と筋肉をつけるには

634yyの回答

  • 634yy
  • ベストアンサー率10% (37/362)
回答No.5

>大体、毎分90から110回転くらいで、速度でいえばサイコンで25km/h-32km/hあたりの範囲で このスピードとケイデンスで何キロ走れるんでしょうね(近隣乗り)50kmぐらいかな? でしたら十分ですよ。見える筋力がついていなくても。 4時間乗って100kmですからクロス乗りとしては後何が欲しいのでしょう。 但し、走れないのでしたら回し過ぎじゃないですか?

peke-pen
質問者

お礼

ありがとうございます。 アベレージでいえば信号待ちやら徐行やら含めるともう少し落ちると思います。走る距離はちょい乗りで大体30km、もう少し乗って50kmくらいは割と乗ります。困るのは、現時点でこの30kmや50kmも、一度も降りずに行先まで行けないケースが時々ありまして、ひと息(1分くらい)してからまた走るというパターンになってしまうんです。1回か2回は必ず。いわゆる足つきですね。交通量の話ではなくて多分、持久力とかが問題になるんだと思いますが。

関連するQ&A

  • クロスとロードでケイデンス差は

    この前、偶然知り合ったロード乗りの方と、たまたま帰りが同じ方向だったので、田舎道を併走しながら帰りました。私はクロスバイクで、ケイデンス計はないサイコンですが、何度か時計で計りながら走って、大体毎分90から110回転くらいのようです。ところが併走してるロードの方は「クロスだと、そんなにペダル回すんですか」と驚かれました。巡行速度はどちらも24km/hくらいでしたが、確かにロードの方は私より回転は少なかったです。ギヤ比が違うので当たり前だろうと思ってましたが、ケイデンス計つきのサイコンで毎分80前後が限界で、それ以上になると足攣りが起きるそうです。やっぱり、そんなものなんでしょうか?ちなみにギヤ比は当方でF32-R21か19、ロードの方はF50-R17くらいらしい。タイヤはまったく同じ型番と大きさ、ホイールはロードの方はキシリウム、私はWH-R501-30でした。やはりロードは軽い分、そんなに回さなくても速い、ということでしょうか?

  • 膝下が短すぎる

    自分は背が165くらいで座高90cm,股下73cmと短足ですが、膝下(膝の皿は含めない)が37cmくらいしかなく、以上に短いです。 この身長からしたらこの37という数値は普通ですか? 自分は男ですねから膝まで○脚なのですがそれが原因ですか?

  • ロードバイク スピード&重いギア by完全初心者

    もらい物の折りたたみ自転車が外のゴムごと擦り切れてパンクしてしまったのでロードバイクを購入しようかなと悩んでいます。最近ネットで用語やメーカー・パーツ名やバージョン名を知ったので間違いもあるかもしれません。 ◆プロは平時で50km/hほどだと聞きますが、予算10万円ほどのロードバイクはどれほどのスピードが出るのでしょうか? ◆10万円ほどのロードバイクのギアは平地でも空回りしない程度のギア比幅があるのでしょうか? ※購入候補としてTREK 1.1、GIANT TCR2、DEFY3を考えています。shimano 105以上は諦めて2300かtiagraを検討中です。 質問の参考までに私自身の情報を→  私は20代前半の現在まで中高のママチャリ通学と最近のもらった折りたたみ自転車(フラットバー)しか乗ったことがありません。脚力は、平地の平常時で、ママチャリでは30km/h、折りたたみでは25kmの道のりを1時間と数分ほどで走るので20km/hほどだと思います。ただ、ママチャリも折りたたみも平地では最重のギアでもケイデンスオーバーで空回りするので物足りませんでした。  でも、長距離走行にも高速走行にも向かないすぐ空回りする折りたたみ自転車を20km/hで1時間以上こぎ続けるタフさは持っています(笑)。瞬発力は、参考にならないかもしれませんが、高校当時の立ち幅跳びが270cmほどでした。自分では脚力は平均を上回っていると思い上がっております(笑)。 ・・・と、無駄な情報を欠きすぎてしまいましたが、私自分の脚力を考慮に入れてご回答いただけると有り難いです。ロードバイクとママチャリや折りたたみ自転車とでは使う筋肉もかなり違うでしょうから比較は難しいとは思いますが、よろしくお願いします。 とは言ったもののロードバイクに興味があり、経験者の方の経験談なら何でも聞いてみたいので質問と直接関係ない事柄でも是非書き込みお願いします。 つたない文章失礼しました。

  • サドルに座ってつま先が地面にギリギリは危なくね?

