• ベストアンサー

弁護士費用について

調べた所経済的利益の額が300万円以下の場合着手金8%、報酬金16%らしいのですが、 着手金8%が10万円に満たない場合最低額10万円かかるとありましたがこれは今もそうですか? 宜しくお願いします。

  • PC_GF
  • お礼率81% (113/139)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.3

弁護士費用は、以前は基準がありましたが、いまは自由契約になって居ますので、基準はありません。 それぞれの弁護士が、それぞれの考えで設定できるようになって居ます。

PC_GF
質問者

お礼

なるほどありがとうございます

その他の回答 (2)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

グレー金利案件はそうでもないです。 全体の回収金利の25%で着手金なしとか着手金2.5万円で成功報酬15%などもあります。

PC_GF
質問者

お礼

ありがとうございます。 グレー金利って今でもあるんでしょうか?

noname#235638
noname#235638
回答No.1

弁護士事務所のHPをいくつか見てみまいしたが、 旧報酬規程通りで、最低金額10万円が多いですね。

PC_GF
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 少ない弁護士費用で依頼を受けてくれる?

    弁護士事務所のホームページを見ると、経済的利益の額が300万円以下の場合、着手金が経済的利益の額の8%、成功報酬が経済的利益の額の16%と掲載しています。 このとおりであれば、経済的利益が50万円の場合、着手金が4万円、成功報酬が8万円にしかなりません。 それでも、弁護士は依頼を受けてくれるのでしょうか?

  • 民事訴訟を委任する場合の弁護士費用

    弁護士事務所のホームページを見ると、旧日弁連の報酬基準に依拠して、弁護士費用を算定して いる所があります。 旧日弁連の報酬基準によると、訴訟事件で、300万円以下の経済的利益の場合、着手金は経済的利益の8%(最低額10万円)、報酬金は経済的利益の16%になっています。 そうすると、訴訟事件で、100万円の経済的利益の場合、着手金10万円、報酬金18万円で受任するということでしょうか。それとも、18万円では少額なので、受任しないのでしょうか。

  • 弁護士費用「経済的利益」について

    弁護士費用を暫定計算する際に使われる「経済的利益」なのですが、 たとえば・・・抱えている負債を慰謝料として充当した場合、これは該当するのでしょうか? それが相手名儀の負債であったとしても、払ってもらう側の「経済的利益」になりますか? また、調停が不調で終わっても成立しても請求額はあまり変わらないと聞きましたが、実施はどの程度の差があるのでしょうか? さらに、調停が途中で中止、つまり取り下げられた場合は着手金と日当以外に請求されるのでしょうか? ネットで調べると、着手金、着手金と同額程度の報酬、さらに経済的利益の何%かが請求されるとのことなのですが・・・ どなたかお詳しい方おしえてください。

  • 弁護士費用について

    弁護士費用について分かる方教えて下さい。 旧弁護士報酬会規では、 ●(A) 300万円を超え3000万以下の場合 着手金5%+9万円 報酬金10%+18万円 ●(B) 3000万円を超え3億以下の場合 着手金3%+69万円 報酬金6%+138万円 とあります。 裁判での請求金額は約6000万円でしたので、着手時では(B)でしたが、最終的に2000万円金額になった場合はどのような計算になるのでしょうか? 当初の(B)で多く支払った着手金も清算時(A)で計算され調整されるのでしょうか?それとも着手時は着手時の(B)で計算し、確定時は確定金額に応じた(A)で別計算になり、多く払いすぎた着手金の調整はできないのでしょうか?

  • 弁護士費用について

    弁護士費用についてのガイドラインは廃止になったと知りましたが、一般的な情報で構いませんので、アドバイスお願い致します。 弁護士費用を検索すると、弁護士名入の内容証明を作成してもらうと3万円・・・などとありますが、これは正式に委任し、着手金を支払った後でもこのような金額が加算されていくのでしょうか。 例えば、委任時に着手金50万円を支払い、内容証明を2回作成していただいた場合は、3万円×2=6万円が着手金とは別に後ほど請求されるのでしょうか? それとも、着手金の中にそのような手数料は含まれており、実質的にかかる内容証明の郵便代等のみ、後ほど請求と言う形で加算されていくのでしょうか。 また、報酬についてですが、例えば損害賠償100万円を請求する訴訟を起こし、実際には50万円の損害賠償が確定した場合は、経済的利益は50万円なので50万円に対する○○%と言った形で報酬が決まると理解してよいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 弁護士費用について

