相続の勉強中!役に立つ本を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 相続の勉強中の方におすすめの本を教えてください。
  • 質問者が相続問題で妹とのトラブルに直面しており、専門家のアドバイスを求めています。
  • 質問者は現在JustAnswerとオンラインサイトを利用してスキルアップをはかり、調停に出向くことを考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続の勉強中です。役に立つ本を教えてください

2年前に親父が死んで その後 代償金の額について妹と激しくもめています 妹は弁護士に電話相談しながら 私にいろいろと要求してきます 遅ればせながら ネットで勉強をはじめたところ 妹の要求や 態度に 専門家のアドバイスがあったことが はっきりと分かってきました。 私もここのサイトと有料質問サイト(JustAnswer)を併用して スキルアップをはかっております。 会社を休んで 自分が調停に出向くことを視野に入れております そんな私に 「この本がおすすめだよ」というものがあったら ぜひぜひ教えてください。 モメない相続 (朝日新書)  と 磯野家の相続 はアマゾンで注文しました もう少し実務的なものは どれがよいでしょうか 下記の2冊では どちらがいいでしょうか 比較していただければありがたいですが どちらか一方だけでも内容を教えていただければ 助かります。 日本加除出版  実務家 の ため の 相続 遺言 の 手引き 日本加除出版  家庭裁判所における遺産分割・遺留分の実務 そのほかにもなにかありましたらよろしくお願いします 悪い調停委員の たまぐし色の調停案を看破する力を身につけたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

標記されている日本加除出版の2冊があれば充分ですよ。じっくり読んで勉強してください。

hayakuyasetai
質問者

補足

2冊のうち 最初の1冊ならどちらがいいでしょうか

その他の回答 (1)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

裁判官(元を含む)が書いているものが現実を表しています。 裁判所によって、運用が異なるのは事実ですが、経験がものを言います。

hayakuyasetai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 裁判所によって運用が異なる?そんなことあるんですね! 経験がモノをいう たいへん参考になる忠告です きびしい世界です。

関連するQ&A

  • 相続調停で、代償分割の代償金を、確実にもらえる方法

    実は、相続で、小田原の家裁に調停中です。  相続財産は、不動産と、預金です。 相続人は、妹と私です。  不動産は、妹の夫が、不法占有しています【妹の夫と、被相続人と賃貸借契約関係にありましたが、商売の経営不振で賃借料を、支払滞納拒絶して不法占有)。 私は、その登記簿謄本と、預金証書を、押えています。  その不動産に、私の会社(被相続人が、代表のとき、被相続人が、設定)が、根抵当をつけています。  代償金支払能力は、私にあり、妹は、代償金支払能力は、ありません。  調停で、代償分割を、すすめられています。 具体的にいうと、不動産の価額が、4000万、預金が、1000万です。  均分相続で行くと、2500万づつです。 不動産を相続した人が、預金を相続した相手に1500万の代償金を支払う分割方法を提案されています。  妹の夫が、不動産を実効支配していること、立ち退きが困難なことを考慮して、調停委員は、妹が、不動産、私が預金と代償金の受け取りでの調停案を強く勧められています。  私も上記2点を考えると、代償金と預金でも良いかと、泣き寝入り的に妥協しようかと、思います。  タダ、心配なのは、確実に代償金を、支払ってくれるのかという問題です。家賃を経営不振で、長期滞納している妹夫婦に、代償金の支払能力があるのかという問題です。妹夫婦の不動産の登記簿謄本を調べましたら、900万の土地家屋に、金融機関によって、500万の抵当権を設定されており、めぼしい財産は、見当たりません。  調停では、相続分の確定をしてくれるだけで、その相手方が、そのように、実行してくれるまでは、保証してくれないと、聞いたことがあります。  代償金を確実に受け取る保証方法があったら、教えてください。  

  • 法定相続登記について

    土地の相続について 父が亡くなり、相続手続きをしようと思って、土地の登記の確認をしたところ、 すでに、妹が自分の遺留分に当たる割合を登記していました。 父には遺言状があり、母はいなく2人姉妹です。 公正証書遺言で、すべての財産を私にとあります。 もちろん分割協議も行っていないのにと驚きました。 のちに、法定相続登記が可能なことをしりました。 ただ私は、遺留分について現金代償を考えていました。 遺言執行者もいるので、訂正登記が可能なのでしょうか? 実際、どのような手続きをふめばよいのでしょうか? 初めての質問で、わかりづらいかもしれません。 なにかあれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 相続の「遺留分」について

