• ベストアンサー

真空計の選択問題

下記、5項目から正しいのを選びなさい。 1.電離真空計の指示値は気体の種類に依存しない。 2.隔膜真空計の感度は気体の種類によって異なる。 3.真空計は気体の流れに向かって取り付けるのが良い。 4.圧力指示をしないだけでは壊れない。 5.有機物による汚染、堆積により感度が変化する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

     5 え?説明もいるの? 1:イオンで見ているから、気体の種類によって差がある。基準は窒素。 2:膜で隔てられた気室との圧力差を指示するから、種類は関係ない。 3:流れに垂直にしないと、動圧を測定してもしかたがない。 4:落としたら? 5:中でカビが繁殖してても感度に影響がないならすごいよね。

anagoinago
質問者

お礼

か、考えてみれば当たり前ですね! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電離真空計、指示値の求め方

    真空装置にArを導入、隔膜真空計の値は0.2Paでした。 電離真空計の指示値を求め、下記より選びなさい。 電離真空計は窒素に対して校正されている。 対するアルゴンの比感度は1.34である。 (1) 0.149 (2) 0.268 (3) 6.7 (4)0.2 (Pa)

  • 真空容器の圧力および真空計の指示値を求めよ

    真空装置にArガス「2sccm」を導入、Arに対する排気速度は「300L/s」である。 真空容器の圧力を求めよ。 また、装置の電離真空計の指示値を求めよ。 電離真空計はN2に対し校正しており、Arに対する比感度は1.34である。 (1).1.13x10^-2,8.41x10^-3(Pa) (2).1.13x10^-2,1.51x10^-2(Pa) (3).5.63x10^-3,4.20x10^-3(Pa) (4).5.63x10^-3,7.77x10^-3(Pa)

  • 「二択問題」イオン化断面積について

    ヘリウムのイオン化断面積は空気に比べ(a.大きいor b.小さい) よって電離真空計の感度は(c.高いor d.小さい) リーク場所からヘリウムが入り、空気と置換されると真空計の指示値は(e.大きくなるor f.小さくなる)

  • 分圧真空計と質量分析計について

    分圧真空計として使用される質量分析計の説明について誤っているものを一つ選びなさい。 (1)質量分析計は、イオン化された真空槽内の気体分子イオンの質量と電荷数との比(m/z)によって   選別し、各m/zの信号強度を観察する機器である。 (2)質量スペクトルからは、真空の質などの情報が得られる。 (3)質量分析計は一般的に使用可能な上限圧力がある。 (4)質量分析計の各m/zの信号強度は気体の種類に関わらず分圧を正確に反映している。

  • 熱の問題

    栓Aがついた細い管でつながれた二つの管B、Cがある 左の容器Bは体積Voで右の容器Cは滑らかに動く断面積Sのピストンがとりつけられている はじめは、栓Aは閉じられていて、容器Bには温度Toで外部と同じ圧力のPoの気体が入っている また容器Cの内部は真空であり、体積がVo/2となるようにピストンが固定されてる (1)ピストンの位置を保ったまま栓Aを開くと気体が容器B,Cに一様に広がり、温度は変化しなかった このとき気体は外部に仕事をしたか? 気体の圧力はどのようの変化するか? (2)気体が一様に広がった後ピストンの位置を一定に保つために 人がピストンに加えなければならない力はいくらか? (3)ピストンを静かに動かして容器Cの気体をすべて容器Bに戻した このときの気体の温度T1,圧力P1はTo、Poに比べどうなるか・? (1)と(2)はまったくわかりません (3)は仕事をされてるので温度が上がるのはわかるのですが 圧力のほうわわかりません よろしくお願いします

  • 気体の状態変化に関する問題です。

    以下の問題なのですが解き方が分かりません。 回答お願いできませんでしょうか? 問題1:気体の状態変化について、以下の問に答えよ。 1. 物質量1 mol の気体に対して,次の性質を満たすような2 種類の気体を考える. 気体A,温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R という定数を用い て,それぞれ, p = RT / V (2) U = 3RT / 2 (3) のようになる気体。 気体B: 温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R,a,b という定数 を用いて,それぞれ, p = ( RT / V - b ) - ( a / V^2 ) (4) U = (3RT / 2) - a/V (5) のようになる気体。 これらの気体に対して,物質量がn[mol] の場合の圧力と内部エネルギーの表式を それぞれ求めよ.何故物質量依存性がそのようになるのかについての理由もきちん と書くこと. ヒント: 圧力は示強変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍しても,値が変化 しない量),内部エネルギーは示量変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍する と,値がλ 倍になる量) である. 2. 1 mol の気体A,気体B をそれぞれ体積V1 の容器に封入する.これらの気体に対 して,体積は変化させずに,温度をT1 からT2 まで変化させた場合に,気体が外に 対してする仕事,気体の内部エネルギーの変化,気体が吸収した熱をそれぞれの気 体に対して求めよ.解答はR,a,b,V1,T1,T2 を用いて表すこと.