     弁護士費用について質問させていただきます。  300万円の売上代金請求の民事訴訟を起こそうと考えています。  弁護士に依頼した場合、 (1)着手金は、300万円の8%程度 (2)報酬は、判決で勝ち得た額の16%程度 が相場であることは、自分で調べてわかりました。  しかし、民事訴訟を進めていく上で、 (1)訴状を弁護士に書いてもらう手数料 (2)準備書面を弁護士に書いてもらう手数料 は、着手金と報酬の別に発生するのでしょうか? 着手金と報酬に含まれているのでしょうか?  訴状や準備書面の作成費用が、着手金と報酬に含まれないのであれば、相場は幾らぐらいなのでしょうか?  教えていただければ、幸いです。  よろしくお願いいたします。  

  • 弁護士の報酬金についてです。訴訟事件等の場合、 着手金 対象となる経済

    弁護士の報酬金についてです。訴訟事件等の場合、 着手金 対象となる経済的利益等が300万円以下の場合 8%×1.05 、300万円を超え3,000万円以下の場合 (5%+9万円)×1.05 、3,000万円を超え3億円以下の場合 (3%+69万円)×1.05 、3億円を超える場合 (2%+369万円)×1.05 。報酬金 確保した経済的利益等が300万円以下の場合 16%×1.05 、300万円を超え3,000万円以下の場合(10%+18万円)×1.05、 3,000万円を超え3億円以下の場合(6%+138万円)×1.05 、3億円を超える場合(4%+738万円)×1.05と書かれております。例えば、100万円の損害賠償請求の訴訟にて、着手金20万円、報酬金20万円にて弁護士と契約を結んだとします。結果が50万円の損害賠償金を支払うという判決が出た場合、弁護士に支払う報酬金はいくらになりますか。(1)100-50=50万円で経済的利益が50万円出たので、報酬金は全額の20万円を支払う。(2)経済的利益が半分出たので、20÷2=10万円の報酬金を支払う。(3)依頼人は棄却を希望していたのに損害賠償金が発生したので、報酬金は0万円。(4)上記の日弁連の例を用い、50万円×0.16=8万円を支払う。 どれが正しいのでしょうか。もしくは弁護士と話し合いにて決まるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 弁護士費用について

    弁護士費用についてですが、 請求金額によってその弁護士費用は変わりますが、 弁護士費用は着手金と報酬金で構成されており、 例えば着手金が500万円、報酬金が1000万円とした場合、 予定した請求金額が取ることが出来れば上の通りで問題ないのですが、例えば、結果が請求出来た金額が100万円と、 支払った着手金を下回るような結果の場合、 着手金の返金はないのでしょうか? また、着手金を下回った結果でも、 その100万円に対しての報酬金は発生するのでしょうか? 素人でよく分かりませんのでわかる方教えて下さい。

  • 弁護士費用について教えて下さい

    父の相続で、もめており、弁護士にお願いするしかないかなと思っていますが、費用が気になって、なかなか踏ん切りがつきません。父が残した財産は自宅とアパート(固定資産税の評価額で計約6000万)とアパートローン(支払い残額約1億)です。アパートローンの支払いは、何とか家賃収入で回っています。もめている内容は長くなってしまいますので、割愛しますが(想定相続人は4名。理不尽な異議を唱えているのは、そのうちの1名)、弁護士費用はどれ位かかるのでしょうか? ネットで調べたところ、着手金が経済的利益の3%、報奨金が6%+138万、その他実費、と書いてありますが、経済的利益というのは、この場合6000万ということでしょうか?そうなると着手金6000万x3%=180万、報酬6000万x6%+138万=498万 計678万も、かかるのでしょうか?どちらかというと、6000万の相続というより、1億のローンをどうにか払っていくためのマイナスの相続で、とてもそんなお金が払える状況ではありません。教えていただきたく、お願いします。 ちなみに、アパートローンの連帯保証人になっているため、相続放棄はあきらめました。

  • 弁護士費用による費用倒れ

    第一審で勝訴したものの弁護士費用や成功報酬等で既に数十万円以上も費用倒れになった原告が、被告から控訴されたとします。この場合、一般的心理から言って、原告は、その後の費用倒れの増加を敢えて覚悟しても、同弁護士に継続して控訴を委任し、強制執行まで持っていくでしょうか?(恐らくそのまま最後までいけば、費用倒れは100万円程度になると予想されます)。 本件は、原告の提訴に対し、被告が反訴を提起し、原告の認容額が請求額に対して低かったため、費用倒れになったものです。控訴審をも考慮した成功報酬は計算していませんが、第一審までの経済的利益に対して発生する弁護士費用(着手金及び成功報酬)、日当及び必要経費は既に認容額を大幅に超えています。控訴審も同弁護士が受任するとすれば、確実に費用倒れ額は増加します。