• 締切済み

タブレットとANY許可

cedric2012の回答

回答No.1

お世話になり、厚くお礼申し上げます。 ANY接続を許可しない状態ではつながらない、ANY接続を許可すればつながるということは、 おそらくですが、ANY接続を許可されていなければ、パソコン側より無線LANに接続時にSSID入力を要求されるはずですが、SSID入力部分で入力間違いが起こっている可能性があります。 gihun 様が正しくご入力されていても、Caps LockやNum Lockがかかっているため、結果入力間違いとして認識されている可能性があります。 1度ご確認頂ければと思います。宜しくお願い致します。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >ANY接続を許可されていなければ、パソコン側より無線LANに接続時にSSID入力を要求されるはずですが、 ↑ 私もそう思っていました。しかし、くだんのタブレットには、SSIDを入力させる画面が存在しないのです。無線接続の手順を追ったりして、いろいろ探しましたがありません。ないのです。 ちなみに、ANY許可の環境で接続している状態で、親機でANY不可に設定変えをすると、その途端にタブレットの接続が切れてしまいます。これも私には不思議な現象です。

関連するQ&A

  • 無線LANのセキュリティについて

    バッファローWHR-HP-Gの無線LANを使っています。 この無線LANにニンテンドーWi-Fiコネクションを接続したいのですが、暗号化はどうなるのでしょうか? PCの暗号化はWPA-PSK(AES)になっています。しかしニンテンドーWi-Fiコネクションの暗号化はWEPになっています。 この2つを接続すると 1.PC:WPA-PSK(AES) ニンテンドーWi-Fiコネクション:WEP 2.PC・ニンテンドーWi-Fiコネクション共にWEP のどれかになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 暗号化モード・・・どれがよい?

    無線LANの暗号化モードで、セキュリティの高い 信頼できる暗号化モードはどれでしょうか? WEPはどうなのでしょうか? ちなみに、 ・WPA-PSK(TKIP) ・WPA-PSK(AES) ・WEP の中では、どれが1番セキュリティが高いですか? メリット・デメリットなどありますか? よろしくお願いします。

  • 無線LAN 暗号方式

    現在、無線LANの暗号方式が「WPA/WPA2-PSK(AES)」になってるんですけど、「WPA2- PSK(AES)」の方がセキュリティ性が高いんでしょうか? やはり「WPA2- PSK(AES)」に変えた方が良いでしょうか? それとも、現在の「WPA/WPA2-PSK(AES)」のままでも問題ないんでしょうか?

  • 無線LANのセキュリティについて…

    無線LANのセキュリティについて… バッファローのWHR-G301Nを使っている者です。 この度無線LANにしようといろいろ設定していたのですがひとつセキュリティのことで気になることがありました。 認証方式 AOSS WPA/WPA2 mixedmode - PSK 暗号化 AOSS TKIP/AES mixedmode と、いう風に設定したのですが、これでセキュリティの方は大丈夫なんでしょうか? 無線LANはセキュリティ面で気をつけないといけないという話を聞いたのですが、あまり詳しいことが分からないので質問させていただきました。

  • 無線LANのセキュリティ設定WPA?WEP?

    2台目のパソコンとしてネットブックのSOTECのDC101を購入しました。 さっそくネットにつなごうと無線LANの契約をして、接続しセキュリティの設定を しようとしたところ、暗号化の方式?がWPA-PSKとWEPの2種類があり迷ってしまいました。 WPA-PSKの方がセキュリティが強度だということなので、出来ることならWPA-PSKの方にしたいのですが、 肝心のパソコンの内蔵の無線LANが対応しているのかわかりません。 一応説明書や販売サイトは見たのですが駄目でした。 ご存知の方いましたら、対応しているのかどうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANルータのマルチユーザ対応暗号化機能