    下世話な話ですいませんが、ちょっと事情が有り お知恵をお貸し頂ければ幸いです。 祖父(←被相続人) 法定相続人は祖父の子2人(仮にAとBとする) 祖父の財産:宅地で、土地を金額にすると約1億円。 建物はかなり古いです。 祖父が遺言書で「財産は全てAに相続させる」とした場合に、 Bが遺留分を請求するとなると、 (土地を1億円と仮定すると) 1億円×2分の1(法定相続分)×2分の1(遺留分)=2500万円 で合っていますでしょうか? 土地は全てAが相続し、Bが遺留分を現金(代償分割?) で要求する形です。

  • 相続調停で、過去に相手にだした念書の効力

    現在、相続調停ですが、調停不調で、審判に、移行すると、調停委員に、いわれた。  状況 平成11年、父、死亡 平成16年、母、死亡  相続人  私       妹 現在、母の遺産分割調停中  父の遺産ーーーー私の使用貸借していた土地ーーa          両親が、住んでいた家土地----b          自営業の店舗不動産----------c          預貯金----------------------d 妹は、生前贈与で、土地と、住宅建設資金の生前贈与されていた。 父の相続のとき、紛糾   私は、a,bを相続した。   母は、cとdを、相続した。   妹は、放棄した。   しかし、「私」が、aについては、上に私が、家を建てていた必要上、bは、資産価値があまりない地目が山林の家で、母を扶養する必要からabを、相続するために、将来の母の相続財産の分割の、念書を、書かされ、妹に提出した。   内容     1.cの空き地部分を、妹に渡す。もちろん、母は、死亡したとき。     2.dの うち、650万を、分割で、母に、支払わせる。 ところが、cは、妹に賃貸していた。妹は、賃料を、滞納しはじめたため、650万の分割支払を、「母」が、渋るようになった。母死亡時、900万滞納していた。   妹は、遺産分割調停を、おこした。   彼女の要求内容は、cの「全部」の要求だけですが、彼女の弁護士は、その要求の根拠に、この念書をだしてきた。 この念書は、妹から、執拗に書くことを、求められたので、かかざるおえなかったのですが、母親が、書いたのなら、遺言書として、効力はあるかもしれませんが、被相続人が、生存中で、相続人同士が、将来の相続内容を、決める内容の念書に、私は、拘束されるのでしょうか。  このような、念書に効力は、あるのでしょうか。  念書に効力があるとすれば、cの空き地部分だけであり、650万は、900万の滞納部分と相殺できると思うのですが。  ちなみに、調停委員も、この念書を根拠にして、c全体を、妹に相続させ、代償金を、私がもらう案をだしてきていたのですが、私は、妹が家賃をためていたことを根拠に、「彼女に、支払能力」がないということで、最終的に、拒否し、審判に、移行するのですが、この念書が、効力があるのでしょうか。アドバイスお願いします。ちなみに、どうも、調停委員は、念書の内容で、「私が、空き地部分だけを、相続する」というように、勘違いしていた形跡があるのです。        

  • 相続放棄の撤回について

    相続放棄の撤回について 昨年母親が亡くなり、長男の私が遺産を相続致しました。 兄弟3人(私・弟・妹)ですので3分割相続(遺留分)があるのですが、 生前母は相続は「長男にする・土地を守ってくれ」と言うことを常々言っておりましたので、 私が相続し(名義変更済み)、二人は相続放棄してくれていました。 遺言書はありませんが、私もその意思を継いで守っていこうと思い、相続放棄してくれた 二人も同じ考えだと思っていました。 しかし、先日弟より遺留分が欲しいとの話がありました。 弟は借金癖があり、私・妹・母からも借金しており返済はありません。 遺産の中に現金があれば一部渡すことも考えられますが、現金は無く(土地・建物のみ) 弟の要求は、国庫から融資を受けるため、建物の名義が欲しいとの事でした。 私としてはこの要求は了承できません。 財産を独り占めすると言う事ではなく、兄弟何かあった時帰れる場所を守ることが 私の役目と思っているからです。 この事を妹は理解し、協力してくれています。 そこでご質問ですが、 一度相続放棄したものは撤回出来るのでしょうか? 相続放棄へのサインでは分割協議された事にはならないのでしょうか? 遺留分を現金で払う事になれば分割払いになるのですが、弟は了承しないと思います。 法的に一括支払いしなければいけないのでしょうか? 非常に困っています、ご回答お願い致します。

