• ベストアンサー

立命館と関西学院

lobelia75の回答

  • ベストアンサー
  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.3

電気電子志望なら関学という選択はありませんよ。 関学理工はちょっと理学寄り。就職実績も立命館理工の方がいいようです。 (ただし、立命理工は工学系学生数が多いので当たり前と言えば当たり前ですが) このクラスの大学で就職となると、理学系よりも工学系出身者の方が需要が多いのです。 電気電子でも情報に特化して学びたいのなら関学でも大丈夫ですが、そうでないのなら他大学を。 それから、立命館だと一生ばかにされるなど大人とは思えない(たぶん、関学の学生さんかな?)回答も見られますが、 このようなネット独特の価値観を信じる必要はありません。 大学を選ぶ場合、ネット情報を鵜呑みにしない方がいいです。 自分の目で確かめ、ピンと来た方に入学し、そこで努力する、楽しむ。 やりきった満足感と何かを得られた自信があれば、出身校や学歴など何も気にならなくなります。 大学名に劣等感を持っていたり、逆に優越感を持っていたりする人は、学生時代も卒後も何もやれていない人が多いです。 社会に出てからは、出身大学ではなく仕事ぶりが評価されます。 大学に入学したら自己研鑽に努めてください。

mirai0505
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 関学は理学寄りなんですね。 立命館は工学寄りで、どちらもやはり魅力的に感じます! 自分でも後ほど調べましたが、 関学でも立命館でも私のやりたい事が出来るようなので、まずは合格出来るように努力したいと思います。 すごく勇気づけられました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関西学院と立命館

    今日、関西学院大学経済学部に無事合格できました。 他にも、センター利用で立命館経済学部の国際経済学科を受験したんですが、立命館と関西学院のどちらのほうがいいんでしょうか? 一応、明後日、キャンパスを見に行くつもりですが、他の人の意見も聞きたいので、御回答よろしくお願いします。 自分としては、関西圏では立命館は嫌われている噂もあり、その上、経済学部はびわこ・くさつキャンパスで何もないようなイメージがあるので、関西学院寄りです。

  • 関西学院大学と立命館大学

    関西学院大学と立命館大学ってどっちのほうが行く価値ありますか?偏差値や就職などいろいろな面から教えてください。

  • 関西学院と立命館

    関西学院大学経済学部と立命館大学経済学部に合格したのですが、どちらの大学も偏差値ではほぼ同じで、どちらの大学が良いのか分かりません。この二つの大学の就職状況や雰囲気、学生のレベルなどについて教えてください

  • 立命館大学と関西学院大学の進学に関して

     今年、立命館大学情報理工学部と関西学院大学大学理工学部情報科学科に合格しどちらかに進学しようと考えています。  僕自身は朧気ながらですがシステムエンジニアになりたいと思ってこの二つの大学を受験したのですが、いざ合格してみるとどちらを選択していいのか悩んでいます。  現在、福岡に住んでいて二つの大学の立地に関しても全くわかりません。  就職の時のことや社会からの評価など様々な観点で選択に役に立つアドバイスをよろしくお願いします。

  • 関西の大学の理工系学部

    高2なんですがそろそろ志望大を考えないといけないと思い、いろいろ調べてみると関西大学が気になりました。 でも立命館などの方も気になっていて困っています。 理工系で 電気電子あたりに興味があるので電気電子の学科を考えているのですが関西大学の電気電子学科の評判はどうなのでしょうか? 難しいのでしょうか? また理工系の学部で関関同立(関関同立でなくても関西の大学であればOKです)の評判を教えてください。 お願いします。

  • 地理学科なら…関西学院or立命館?

    関西学院大学文学部の地理学専修と、立命館大学文学部の地理学科に合格しました。 本命は国公立大なので滑り止めで受けたのですが、どちらに入学金を振り込もうか迷っています。 地理学科としては立命館の方が大規模にやっており非常にしっかりした印象を受けたのですが、 大阪の西の方に住んでいる為自宅から立命館まで行こうと思ったら2時間以上かかります。 下宿は経済的な問題で許可されませんでした。 また学費も立命館の方が年間で10万ほど高めです。 関西学院に進むとなると、通学時間は一時間程度で済み、学費も少し安いのですが、 関学の地理はどのような事を行っているのか調べてもいまいちよく分かりません。 大学に進学したらバイトを中心に色々なことをしたいのですが、関学の地理学の情報が少なくて困っています。 勿論本命の国公立に受かることが一番良いのですが、万が一を考えると私学の選択も手を抜けません。 特に関学の地理学ではどのようなことを行っているのか、 立命館と比べるとどうか、 といった情報がもう少し欲しいです。 皆様、アドバイスをお願いします。 カテゴリを間違えてしまいました。 投稿し直させて頂きます。

  • 関西学院と立命館

    立命館と関西学院大学の法学部にセンター利用で受かったのですが、どちらかを蹴る形で諦め、国公立を受けようと思うのですが、果たしてどちらの方にいくべきでしょうか?(通学面で言えば関学の方が近いですが、ランク(?)で言うと立命館のほうが上とのことなので、迷っています) みなさんの意見を頂けると幸いです。

  • 同志社・立命館・関西学院の留学制度

    こんにちは。私は高3で、滑り止めに関同立を考えています。 先日までは私学は第一志望 関西学院 第二志望 立命館 だったのですが、立命館についてネットで検索していたところ「立命館は評価が悪いのでは?」という疑問を持ちました。 私は大学での留学を考えており、(私費留学より安く、カリキュラムも充実しているため)、留学の質で言えば同志社・関西学院、サポートで言うなら立命館・関西学院という印象を説明会にて受けました。 第二志望を決めるために同志社・立命館の留学システムをご存知の方に質問です。 同志社のパンフレットを見る限り、「ちゃんとサポートはしてるよ」とは書いているのですが具体的な数字が載っていません。 やはり今でも相当な負担が課せられるのでしょうか。 また、立命館の評価が悪い理由は様々な質の生徒を受け入れているからだけでしょうか。 できれば、各校の留学についての評価も教えていただけるとありがたいです。 後述ですが、学部は商学部・国際経営学部です。

  • 東京理科大と立命館

    私の昔の教え子が、理科大、立命館の理工学部(学科はいずれも電気電子系)に合格して、どっちに進学しようかと迷っているみたいです。 いろいろな視点から見た場合、どちらに進学するのがよいのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 立命館大学理工学部の就職

    自分は立命館大学理工学部電気電子工学科の生徒です。この学科の就職状況を知っている方はいらっしゃいますか?あと就職試験というのは筆記試験とかあるんですか?