    私、股下75cmで、クランクの芯からサドル上面まで67cmです。 サドルに座ると、裸足ではバレエのポワントみたいな感じになって車体を支えることができません。 スニーカーを履いて、かろうじてサドルに座った状態で車体を支えられます。 さて、急ブレーキをかけて車速ゼロになった時、ペダルから足を外さなくてもすめばそれで良いですが、多くの場合はどちらかに傾いて足をつくことになるように思います。 そんな時、場合が場合ですから、ベタ足になるのが普通ではないかと。 ママチャリのように飛び降りることができませんから、自転車はかなり横倒しになるでしょう。 *ビンディング使用時はとっさに外れなくて転倒も? スポーツ自転車のサドル位置ってそんな感じですが、これってけっこう危なくありませんか? 例えば車道側に大きく傾いたりしたら、安全マージンを取らずに横を駆け抜けていく車のかっこうの餌食です。 急ブレーキにならないような運転をすることはいうに及ばずですが、うまい回避法はないでしょうか?

  • ロードバイクのベストポジションの見つけ方

    待望のTCR2が納車されて2週間が経過します。納車時に バイオレーサーの数値や、ネットでのロードバイクのポジショニングの 基本数値を参考にショップの担当者と、色々試行錯誤しながら、 取り敢えずのポジショニングを設定しました。 数値は下記の通りです。 身長168cm   股下76cm  腕長 62.5cm   etc  (1)サドル高            66cm (2)サドル後退幅          4cm (3)サドル先端~ハンドル芯  47.5cm (4)サドル先端~ブラケット   63cm (5)サドル・ハンドル高低差    2cm 取り敢えずの設定ですが、R3での通勤コース(片道17キロ)を3回ほど TCR2で走ってみましたが、距離が短いせいか良いのか悪いのか判りません。 ポジショニングを見つけるのは、とにかく走り込むしかないとの意見を 良く聞きますし、私もそうだと思っています。(時間がかかる事も承知) 只素人考えですが、(1)(2)の数値は、極端に変わる事はないと思いますが、 (3)(4)(5)の数値は、ロードバイクに乗り込めば乗り込むほど変わってくると思います。 そこで、お聞きしたいのですが、皆さんは、ポジションを見つける場合、 どの位の走行距離で、又どの位の頻度で、設定をかえて見つけられたのか、 お聞きしたいです。個人個人脚力や、柔軟性も違うと思いますが、 ロードバイクのメインの使用は、休日のロングライドです。 ちなみに納車時に、ステムを10cmの長さの物に、変更しています。

  • サドル高とハンドル高の差について

    皆様お世話になります。 ロード1年生です。 昨年6月にロードを購入し、最初はそのライディングフォーム(前傾)になじめず、サドル高も今思えば低くしていたのですが、徐々に体も出来上がり、今では、股下80cmでクランク中心からサドル上面まで69cmとしています。 試行錯誤したのですが、この高さが一番楽にペダルを回せるみたいです。さて、そこで新たな問題が発生。 それは表題にもあります、「サドル高とハンドル高の差」です。 サドルが低いうちは良かったのですが、今ではその差が10cmになっています。 数十kmの距離なら問題ありませんが、100kmを越すと肩や首が非常に痛くなります。 以前もこの掲示板で、ショートリーチのハンドル・ショートステム・ステムの天返などアドバイスを頂き、試しましたが、効果が薄いです。 今以上にハンドル高を上げることは出来ません 今年は超長距離(300km/日)を走りたいと思っていますが、この問題が解決しないと難しいなと思っています。 そこで、今考えているのが、以下の解決案ですが、経験者の方々から見た場合のご意見聞かせていただければと思います。 ちなみに車種はFELT F70の520 身長176cm、股下80cmです。以前ここで、体の割りにフレームサイズが小さいと指摘を受けました。ただ、購入当初はそのサイズが合っていました。 走行距離3000kmです。 1)フロントフォークを変える   (カーボンフォークだと結構良いお値段なので、3)の案の方がいいのではと悩みます 2)ロングライド時はサドル高さを低くする   (適正より低いと膝などを痛めるのではと心配です) 3)現車を中古販売し、適正なフレームサイズの自転車に乗り換える こんなこと自分で結論だすことだとは思いますが、参考までにお聞かせ下さい。

  • 4歳110cmの息子には16インチ?18インチ?