  • 根抵当付不動産を相続で妹にとられそう

    現在、相続調停中です。私と母の有限会社で、母親の店舗建物に会社名義で根抵当を、つけています。その物件を、妹の夫に、経営委託で賃貸していました。突然、母が死亡した直後、妹が、この店舗建物の相続を主張し、家裁に調停を、申立しました。10回の調停で、私の意に反して、調停委員は、この建物を、妹に相続させ、私は、わずかな預金と妹からの代償金の受け取りを、強く提案されています。これが、そのまま審判でも同じ決定がされた場合、私の会社の根抵当は、強制的にはずされてしまうのでしょうか。私の会社の資産は、この物件以外になく、私と母が経営している店舗は、賃借物件です。ちなみに、根抵当の極度額は、1800万ですが、実は、融資額は、0円ですので、はずすことは、簡単だと思うのですが、実際に確実に代償金をもらうまでは、はずしたくないのです。ともうしますのは、妹の夫は、賃料を滞納しており、かつ、相続開始から、いままで、賃料の支払を拒絶しており、信用できないのです。どなたか、この問題について、アドバイスおねがいします。

  • 養子縁組した未成年の相続について(長文

    自分は遺産相続の未成年後見人をしております。 先日相続に関する調停があり、出席したのですが疑問に思うことがあり皆様のご意見を伺いたいと思います。 まず相続のいきさつを記述します。質問の意図から少し外れる部分もあり、長文ですがお願いします。 現在自分が後見人をしている未成年Aは被相続人Bの孫であり養子縁組で戸籍上「子」となっています。BにはCとD、Eの実子がおり、Aは相続人の一人Cの子です。 養子縁組に際してBと配偶者はC、D、Eに事前に了承を得ており、その時点から自分が後見人として選任されています。弁護士ではなく一般人です。 今回の調停申立人はD,Eで、Bの財産について相続人全員の確認は終了しています。内訳はA、B、Cが居住している不動産と株式とわずかな現金が残る預貯金です。現在相続の分配を話し合っている状態です。 今回の調停で申立人は換金価値のある株式、預貯金の相続を要求しており その要求についてはA、Cとも了承しています。ただD、Eの弁護士からそれでは法定相続分に足りないので現金で申立人一人あたり数百万円を上乗せして欲しいと要求がありました。話のニュアンスでは一人当たり300万程度、恐らく代償金としてという事かと思います。 証拠が全てあるわけではありませんが、D、EはBの生前(20年以上前ですが)住む家を買い与えられており、Bは生前年金とCに頼んで工面してもらった総計600万円を超える額を現金で渡しています。現在Cにはほとんど預貯金が無く、代償するには現在住む不動産を売却するか多額の借金をするしかない状態です。先日の調停で書面で上記の状況を家裁に提出済です。 先日の調停の際、調停人から「実子はC、D、Eの三人なので財産は本来3等分すべきではないかという意見がD、Eの弁護士から出されている。そのように分配しては?」と言われました。 当方は未成年後見人の立場から以下の様に回答しました。 「今回の相続が二次相続で、一次相続の際 家裁から未成年の相続分配について相殺すべき事案が無い場合 最低でも法定分確保できないなら後見人として認められないと言われた。 二次相続で相続対象から外すよう要求しているように聞こえるが一次相続と家裁の判断が矛盾するのではないか?」 調停人はかなり慌てて「あくまでも弁護士からの意見として伝えている…」と言っていました。それにしても「そのように分配しては?」は調停人の意見の様に感じると伝えています。ちなみに調停人の一人は弁護士です。 皆さんにお伺いしたいのは (1)D、Eの弁護士や調停人の弁護士が軽く発言するように、養子縁組し孫が相続人になる場合、調停または法の下では相続配分に養子縁組した未成年は寄与分が少ない、または無いと考えられているのかという事です。 (2)また前述の通り Cには代償できる現金がないため、次回の調停でも申立人が同額の現金を要求した場合Cは不動産を売却し、財産を人数分で等分割するよう、またその手続等を全て申立人で行ってもらうよう提案するつもりのようです。今までの事例でこのような処理が聞き入れられることがあるのでしょうか? (3)ただAは自分が成人するまで売却は待って欲しいと言っていますので後見人としてAの意見を伝える事になりますがAの要求は意見として尊重されるのでしょうか? 長々書き目苦しい箇所もあるかと思いますが、素人ゆえご容赦下さい。 ご意見いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 調停で相続不動産の評価に不信

    実は、相続調停中です。  相続不動産を、妹の配偶者が、占有しています。 調停で、妹が不動産を相続し、私は、法定相続分として代償金を、もらうのでは、どうかと提案されています。  ここで、問題になるのは、不動産評価です。 固定資産税評価だと、一m2、95000円、公示価格だと、125000円です。  しかし、私は、固定資産税評価は、時価より低額であるから、固定資産税評価に一定の倍率を乗じた価額を評価額とすべきだと、思います。それでも、福岡高決平9.9.9で固定資産税評価に一定の倍率で乗じた価額を評価額とした原審を時価より低すぎるとして、破棄、さしもどしているのに、  小田原家裁の調停委員は、一定の倍率で乗じない固定資産税評価額そのもので、代償分割を提案してきました。私にとって、まったく不利な評価です。納得できません。  遺産分割において、不動産評価は、固定資産税評価、路線価、公示価額どれにより評価するのか、教えてください。

