• ベストアンサー

デジタルカメラの機種

Rondaの回答

  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.2

まず無いでしょうね。 デジタル一眼でもCCDサイズが小さいものが多いのでフルサイズのものはごくわずかです。 もしそんなデジカメが販売されていたらものすごく話題になっていると思います。 最近はモノが安くなってしまって安いのが当たり前のように思っている人が多いのですが、それだけのスペックを求めるなら50万円くらい出す覚悟が必要です。 一番お手軽なのはデジカメをやめてフィルムの一眼レフで撮影してフォトCDにしてもらうことだと思います。 フジならフィルム1本当たり500円でやってくれるのでそれほど負担にならないと思います。 画素数的には200万画素程度ですが中途半端な500万画素機で撮るよりよっぽどシャープな写真になります。

ooi820
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。 一眼レフならありますのでそうしてみたいともいます。

関連するQ&A

  • デジタルカメラの被写界深度

    銀塩でもデジタルでもカメラなら同じと思いますが、絞りを開くと被写界深度は浅くなり絞ると深くなりますよね。 そこで、デジタルカメラのファインダーかモニターでそれを確認できますか? そのようなカメラがあれば教えて下さい。あれば一眼レフと思われますが。

  • IXY DIGITAL 50で絞り込む方法

    IXY DIGITAL 50のレンズ前にルーペを取り付けてマクロ撮影をしているのですが、絞りを調節できないので被写界深度が稼げません。 フラッシュを使いたくないので、余計に絞りが開いてしまいます。 なんとか絞り込む方法は無いものでしょうか。 三脚を立てているので、シャッター速度の低下は問題ありません。 裏技的な方法でも構いませんので、何かお知恵を拝借できませんでしょうか。

  • 山登りのための耐衝撃・防水・防塵・耐低温のコンパクトのデジタルカメラ

    山登りのための耐衝撃・防水・防塵・耐低温のコンパクトのデジタルカメラ 山登りのためのコンパクトのデジタルカメラ 主に山登りの撮影用のコンパクトのデジタルカメラを探しています。バッテリーが長いものがよいです。適当な機種を教えてください。価格は、安い方がよいですが、あまり気にしません。 自分で探したところ、カシオ・エクシリムGEX-G1または、 オリンパスμTOUGH-6020 ・ μTOUGH-8010または、SONY サイバーショット DSC-TX5が候補にあがりました。機能面の充実からかするとSONY サイバーショット DSC-TX5が一番良いように思われますがどうでしょうか。

  • 焦点距離とピントのあう範囲

    マクロレンズについて質問です。 同じ焦点距離のマクロレンズで同じ絞りで撮影したとして、フルサイズとAPSサイズのデジカメで撮影すると被写体深度は変わりますか? トリミングしているわけだから変わらないと思うのですがあっていますか? もう一つ教えてください。 50mmのマクロと100mmのマクロでともに開放(f2.8)で撮影した場合、被写体深度は50mmの方が深いですよね?(被写体との距離はともに等倍になる距離で撮影したとして) この時に100mmの方の絞りをいくつ絞れば同等の被写体深度が得られますか???野外で簡単に計算する方法はありますか? 質問の設定自体おかしかったらごめんなさい。 教えてください。

  • デジカメ撮像素子(センサー)が大きいことによる「ボケみ」とは

    デジカメ撮像素子(センサー)が大きいことによる強みとして 「ぼかす」とか「ボケみ」が表現できるとか、言われていますが「ぼけみ」とはどういうことでしょうか。 絞りを開放にして「被写界深度が浅い」こととは違うのでしょうか。

  • コンパクトデジタルカメラかデジ一か?

    コンパクトデジタルカメラかデジ一の どちらかを購入するかで迷っております。 いつでも持ち運べて便利なのはコンパクトデジタルカメラですよね。 でも本格的にカメラを始めたいならデジ一だと思います。 初心者の上達の秘訣は写真を撮りまくる事だと思っております。 その意味ではコンパクトデジタルカメラで 写真を勉強するのが一番だと思っているのですが、 皆さんの意見をお聞かせ頂きたいと思っております。 また初心者にお勧めのコンパクトデジカメや デジ一等がありましたら併せて教えて下さい。 コンパクトデジタルカメラですと、ソニーのサイバーショット でしょうか?デジ一であればキャノンのシリーズだと思います。 宜しくお願いします。

  • レンズの被写界深度

    最大開放値F1.4(85mm単焦点)と同じくF4.5(17-70mmズーム)の二つのレンズで比較しました。 前者のレンズで絞りをF4.5に設定した場合と、後者レンズの最大値であるF4.5で撮った写真を比較すると、前者のほうが被写界深度が浅く写っています(ような気がする) 全く同じ被写体で一対比較して試したわけではないのですが、最大開放値が大きいレンズのほうが、同じ絞りでも被写界深度は浅くなるのですか? 最近一眼レフカメラを使い始めた初心者です、よろしくお願いいたします。

  • 非常に近いものを撮ることに優れているデジタルカメラ

    デジカメを購入しようと思うのですが、種類が多くて困っています。 ご回答をいただければ幸いです。 用途は、とにかく近くの被写体を撮ります。 つまり度アップの写真です。(だいたい、カメラから50センチ以内です) 1、近くの被写体を撮るのに、向いているカメラ、不向きのカメラ、などはあるのでしょうか? 「向いている」とは、より鮮明に、細部までクッキリ写るということです。 もちろん、最終的には撮影者の腕によるのだと思いますが、同じ人が同じ状況で撮影したとき、という設定でお願いいたします。 (恐縮ですが、デジタルスチルカメラに限らせていただきます。) 2、私は、デザインだけで考えると、今月22日にソニーが発売する「サイバーショット T2」がカワイらしくていいな、と思うのですが、これは他の機種と比べると、近い物を写すのに劣っている、ということはありますでしょうか? 2つ質問させていただきました。 どちらか1つでもご回答をいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • デジタルカメラのレンズ

    コンパクトデジタルカメラを購入しようと考えていますが、IXYやLUMIXなどのカメラはレンズがにゅーと飛び出てきます、それに対してソニーのサイバーショットやオリンパスのオプティはレンズが内蔵のままでスマートですよね、これはどんな違いや写りが異なるのでしょうか?レンズが飛び出てこないほうがスマートかなとも思いますが、飛び出てきたほうが迫力ある写真がとれるんですか?

  • デジタル一眼レフのレンズの被写界深度に関して教えてください

    最近デジタル一眼レフの価格がだいぶ下がってきました。 カタログを色々と見ていると、カメラ本体の受光するCCD等の大きさが36ミリより小さい、ASPサイズの機種ですと、焦点距離が1.5倍相当のレンズになることが分かりました。 60ミリのマクロレンズの画角が90ミリ相当になるのは、なんとなく分かりましたが、被写界深度はどの様になるのでしょうか。 a)60ミリのレンズの標準レンズ的な被写界深度の特性になる。 b)90ミリのレンズの望遠レンズ的な被写界深度の特性になる。 2つのうちのどちらになるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 よろしくお願いします。