• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギターの「キ」の字から、初歩の初歩から習いたい)

ギターの「キ」の字から、初歩の初歩から習いたい

utakataXEXの回答

  • utakataXEX
  • ベストアンサー率69% (711/1018)
回答No.8

#4 です。 >では、上にあげたなぎらさんや坂崎さん或 いは植木等さんなどのプロフェッショナル な人たちはどの程度の「音楽理論ないし数学的頭脳を持っているのか?」ということです。 これにお答えする前に。 音楽に於ける数学的素養とは、実際に数学の問題が解ける事とは関係ありません。 あくまでも「的」です。 (言わずもがなとは思いますが、一応) 私自身(おそらく質問者様以上に)数学は苦手です。 専攻は南アジアの言語学、宗教学、哲学。 もう「ど」文系ですw 私の音楽理論に対する理解は、後天的に後追いで付いてきた物で、プロ・アマ問わず、多くの人がそうだと思います。 理論なんて最初から気にした事はありません。 私の場合、先生はギターの上手な同級生でしたが、彼に言われた事を愚直に練習し、できないので挫折しかけ、思い直して立ち直り、また愚直に練習し、オオッできた!…これの繰り返しです。 そして、数年後に「あ、コレはこう言う事だったのね」と腑に落ちる瞬間が訪れます。 いずれにせよ、私を含む回答者の殆どの人の意見としては「ゴチャゴチャ言わんと買って練習すりゃえーんじゃ」と言う事かと。 さてご質問の件、以下、全く根拠の無い主観です。 他の方へのお礼にあったチェスターからノップラーまでのギタリストは私も大好きで、特にチェスターは私のヒーローですから、これも加えておきます。 なぎら健壱: それほど、数学的素養は無し。 手なりで弾いている。 (と、見せているだけかも) 坂崎幸之助: 理論派。かなりの数学的素養の持ち主。 植木等: それなりにうまいが、当時のジャズギタリストのレベルとしては? あまり理論で押さえてはいなかったのでは? (ジャズギタリストとして語られるべき人ではないですけどね) チェット・アトキンス: 傑出した数学的素養の持ち主。 エフェクターを自作したりしていたので、実際に数学も得意だったのでしょう。 ジャンゴ・ラインハルト: 傑出した数学的素養の持ち主。 ノーキー・エドワーズ: 相当な数学的素養の持ち主。 ハンク・マーヴィン: 相当な数学的素養の持ち主。 この人もチェスター同様、実際に理数系の人だったような記憶が。 マーク・ノップラー: 相当な数学的素養の持ち主。

blueruin
質問者

お礼

重ねてのアドバイス、ありがとうございます! >私の場合、先生はギターの上手な同級生でしたが、彼に言われた事を愚直に練習し、できないので挫折しかけ、思い直して立ち直り、また愚直に練習し、オオッできた!…これの繰り返しです。 そして、数年後に「あ、コレはこう言う事だったのね」と腑に落ちる瞬間が訪れます。 よく分かります。友達が教えてくれるっていうのは最高の条件だと思います。 植木等さんは別格としても、 上記の人たちをutakataXEXさんもお好きだと聞いてうれしい気持ちです。 >いずれにせよ、私を含む回答者の殆どの人の意見としては「ゴチャゴチャ言わんと買って練習すりゃえーんじゃ」と言う事かと。 ええ、それはもうよく分かっています。 でも皆さんの回答に見られるコード、和音、キーの解説、これがまぁ最低限知っておくべき事柄だとしたら結構険しい道程だろうと思います。

関連するQ&A

  • なぎら健壱「フォークシンガー」のギターコード

    なぎら健壱の「フォークシンガー」のギターコードを見つけようと努力しましたが、使用されているのは、C:Am:F:Gというところまでわかりました。何度も曲を聴いてコード進行を考えましたが、以下で正しいでしょうか?弾いてみると、いまいち、しっくり来ないのですが…どなたかご教授をお願いいたします。 (歌詞をそのまま書くのはダメだと思い、一部伏せてあります) C                 Am        F                     G プロレスラーに○○○○○  簡単○○○  フォークシンガー○○○○わけじゃない C オートバイで・・・(以下コードは上記と同じ)    F   C            F                 C     Am 目の前を ○○○ あんちゃん  あんたの○○○○そいつは ○○○○○     F おいらも・・・(以下コードは上記と同じ) F      C    F      C それから おいら ○○○○○○ 

  • ポルノグラフティが作る曲って難しいの?