  • 還付金は代償分割金から差し引きできるか(長文)

    相続の調停が終了しました。 被相続人が亡くなってから10か月以内までに話し合いがまとまらず当方が相続人全員の相続税を立替えているので、調停で当方が全員の相続税修正手続きをすることになりました。 今回の相続税の修正で、当方は税額が増え、その他の相続人達は還付となります。遺産そのものの金額は変更ありません。 調停調書に今回の手続で生じる支払及び還付は当方に帰属する旨も記述してもらいました。 実務になり税務署に問い合わせたところ、代表で当方が手続きをするしないに関わらず還付は各相続人にされるとのことでした。また還付金を各相続人が当方に渡した場合は贈与に当たるので金額に注意しておいてくださいと言われました。各人の還付金額をあわせると60万円を超えます。 そこで調停は終了していますが、当方としては各相続人に還付される金額を当方が支払うべき代償分割の一部に変更することができないかと考えました。 というのも今回の相続に当たり、当方は他の相続人達に代償分割として現金を月払いでしばらく支払うことになっています。支払開始は半年後です。 還付される金額は1人あたり毎月支払う金額の2か月分に相当します。 調停の際、相続人中2名が弁護士を立てて申立をしています。上記の提案をする場合その弁護士にまず話をするべきかと考えますが、調停の際の法的範囲ギリギリのいやがらせを何度か受けていて心象がよくありません。 どのみち相続税の修正の際先方に署名捺印してもらわなくてはいけない書類があるので、連絡しなくてはいけないのですがなかなか気が進みません。 皆様に伺いたいのは (1)調停に記載はないが、実務的に発生した状況を鑑みて代償分割の金額から今回還付される税金を差し引いてもらうことはできるか。調停と内容が変わるが話し合いで解決して問題はないか。 (2)先方の弁護士に話をする際、気を付けるべきことは何かあるか。 (3)先の2名の相続人の相続税は修正しても60万円を超えます。こちらは贈与に当たらないのか。 です。 税金って支払う時は誰が払っても良くて、返してもらう時は実情を見ないものなのですね。(3)に関しては当方が相続税を支払った通帳など証拠もありますが、調停の相手方と早く縁を切りたいので代償分割の金額から差し引いてもらえる方がいいと考えています。 以上よろしくお願いします。

  • 一次、二次相続における相殺について

    現在二次相続の話し合いをしているところです。 一次相続時に相続された分譲マンションについての考え方を教えてください。 夫婦A・BにはC・D・Eの子があり、自分はEです。 10年前にAが亡くなりました。 その際の相続でCは生前Aが購入し、2分の1ずつの共同名義にしていた分譲マンションを相続しました。購入に当たっては証明するもの(領収書など)はありませんが、全額Aが負担しています。 購入時から現在まで住んでいるのはCとその家族のみです。Cは離婚しており、Cの子が成人してからの学費はBが負担しています。またBは亡くなる直前まで定期的に現金をCの子に渡しています。 Dは家屋やマンションそのものはA・Bから得ていませんが、現在Dが住む家屋を建てる際少し援助してもらい、またBが亡くなる数年前からBが亡くなるまで生活に困っておりBから生活費・子供の大学学費などを援助してもらっていました(現金で渡していたので証拠がないのですが) A・Bには不動産とその上に建つ家屋があり、Aの死後BはそこでEと同居していました。 現在 C・Dは弁護士をたてて調停を申し立て、遺産分割の話し合いをしています。 不動産部分はEが相続し、現金部分(預貯金と株式)をC・Dが相続、不足分を代償分割で支払うことでおおむね合意しています。 ふと思ったのですが、Cが得たマンションは一次相続の時ですが、今回の二次相続で相殺される要素として認められるのでしょうか?それとも一次相続で相殺は終了していると考えられるのでしょうか? もし相殺が二次相続で認められればCは計算上相続金額がほぼなくなってしまいます。 その場合、C・Dは同一の弁護士を擁していますが利害は相反するのでは? 前回の調停でおおむね合意していますがその後調停人から聞いていた代償方法の意見書は4週間経った今も先方から出ておらず、C・Dはまだ金額を上乗せ要求してくるのでは?と考えているうちに上記の事柄を考えました。 いろいろ調べてみたのですがよくわかりません。 一般的な解釈を教えていただければ幸いです。不足あれば補足入れますのでお知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いします。