• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直流電圧保持回路(1秒弱)について教えてください。)

車のウィンカーに連動する直流電圧保持回路の作り方

noname#203203の回答

noname#203203
noname#203203
回答No.2

フォトカプラーで良いのでは? 普通、音声ICは電源入力と音声を起動する入力が有るのですが・・・ フォトカプラーの出力を、音声起動の入力に接続するだけなのですが・・・ 電圧を任意の時間、保持させる回路は簡単ですが、その回路を安全に応用し、 電源の入り切りだけで音声ICを動作させるのは、一筋縄では、行かないですよ。 回路の不具合で火災発生になれば、命に関わりますので。 まずは、起動入力が有るかの確認ですね。 電気の部品は、秋月電子で揃います。 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx

dragon-desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「車載用おしゃべりさん」の説明書にウィンカー接続時のインターフェース回路図としてフォトカプラーを使ったものが記載してありましたので、R2011Tさんのおっしゃるとおりだと思いますが、残念ながらIC回路がうまく動作してくれないのです・・・。 IC回路には7種類の音声が記録されていますが、音声毎に発生周期を変えるため、エレキットの「まわれっと」を組み合わせています。もしかしたら、この回路のせいかも?

関連するQ&A

  • 直流電圧源の記号が二つ?

    よく電気回路図を見ると、 直流電圧源の記号が二つ並んだものを見ます。 これにはどのような意味があるのでしょうか? (高圧をかけている、という意味なのかなと思うのですけど)

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?

  • こんな回路を作ろうと思ってます

    ちょっとした実験で、CdSセンサーと555タイマーを使った実験回路を組もうと思ってます。動作の流れは、 ある光源(LED)が消灯→CdSが検知→タイマー回路に出力→確認用LEDを数秒間動作させる。 という回路です。 現状で、タイマー回路自体はできていて、数秒間動作させることはできるのですが、光源が消灯している間はCdS回路はずっと導通状態になってしまうので、タイマー回路もLEDが点滅したままになってしまうのです。そこで、CdSからの出力自体をワンショット的な動作にしたいと思うのですが、その方策が見つかっていません。 何かよい案がありましたらご教示願いたいと思います。

  • 直流電圧の検出方法

    いつもお世話になります。 今回は直流電圧の検出について教えてください。 先日、ある変電所に行った時、直流高圧を検出する 手段として抵抗分割を採用していました。 (1500Vを1:99の抵抗で分割し、低圧側を電圧計で検出) この変電所では直流高圧の値を正確に検出・測定していたのですが、 直流電圧の有無を検出するだけなら以下の方法では無理でしょうか。 考えている回路は図1のような回路です。 A-B:正極母線、C-D:負極母線であり、正極母線はアレスターを経由して 接地されています。 また、負極母線と大地は絶縁性が悪く、絶縁抵抗は1kΩ以下です。 正極母線(の一部)とアレスターは図2のような形でキュービクルに 収められています。図2は水平方向から見た図、図3はそれを鉛直方向 上側から見た図です。 正極母線とアレスターの接地線は1000mm程度離れています。 今、円筒板1と円筒板2を図2,3のように配置するとします。 円筒板2はアレスターの接地線と接続されています。 円筒板1と円筒板2の間には低圧用の電圧計が接続されています。 このような回路で、円筒板1と円筒板2の間の電圧を測定することで、 正負極母線間の直流高圧の有無を検出することはできないでしょうか。 静電界は必ずしも均一とは限らず、漏れ抵抗があるためそちらにも電圧が かかり、直流高圧の正確な値は絶対に分からないと思いますが、 直流高圧の有無だけなら分かるのでしょうか。 また、仮に直流高圧の有無が分かるとします。正負極母線間の直流高圧が 停電した時でも、円筒板1にある電荷は逃げ場所が無いので円筒板の 間には電圧が継続して発生し、直流高圧の有無を判断するのは難しいのでしょうか。 帰り道にぼんやりと考えていたのですが、何となく気になってしまいました。 よろしければ皆様のお知恵を貸してください!

  • 交流電圧計の回路図について

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 555と微分回路を使ったワンショット回路について

    当方、電子工作についてはまったくの素人なのですが、物理の実験でとある装置を自作しなければならず、それについて質問させていただきます。 作りたい実験装置というのは、物体がある距離を移動するのにかかる時間を正確に測る装置です。 以下、僕が考えた装置の仕組みです。 (1)距離の始点・終点にCdS光センサとレーザー光を向かい合うように設置 (2)物体を始点から終点まで運動させる (3)すると物体が始点・終点にあるときのみ片方のCdS光センサに入るレーザー光を遮る (4)これによって電圧の変化が起こる (5)これを微分回路でパルス信号に変換する (6)得られたトリガパルスをIC555に入力 (7)IC555からパルスを出力し、トランジスタのスイッチング回路に入力 (8)マウスを自動的にクリック 最後の部分は、パソコンにUSBマウスをつなげ、パソコン内のストップウォッチのスタート・ストップボタンをマウスでクリックする、という仕組みです。 自分でいろいろ調べたり少し詳しい方に聞いたりして、大体の回路がわかり、以下の回路図のところまではなんとかなりました。 しかし、細かい定数や回路がまったく分からず困り果てております。 ・おそらく細かい定数を決めるにはCdS光センサに実際に光をあて、どれくらい電圧が変化するのか確かめなければならないと思うのですが、あっていますでしょうか? ・あと、電圧パルスで自動的にマウスをクリックするにはどれくらいの電圧のパルスを入力する必要があるのでしょうか? ・微分回路だけではノイズでIC555が動作しそうで怖いのですが大丈夫でしょうか?また防ぐには間にどのような部品を入れればよいのでしょうか? ・そもそも以下のような回路(まだ未完成です。細かい部分はめちゃくちゃですが、大体こんな感じかなと想定して描きました)で僕が考えているような動作をするのでしょうか? ・もし少しでも定数(コンデンサの電気容量や抵抗値)などについて分かる点がございましたら教えていただきたいです。 以上の点について教えていただけるととても助かります。1つだけでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • DC 直流電圧の昇圧について

    0.2vの直流電圧を5vに上げたいのですが、どうしても方法がわかりません。DC/DCコンバータICも幾つか探したのですが、入力電圧が最小で0.7までしか見つけることができませんでした。コンバータIC以外でも方法があればよろしくお願いします。

  • LED点灯回路

    図の回路でLEDを点灯させる問題です。 2つのCdSセルが同時に明るくなったとき、すなわち両者の抵抗が低下したときのみ点灯するという回路らしいのですが、なぜその場合のみ点灯するのかが分かりません。 見たところ並列なので、CdSセルの抵抗が大きかろうが小さかろうか電圧の大きさは変わらない、すなわちNAND素子での値も変わらないと思うのですが… どうして点灯するのか教えていただけないでしょうか。

  • 交流電圧計の回路図を教えてください。

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。 =====前回の続き======= オペアンプの絶対値回路は理解できたのですが、 200V位のAC測る場合は、どうするのでしょう? コイルを2つ使った変圧器で変圧(小さく)してから、測るのでしょうか? それとも中電圧用のオペアンプあるのでしょうか?

  • 電圧-電流変換回路について

    電圧-電流変換回路の回路図や動作原理が載っているWEBページなどありましたら教えて下さい。 電流⇒電圧はよくあるのですが、電圧⇒電流があまりありません。。。 また、電圧⇒光⇒電流という手順で変換するphotorelayというものがあるようですが、この回路図や動作原理などを教えて下さい。 宜しくお願いします。