     ポルノグラフティの曲のコード進行をちょっと見たら、すんごい展開が激しいな~と感じました。ギターに詳しい人にちょっと聞いた話では「自分で作った曲が難しすぎて弾けないから、わざわざギターリスト別に雇ってステージ演奏している」との話を聞きました。  そうなんですか?。  っていうか自分で作っといて弾けないってありえるんですか?。  そもそも作らなければいいのに^^;

  • ギターの「キ」の字から2、実践編

    http://okwave.jp/qa/q8380280.html に続いて再度の質問です。 質問をしてからここ2日、ほとんど寝ていません。先の質問にも書いた通り、気持ちと情熱は「弾けるようになりたい!」と思い、頭は、「ムリムリ」と言う。 昨日は夜通しYou Tubeを観ていました。なぎらさんや、ベンチャーズ、ベンチャーズをコピーする徳武弘文さんを見ていると、ああ、やっぱりイイナァ!と思うのです。 一方で、You Tubeにはいくつものギター初心者向きの動画がアップされていてそれをいくつか見てみました。「ドレミファソラシド」をやっているのですが(エレキギター)「6弦の何フラットがド。5弦のナンフラットがレ。。。」という感じで続いてゆくのですがとてもこれは憶えられないと思いました。 別の人の動画では「イントロをやってみよう」そこで選ばれた歌がAKB48とか斉藤和義、ゆず。。。 ぼくは90年代以降の日本の音楽は全く知りませんし、(つまり全然興味がないんです) さて、今日どこか地元にいい楽器(ギター教室)はないものかとあるいていたら、駅前の雑居ビルに「ギター」という看板が出ていましたので、早速教室をのぞいてみました。 ちょうど先生が空き時間で1時間ほどお話をしたのですが、その教室では、まず1本の弦(初めは1弦のみ)を使ってドレミファソラシドをやって、それをマスターしたらそれに2弦を加えてという風にほんとうにゼロからはじめるというやり方のようでした。 コードはドレミの和音だから先ずドレミを覚えることからはじめますと。 そしてテキスト1で最終的に6本の弦を使ってドレミを覚えて、いくつかの曲が弾けるようになれば次のテキストで「コード」に進みますとのことでした。 昨日見たYou Tubeに動画をアップされている方は、意地悪く見ればそれは「目立ちたい」というのもあるでしょうけれど、無償で、初心者のためのギターレッスンの動画を作っているのですから、教え方が下手だとかなんとか文句を言われる筋合いはないのですが、どうも言葉遣いに「~みたいな」というのが頻発したりして、ギター以前にそういう口調についていけないという感じもありました。 いきなりすべての弦を使ってのドレミもやはりぼくに敷居の高さを感じさせました。 ぼくは個人的には1本の弦の上の4フラットまでを使ってドレミを覚えるところからはじめるやり方は向いているんじゃないかと思いました。 で、一番の問題そして今回の質問のメインも教室の料金ですが、 月3回~4回、1回30分で、10,500円。 月3~4回、1回60分で、16、275円。 後者はちょっとムリです。 そして入会金、5,250円、テキスト代2、100円。 更に「休会」の際は休会届書に手数料2、625円。(再開する際の入会金無料) 一から、音符を読んで弾けるようにするというスタイルも講師との相性もよさそうだったのですが、 この料金がネックになりそうです。 ただ、ゆうべ幾つか観たYou Tubeの動画をアップされている人たちが先生で、1ヶ月4回、1回60分、4000円でも多分行かないとは思うのです。 またぼくは皆さんのように教則本を観て独習するタイプではないようです。 お暇な折に経験を交えた(?)ご意見など、お聞かせいただければ幸いです。

  • ギターの初歩から!!

    僕は、ギターを始めようとします。しかし、まったく分からないのです。本もいくらか読んだのですがまったくわけ分からん!!なので、ギターを始めるときに何から始めればいいですか??又、初心者に優しい本などが会ったら教えてください。

  • ギター初歩の質問

    今ギターを練習しています。 テクニックを磨きたいというよりは、コード進行などを覚えてみたいと思っています。 そういう場合はまずはしっかり一曲コピーできるようにするか、もしくはまずは主要なコードを覚えるのかどちらを意識しながら練習するのが良いでしょうか?

