• 締切済み

教えて下さい

お父さんが死んでいる場合、お父さんともう将棋ができない。という文章は間違っているでしょうか。数学で例えば角BAPが定義できないとき、角BAPでAPをあらわせない。という文章がおかしいので。

みんなの回答

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.2

数学がでてきたのでその対偶法で考えると、 対偶とは・・・ ある命題:Aの時Bである。 の対偶を・・・Bでない時Aである。といい、 「Aの時Bである。」が正しければ、「Bでない時Aである」も正しいと言うもの。 「Bでない時Aである」が正しければ「Aの時Bである。」が証明できます。対偶法という。高校で習います。 では本文は お父さんとまた将棋ができるなら、お父さんは生きている。 これは正しいので元の文も正しいでしょう。

kakocchi
質問者

補足

長さ1の線分ABを直径とする円周上をPが動き、PがAと一致するとき。角BAPが定義できないのでAPを角BAPで表せないはあっていますか。角BAPが定義できないのでないもので表す表せないはおかしいでしょうか。後者は対偶法がつかえません。教えて下さい。

回答No.1

後の数学の例がよく分からないのですが、 多分、角BAPという基準となるものを定義しない事には、 そこから派生するものは説明できない、という事なのでしょう。 でも、 >お父さんが死んでいる場合、お父さんともう将棋ができない。 この文章とは、関係ないですよ。 なぜなら「お父さん」だからです。 つまりこの文章を書いているのはこのお父さんの「子供」ですよね。 という事は、その子供が存在している事で、 過去にお父さんが存在していた事の証明になっています。 だから、過去には将棋をできたが今は「もう」将棋ができない、 という事で、間違ってはいないでしょう。

関連するQ&A

  • PがAと一致しないとき角BAPはつくれるかPがAと一致しないときのみ角BAPはつくれるかがただしいか。

    長さ1の線分ABを直径とする円周上を動点Pが動くではPがAと一致しないとき角BAPはつくれるという文章はあっていますかPがAと一致しないときのみ角BAPはつくれるの方がただしいのでしょうか。PがAと一致しないとき角BAPはつくれるはPがAと一致するときは文章だけでは角BAPがつくれるかつくれないかは分からないのでしょうか。例えば仮に母国にいるときデーブ・スペクターさんが日本語を話すかどうか分からない場合、日本にいるとき日本語を話すか日本にいるときのみ日本語を話すでなければならないのでしょうか。数学の答案にPがAと一致するときのみとメモをかくのはだめでしょうか。

  • 細かいことがわからないのでおしえてください。

    長さ1の線分ABを直径とする円周上をPが動くとき2AP+3BPの最大値を求めよという問題で、PがAと一致するとき2AP+3BP=3 PがAと一致しないとき、角BAP=XとおくとAP=COSX BP=SINX 2AP+3BP=ルート13SIN(X+A) よって最大値はルート13なのですが次に新しく 角BAP=XとおくにはPがAと異なる必要がある。残りはPがAと一致するときである。 PがAと一致するときと一致しないときに分けれると思うのですが、これは前と同じであると思いここでやめるのでしょうか。それとも新しくは考えないのでしょうか。

  • 三角関数の問題を教えてください!

    角BAC=45°である△ABCにおいてAP=1、角BAP=15°を満たす辺BC上の点Pが存在するとき、次の問いに答えよ。 ・角APC=θとするとき、θのとりうる値の範囲を答えよ。 ・△ABCの面積をSとするとき1/Sをθを用いて表せ。    ・Sを最小にするθの値を求めよ。また、そのときのSの値を求めよ。 どれかひとつでもわかったら教えてください。お願いします!

  • 教えて下さい

    ABを直径とする円周上を動点Pがうごきます。場合分けをする場合、角ABP=0度のときと角ABPが0度でないときでいいでしょうか。それとも角ABP=0度のときと角ABPが0度でないときと角BAP=0度のときでしょうか。角ABPが0度でないときとは0度より大きく90度より小さいと意味しますか。それとも0度より大きいときと角ABPが定義できないときをいうのでしょうか。角ABPが0度、でない、と角ABPが0度でない、は別でしょうか。

  • 幾何学の質問です。「APが角Aを2等分する→AB:AC=BP:PC」の証明

    大学生の者で、幾何学の課題で困っています。 問題:図において、APが角Aを二等分するとき、AB:AC=BP:PCであることを証明せよ。 といった問題なのですが、行き詰ってしましました。 点線部分は、私が書き加えたものです。Cを通り、APに平行な直線を引き、直線ABとの交点をDとすると、AP//CDなので、 ∠BAP=BDC(同位角)・・・(1) ∠PAC=ACD(錯角)・・・(2) また、APは角Aを二等分するので、 ∠BDC=∠ACD・・・(3) (1)、(2)、(3)より、 ∠BDC=∠ACD よって、△ACDは二等辺三角形。 ・・・ここから、「AB:AC=BP:PC」に持っていけるはずなのですが・・・この次の展開がどうしてもわかりません(>_<) よろしくお願いします<m(__)m>

  • 教えて下さい

    線分ABを直径とする円周上を動点Pがうごくとします。角BAPが角でなくなるときとか、角BAPがつくれないときという表現は使っていいでしょうか。もし使っていいとすると、線分PABの図を書いたときPとAに角なしとかいていいでしょうか。

  • 中学生の数学の問題です(図形)

    中学生の数学の問題です 三角形ABCがあり、角BAC=45度 角ABC=70度である。点Pは辺BC上を動く。点Pを辺AB、辺ACについて対象移動した点をそれぞれQ、Rとする。三角形AQRの面積が最小になるときの角BAPの大きさを求めよ。 どう考えればよいでしょうか?

  • 教えて下さい

    例えば自分の父が死んでる場合とします。 第三者に昨日お父さんと将棋をしましたかと、尋ねられれば、お父さんと将棋ができませんでしたと存在にふれずに単独で答えて好いでしょうか。現在形で答えるべきですか。お父さんが死んだので将棋が出来ないが文法であってるのがわかってます。つまらないことですみません。

  • 教えて下さい

    線分ABがあり、PがBと一致するとき、これを見て思うのは角BAPが0度だけとおもうのでしょうか。但し、角Pと角Bは角なしとします。

  • 教えて下さい

    考える気力がなくなったのでたすけてください。 長さ1の線分ABを直径とする円周を動点Pが動くとき2AP+3BPの最大値を求めよという問題で PがAと一致するとき2AP+3BP=3 PがAと一致しないとき、直径に対する円周角は直角だから角BAP=XとおくとAP=COSX、BP=SINX 2AP+3BP=ROOT13SIN(X+A) COSA=3/ROOT13、SINA=2/ROOT13 0<X<90度より、A<X+A<90度+A Aは鋭角より、A<90度<90度+A X+A=90度のときSIN(X+A)の最大値は1 よって2AP+3BPの最大値はROOT13 という答案でPがAと一致するときを角ABPが0度のとき、PがAと一致しないときを角ABPが0度以上90度より小さいとするのは、絶対駄目な不自然なようなきがするのですが自信がありません。ただマニュアルの通りにしろじゃなくてどうしておかしいかしりたいです。それともこれでもいいのでしょうか。