  • (1)電離に関する現象の説明 (2)気体の性情

    (1)電離に関する現象の説明で誤っているものはどれか。 1)水に溶けている酸・塩基の全量に対する電離した酸・塩基の割合を酸・塩基の電離度という。 2)電離度が1(100%)とは完全に電離していることを示す。 3)電離度が1に近い酸を強酸という。 4)弱酸・弱塩基の水溶液中では電離していない分子と電離しているイオンが平衡を保っている。これを電離平衡という。 5)有機化合物の反応の多くは分子が電離することにより進行する。 (2)気体の性情について次の説明で誤っているものはどれか? 1)定圧状態における反応熱は熱力学的エネルギーにはエンタルピー変化に等しい。 2)化合物中の酸素原子の酸化数は-2、水素原子の酸化数は+1である。 3)反応が進行するためには必要なエネルギーを活性化エネルギーという。 4)一般に化学反応では温度が10℃上昇すると反応速度が2倍程度上昇する。 5)一定圧力の気体の体積は温度を1℃を上昇させるごとに上昇する前の体積の1/273ずつ上昇する。 何卒宜しくお願いします。

  • ベルヌーイとボイル=シャルルの法則の法則について

    流体力学をとっておらず、この二つについてさっぱりなので、質問させていただきます。 ベルヌーイの定理 仮定 粘性がないこと 定常流れであること 非圧縮性であること 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則 気体の圧力Pは体積Vに反比例し絶対温度Tに比例する PV/T=k この式の左辺は気体の状態に依存しない定数となる。 PV=nRT(nは気体の物質量[モル数]) 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則の説明によると、気体の圧力Pはその気体の体積と圧力に依存し、後は定数であるそうです なので、ベルヌーイの定理でよく言われている、「流速が速くなると圧力が低くなる」というのは 流速が速い=単位時間当たりの密度が低い=単位体積当たりの物質量(n/V)が低い という事だと思っていました。 しかし、ウィキペディアによるとベルヌーイの定理は非圧縮性である事だそうです。 非圧縮性の厳密な意味は理解してませんが、ようは細い所を通っても密度が上がらないと言っているように聞こえるんです。 これだと、気体が細い所を通ると流速が上がり、圧力は下がるが、密度が変化しない。つまり気体の物質量は変化しない。 しかし、ボイル=シャルルの法則によると、気体の圧力はPV=nRTで表されるので n/V=P/RT になります。温度が一定と仮定すると、Rは定数ですから圧力が低くなるということは 単位体積当たりの物質量が低い、つまり密度が低くなるということではないでしょうか? これって密度が変化しないことに矛盾すりょうな気がするんです。 何か気づいていない点。間違っている点があれば教えてください

  • 分圧と燃焼の問題

    27℃で2.0L,2.0×10^5PaのCOと,27℃で3.0L,1.0×10^5PaのO2を,あらかじめ真空にした容積10Lの密閉容器に移し,27℃に保った。 (1)この容器内の圧力はいくらか。ただしCOとO2はこの温度では反応しないものとする。 (2)この混合気体中のCOを完全に燃焼させた後,温度を27℃に戻した。容器内の圧力はいくらか。 という問題です。 (1)は分かったのですが,(2)の解き方がわかりません。 解説では,気体の物質量は,温度と体積が一定なら分圧に比例することを用いて反応式を書き下し,反応前後の分圧の変化をもとに分圧を計算しています。 しかし,私は理想気体の状態方程式をもとにCO,O2の物質量を計算したのですが,モル数はCO>O2となり,そもそもCOを完全に燃焼させるなんてことはできないのでは?と思っています。 このあたり,どう考えれば良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 熱力学の問題です

    なめらかに動くピストンが付いた体積1.5Lの円筒容器が、真空中で温度300Kに保たれている。この容器中に理想気体を閉じ込め、圧力0.20MPaとした(状態A)。 [1]状態Aのピストンに、温度を一定に保ったままおもりを静かにのせたところ、体積が1.0Lになった(状態B)。 [2]次いで、おもりをのせたまま気体を加熱したところ、体積が1.4Lになった(状態C)。 ピストンの質量が無視でき、気体の漏れはないとして、次の問いに答えよ。 なお、この気体の定容モル熱容量はCmv=20.0J/(mol・K)である。 (1)気体の物質量[mol]はいくらか。 (2)状態Bの圧力はいくらか。 (3)状態Aから状態Bへ変化する過程で、おもりがした仕事はいくらか。 (4)状態Aから状態Cへのエンタルピー変化はいくらか。 という問題です。 解答ですが、(1)0.120mol(2)0.30MPa(3)150J(4)408Jです。 (1)と(2)は気体の状態方程式から答えがでます。 (4)はdH[AB]=0、dH[BC]=n Cp dTから答えが出ます。 (3)なのですが、温度が同じということで、 W=PdV=∫(nRT/V)dV=nRT ln(V[B]/V[A])として考えたら間違っていました。 解答では、W=PdV=P(V[B]-V[A])から答えを出していたのですが、どうして等温過程でなく定圧過程で答えが出るのでしょうか?