    現在4歳、110cm、股下50cm程の息子へのクリスマスプレゼントとして、Jeepの自転車を購入予定なのですが・・ 以前からストライダーをうまく乗りこなしている為、今回は補助輪を外してスタンドを付けての購入を考えています。 先日近所のホームセンターで18インチの自転車にまたがせた所、両足べったり(サドルは一番低い状態で若干膝が曲がる感じ)だったので、迷いもなく18インチを購入予定でした。 ですが、調べてみるとJeepは海外製の為若干つくりが大き目のようなのでサイズ選びに迷っています。 16インチだとサドルの高さは52~59cm、18インチだと57cm~という高さになっています。 息子の身長と足の長さだと、18インチでもつま先は届くとは思うのですが、今回は補助輪なしの初めての自転車なので小さめのサイズを購入した方が良いでしょうか?? 経験者様のアドバイスを頂けると幸いです♪

  • ケイデンスを上げると身体が激しく上下するです

    最近、回して乗る練習をしています。 具体的にはギアをフロント真ん中、リア3速で17km/hくらいで走るように。 で、長い直線でリアを2速に落としておもいっきり回してみます。 ケイデンス計はつけていないので正確なところはわかりませんが、 サイコンをストップウォッチ代わりにしてケイデンスを測ると、120回転くらいで身体が激しく上下に揺れ始めます。 トランポリンに乗ってるような感じ? それ以上回すと(踏んでる感覚がない状態)、ペダルが連続して回らずカクカクという感じになります。 回すペダリングのコツみたいなのを検索すると、 モモの上下運動でペダルを回す意識を持って、ヒザから下には極力力を入れないというようなアドバイスが書かれていますが、どうしてもふくらはぎ辺りに力が入ってしまいます。 モモの上下運動のコツみたいなのってどんなものがありましょうや?

  • ロードバイクで膝の痛み

    1年以上前に、100km走ったあたりで左膝の外側に痛みを感じたため(腸脛靭帯炎と思われる)、シューズのインソールにフェルトを貼ったところ(カント調整)それ以降膝に痛みを感じることはなく、自転車ライフを楽しんでいました。 しかし、ちょうど1か月前から、30km程度走ったあたりから膝に違和感を感じはじめ、40km過ぎたあたりから痛みに変わるようになりました。 痛むのは、右膝の真裏(太ももの下部からふくらはぎの上部にかけて)と、その外側です。踏み込むと痛いです。50km超えの時は痛みが非常に強くなり、緩やかな坂道も押して登らなければならない程です。 1か月前に自転車のポジション調整をしたわけでもなく、何が原因かまったくわかりません。 ネットでいろいろ調べ、 ・下死点で膝が軽く曲がる程度までサドルを下げた(股下×0.88→股下×0.86くらい)。 ・クリートの位置を最もかかと寄りにした。(5mmくらい移動した) ・左と同様、インソールの母指球あたりにフェルトを貼りつけた。 と、対策したものの改善されません。 他に試してみるといいことがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 自転車の素材(アルミフレーム)について

    現在使用中の自転車(26インチのママチャリ)を買い換えようかと思っています。 年齢的にこれから体力が落ちていくだろうことを考慮して 現行機(19kg弱でした)より軽い+価格の点から、 アルミフレームのママチャリ・クロスバイク・クロスバイク風あたりが狙い目かなと思っています。 ただ、アルミは金属疲労で(スチールに比べると)壊れやすいとか、しなりで衝撃を逃がすことができないので膝をいためやすい等の記事も散見し、不安に思っています。 自転車に詳しい方、以下の点についてお教え願えませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 1:アルミのパーツが壊れやすい使用・保管条件はありますか。 2:アルミのパーツが壊れるのに前兆はありますか(ひび、異音など)。 3:5~10年は使いたいのですが、自転車用のアルミパーツというのはどれくらいもつのでしょうか   (何年くらいを想定して作られているのでしょうか)。 4:アルミとそれ以外のフレームで、そんなに乗り心地(乗り味?)が違うものですか。   クロスやロードからの乗り替えでなくママチャリからなのですが、はっきり解るものですか。 5:アルミの弱点をタイヤ・サドルで補おうと思った場合のオススメはありますか。