• ベストアンサー

Here's $56. という表現は正しいですか?

ddeanaの回答

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

Here's 56 dollarsでOKです。SPS700さんがおっしゃっている通り、ある数値を一つの単位として単数扱いするのは、お金以外にも距離、時間などでもします。例えば・・ ・Five miles is a long way to go for a beer. 「ビール買うのに、5マイルは長いよ」 とか ・Forty-five minutes is this class length. 「この授業は45分です」 という感じです。

priyanka
質問者

お礼

そう言えば距離や時間も単数扱いする場合がありましたね。分かりやすい例を挙げて思い出させて下さって有難うございます。

関連するQ&A

  • Here isという表現について

    Here isという表現について TIMEの最近の記事で Here's What NASA Needs If We're Really Going to Mars というタイトルのものがあったのですが、このHere'sという表現について質問です: ・文法的にはどのような扱いになるのでしょうか?(倒置なのでしょうか?) ・Here'sをThis isにしても文の意味やニュアンスは変わらないでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • There they are・・・?

    ここに(探してるものなどが)あった! という時 Here it is!(あったものが単数のとき) Here they are!(あったものが複数のとき) と言いますよね。 また あそこに(探してるものなどが)あった! という時は There it is! と言いますが、 あったものが複数の場合は There they are! とは言うのでしょうか。 1There they areがいえるかどうか。 2ネイティブの間ではこれらの4つの表現が日常的に使われているのかどうか。 以上の二点、教えてください

  • dollarの用法

    dollarは皆さんご存知のとおり、 単位として扱うならば可算名詞になります。 一方で、ある辞書に例文として A hundred dollars is(×are) a good large sum of money. として出ており、 「この例では100ドルを一単位としてまとめて考えているため単数扱い」 と記述されていました。 100ドルを一単位とするということは100ドル紙幣として 考えればいいのかなと思ったのですが、 とある問題集に Three hundred dollars is too much for me to pay. と300ドルとして記述されていたので、 どうやら紙幣として考えるのは間違いのようでした。 そこで質問です。 辞書に書いてあったように 「※※ドルを一単位としてまとめて考えているため単数扱い」 という考えがよくわかりません。 もしそう考えるのであれば、具体的に数字がdollarsの前に付いた場合は ほぼ一単位として考えられると思うのですが、 そのような考えで問題ありませんでしょうか? つまり、 15 dollars is the money I have lost. というようにdollarsの前に数字が来るとほぼ必ず単数扱いになる? どうぞよろしくお願いします。

  • Here is ( are ) について

    There is(are)~「~がある」の場合 There is a book.は thereが形式上の主語、a bookが意味上の主語となります Here is ( are ) ~「ここに~がありますよ」の場合も Here is a book.は hereが形式上の主語、a bookが意味上の主語になっているのでしょうか? Here is ( are ) ~「ここに~がありますよ」の文の構造がよくわかりません

  • Here is some ice cream.

    Here is some afternoon snack. Here are some cookies.だと are なのにどうしてisになるのでしょうか?

  • Here we are? Here we go?

    自分が人に物を渡すとき、 Here we are. とか Here we go とか言うと思うのですが、この二つの違いは何ですか? ほかにもこれに似た表現はありますか? Here it is. も同じ意味でしょうか?

  • Japanese の使い分け

    Japanese は単数形も複数形も同じですが、これを主語に使う場合 単数形なら、Be動詞は「are」でなく「is」となり、動詞には「S」がつきますが、 the を付けると単数形、付けないと複数形 となるのでしょうか? (例) (1)The Japanese language is so difficult(単数形なので is ? ) (2)Japanese people are weak at Englishl (複数形なので are  ?) どうも、上記以外のその他のケースも含め、使い分けの方法がイメージできません。 よろしくお願いします。 

  • 補語によって動詞の形が変わる?

    補語によって動詞の形が変わる? there is,there areって後に来る補語が単数か複数かで区別しますよね。 here is,here are(ここに~がありますよ)も補語が単数か複数かで分けるのでしょうか。 また普通、動詞の形は主語によって変わりますが(例;I am a doctor→you are a doctor amがareになっていますよね。)上にあげた二つの文は補語によって動詞の形が変わる特別な文、という捕らえ方でいいのでしょうか。 またこのように補語によって動詞がかわる文は上記の二文だけでしょうか。 以上、3つの質問にご回答願います。

  • Here comes…の後に複数形が来たら?

    "Here comes +名詞の単数形"で、「~が来るよ」という意味ですね。では、+の後が複数形になると動詞はcomeになるのでしょうか? comesのままでしょうか?

  • here's three とは?

    1。  原文(『リヤ王』3幕4場)     Is man no more than this? Consider him well. Thou owest the worm no silk, the beast no hide, the sheep no wool, the cat no perfume.     Ha! here's three on 's are sophisticated!     Thou art the thing itself: unaccommodated man is no more but such a poor bare, forked animal as thou art. 2。甲訳     あヽ、人間は斯くのごときものには外ならんか?ようあの男を見い。汝は、蟲に絹を借りず、獣に皮も借りず、羊に毛も借りず、猫に麝香(じやこう)をも借りてをらん。     やっ?こヽに外面を飾り拵へているものが三人居るわ。     汝は有りのままじゃ。著飾(きかざ)らん人間は、汝のような見すぼらしい、赤裸々(あかはだか)の、二本足の動物たるに過ぎんのぢゃ! 3。乙訳     .... 人間といふものはこの男以上ではないのか。あれを見るがいい。....お前は蠶から絹、獣から革、羊から毛、猫から麝香というものを何も貰ってゐない。     ほ、ここにゐる三人は皆つくり物だ。本物はお前だけ。     着飾ることをしなければ、人間はお前のやうにあはれな、裸かで、二本足の動物に過ぎない。 4。丙訳     人とはただこれだけなのか? お前は(裸だから)蚕から絹を、(何も着ていないから)動物から皮を、(毛織物を着ていないから)羊から羊毛を、(お前は臭いから)ジャコウネコから香水を、取ってはいない。      ははは、俺たち三人は(誰からも何も取っていない)英知の持ち主なんだ。      お前はそのもの自体だ、人から物を取らなければ、人は貧しい、お前のような股の割れた動物に過ぎないんだ。     ここで質問です。三つに分けて最初と最後は大同小異ですが、Ha! here's three on 's are sophisticated! というところに少し違いが見られます。どれが正しいのでしょうか教えてください。