    無線LANルータとして、現在バッファロー社WHR-HP/Gを親機に 使っています。 暗号化はWPA_PSK(AES)で、現在一台のノートパソコンを 無線で接続しています。 このWPA-PSK(AES)暗号化は、共通鍵暗号化方式です。 別の無線LANパソコンを別ユーザに割り当てるとき、 共存する無線LANパソコン間で、別々の暗号鍵が設定されるように して使えますか? もし、共通鍵が、全ての無線LANパソコンで同じもので共有されると、 お互いに通信内容が解読できてしまうので、 パソコン別に暗号化鍵を使いたいと希望しています。

  • Nintendo DS ルータ ブリッヂ アクセスポイント

    こんにちは DSで無線通信でどうぶつの森をしようと思っています。 普段は無線ルータでPCを使用しています(WPA-PSK暗号化)。 しかし、DSはWEPしか対応していません。 だからといって、ルータの設定をWEPにしたくはないです。セキュリティーを弱くする方向だと思うからです。 ということで、ない知恵を絞ってつぎのようにしたいのですが、可能でしょうか。 ルータ(WPA-PSK)はそのままで、そこにアクセスポイントを接続する。そのAPはWEP暗号化にしておく。 そうすると、PCはルータに接続され、DSはアクセスポイントに接続されるという、うまい仕組みは可能でしょうか? お詳しい方のアドバイスをいただけると大変たすかります。

  • HCS-WFS01 Wifiがつながらない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ・製品型番 HCS-WFS01 ・困りごと スマフォでWifiの初期設定ができずにErr4となる。 以下の接続環境1、2ともにErr4となります。 ルーターの再起動も都度実施しています。 必ず接続できる方法をご教授ください。 ・使用スマフォ AQUOS sense6  /Bluetooth ON ・接続環境1 (光ファイバーONUに接続された無線ルーター) ルーター eo-RT100(N1) ONUに直接接続 無線LAN詳細設定(2.4GHz)11n/Wi-Fi4 オートチャネルセレクトモードhelp 使用する デュアルチャネル機能help 使用する 使用チャネルhelp ― ネットワーク分離機能 未使用 SSID内分離(セパレータ) 未使用 暗号化モード WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES) 以下の設定も全てNG WPA/WPA2-PSK(AES) WPA2-PSK(TKIP) WPA2-PSK(AES) WPA-PSK(TKIP) WPA-PSK(AES) 暗号強度 128bit 暗号化キー(WEPキー) WPA暗号化キー(PSK) 暗号化キー更新間隔(分)30 無線LAN端末(子機)の接続制限help ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)未使用 MACアドレスフィルタリング機能未使用 ・接続環境2 スマフォデザリング (Wifiの初期設定に使用している他にスマフォを準備) 機種P-01J 無線LAN詳細設定(2.4GHz)11n/Wi-Fi4 暗号化モード WPA/WPA2ーPersonal プライバシー ランダムMAC IPv6 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ステルスAPの解除について

    NECの無線ルータWR-8500Nで無線LANを構築しております。 この度、諸事情あってコレガのWLCB-54GTで無線接続を設定 することになったのですが、これがどうやらステルスAPを 効かせていると無線接続出来ないようです。 (ステルスAPを解除すると接続を確立出来ます) 今後WLCB-54GTを運用していくならば、ステルスAPを解除 するしかないようなのですが、セキュリティ面で不安が あります。 ステルスAPがどれ程セキュリティ面で有効なのかはわかりませんが、 解除したまま運用してもそれ程問題ないのでしょうか? (一応WPA-PSK <AES>で暗号化はしています) セキュリティ面に明るい方、ご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 無線LANのセキュリティ

    無線LANのセキュリティ一覧に WPA-PSK WPA2-PSK WPA/WPA2 mixedmode - PSK とありますが、 WPA/WPA2 mixedmode - PSK は WPAでもつながるのであれあば、 WPA2-PSK が一番セキュリティ的にはいいのでしょうか?