  • ギター 超初歩的な質問です(;一_一)

    タブ譜に 1弦 2弦 3弦 3 4弦 5弦 5 6弦 とある場合、6弦や1,2弦は一緒に弾きますか? 馬鹿なな質問でごめんなさい(ーー゛)

  • ギター初歩の質問

    ギター初歩の質問なのですが、スコアを見るとコードネームとTAB譜の音符がありますが、コード弾きとアルペジオで弾くのは別なんですよね? 最初はやはり主要コードを覚えるべきでしょうか? まずは一曲弾けるのが目標なのですが、最初の段階で戸惑ってしまいます。

  • ギターについて初歩的な質問ですが。。

    ギターのことはまったくの初心者であります。ピアノは少しわかります。 ギターにはまず、左手でコードをおさえますよね。 たとえばCというコードを押さえた場合に、右手で弦を低い音から順番にならすとピアノでいうCのスケールが順番に単音で鳴るということでしょうか? でもCのスケールだとドレミファソラシの7音ですが、ギターの弦は6弦ですよね。 変な質問だとは思いますがもしよろしければ教えてください。

  • エレキギターで、初歩の初歩な質問ですが

    ほんとに初歩の初歩な質問なのですが、例えばCのコードでは弾く弦は1~6全てを弾くんでしょうか?それとも1と6弦には触れていないから2~5だけを弾くんでしょうか?

  • キゅー

    ファイルから読み込んだデータ文字列をキゅーにエンキゅーしたりできゆーしたりするプログラムを作っています。 もう少しで完成なんですがちょっとエラーでます。 次のソースのうちどこを変えたらいいか教えてください プラグラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> /*--- キューを実現する構造体 ---*/ typedef struct { int max; /* キューのサイズ */ int num; /* 現在の要素数 */ int front; /* 先頭要素カーソル */ int rear; /* 末尾要素カーソル */ char (*que)[100]; /* キュー(の先頭要素へのポインタ) */ } Queue; /*--- キューの初期化 ---*/ int QueueAlloc(Queue *q, int max) { q->num = q->front = q->rear = 0; if ((q->que = calloc(max*20, sizeof(char))) == NULL) { q->max = 0; /* 配列の確保に失敗 */ return (-1); } q->max = max; return (0); } //--- キューの後始末 --- void QueueFree(Queue *q) { if (q->que != NULL) { free(q->que); // 配列を解放 q->max = q->num = q->front = q->rear = 0; } } /*--- キューにデータをエンキュー ---*/ int QueueEnque(Queue *q, char *buffer)) { if (q->num >= q->max) return (-1); /* キューは満杯 */ else { q->num++; strcpy(q->que[q->rear++] ,&buffer[0]); if (q->rear == q->max) q->rear = 0; return (0); } } /*--- キューからデータをデキュー ---*/ int QueueDeque(Queue *q, char *buffer)) { if (q->num <= 0) /* キューは空 */ return (-1); else { q->num--; strcpy(&buffer[0],que[q->front++); if (q->front == q->max) q->front = 0; return (0); } } /*--- キューの大きさ ---*/ int QueueSize(const Queue *q) { return (q->max); } /*--- キューに蓄えられているデータ数 ---*/ int QueueNo(const Queue *q) { return (q->num); } /*--- キューは空か ---*/ int QueueIsEmpty(const Queue *q) { return (q->num <= 0); } /*--- キューは満杯か ---*/ int QueueIsFull(const Queue *q) { return (q->num >= q->max); } int main(void) { int i=0,j=0,ret; char buffer[20]; FILE *fpin; Queue que; double ab,ac; char aa[10]; fpin=fopen("input2.txt","r"); //テキストファイルを読み取りモードで開く if (QueueAlloc(&que, 100) == -1) { puts("キューの確保に失敗しました。"); return (1); } while (1) { int m, x; printf("現在のデータ数:%d/%d\n", QueueNo(&que), QueueSize(&que)); printf("(1) エンキュー (2) デキュー (0) 終了:"); scanf("%d", &m); if (m == 0) break; switch (m) { case 1: if(fgets(&buffer[0],sizeof(buffer),fpin) ==NULL) { puts("もう読み込むデータがありません"); goto END; } if(j>=NUMBER)//読み込む人数がNUMBERを超えてる時の処理 { puts("人数が100人を超えています"); goto END; } j++; printf("データ:%s",&buffer[0]); if (QueueEnque(&que, buffer) == -1) puts("データのエンキューに失敗しました。"); break; case 2: if (QueueDeque(&que, buffer) == -1) puts("デキューできません。"); else { printf("デキューしたデータは%d。\n", &buffer[0]); break; } } } END: QueueFree(&que); fclose(fpin); return (0); } 多分int QueueEnque(Queue *q, char *buffer))と int QueueDeque(Queue *q, char *buffer))の()の中が適切じゃないかも。宣言構文のエラーと出るので。