• 締切済み

学力と子供のころの言葉の早さ

子供は1歳くらいで話し出すと思いますが、ほかの子供より話し出すのが早い子、小さいころから語彙が多い子、しっかり発音できる子等は、大きくなってから頭のよいこの方が多いのかな?と思いまして、実体験など教えてくださればと思っています。頭の良し悪しは学力や大学じゃないとは思いますが、尺度として、こんな風な子供でどこどこの大学に行ったよーっていうのもわかり易いのでそういう回答もお待ちしています。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#190884
noname#190884
回答No.3

他の回答者さんもおっしゃっている通り、何をもって頭を良いとするかはわかりませんが、言葉の遅さは関係ないと思います。 わかりやすくということで、少ないですが例をあげます。 3歳になっても語順、発音ともに何を言ってるかわからないことが多かった息子、かなり心配しました…共働きであまり細やかに面倒をみれてませんが、勉強がよくできます。1を聞いて10を知るタイプです。どちらもできますが、どちらかというと理系です。 私も言葉が非常に遅く、親が耳が悪いかと心配しました…頭の良さは自信がありませんが、高校時代は文系なら偏差値70以上はキープしていました。 言葉ではないですが、親が200くらい知能指数があって、祖母曰く、箸の持ち方でもなんでも教える必要がないくらい一回で身につけたと話してました。頭は本当にいいです。ばりばりの理系です。 もしかしてお子さんのことで気にされてますか?小さい2歳くらいの子だったら、足を持って時々遊びがてら逆さまにしてあげるといいです。頭に血がいくようにするんです。頭と血の巡りは関係があります。だから姿勢は大事なんです。うちの息子はこれをかなりやりました。この方法は知的障害を持ったお子さんの訓練にも取り入れてると聞いたことがありますので、脳に良い影響を及ぼすというやはり医学的根拠があると思います。良かったらネットなどで調べてみてください。 最後に、もしお子さんのことでしたら、あまり心配しないでください。耳など問題なければですが。 私としては電車で多くの高校生を見ていて思いますが、良いと言われる高校の子は、身体の発育の全体のバランスがいいように思います。

henachocolate
質問者

お礼

天才にしてあげたいなぁといろいろ思っていた割に、ちょっと予定外のことがあり、自分があまり何もしてあげられなく、2歳前にして、普通の子なので、ここから盛り返しができれば!なんて思っていました。親御様、IQ200なんて羨ましいですね。 実際に小さいころ特に言葉が早くなかったけど、成績は上位なんですね。実際にそういう事例があって励みになりました。 ありがとうございました。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

それはないですね。 頭がいいというのは何をもってなのかにもよりますし。 私も成績がいいと頭がいいは違うとい思いますが。 エジソンも小学一年生の時に頭が悪すぎると学校を追い出されてますし。 クーイング、バブリング、喃語という言葉の意味辺りをそれぞれ調べてみると面白いと思いますよ。

henachocolate
質問者

お礼

ちょっと質問が伝わらなかったようです。すみません。

回答No.1

息子。 話し出したのは標準です。 ただし発音は最初からしっかりしていて赤ちゃん言葉はほとんど無かったですね。かみさんはそれを残念がっていました。 出来合いのおもちゃはほとんど買い与えませんでした。 折り込みチラシや割り箸を使ったおもちゃはいろいろ作ってやりました。 家の中では粘土、ブロックで遊ぶことが多かったですね。 たまに私の親がピカチュウの人形だのを買い与えたりすると、「馬鹿になるからやめてくれ。だいたい自分が子どものときは頼んでもおもちゃなんか買ってくれなかったじゃないか」と抗議しました。母は「子どもと孫ではかわいさが違う」と抗弁していましたが、クリスマスと誕生日以外は認めませんでした。 知育という面ではだいぶ気を使いました。 幼稚園に上がる前、親戚の前で「宇宙って真空なんだよ」と言ってのけて、大人たちを驚嘆させたことがありました。たぶんテレビで見たんでしょう。記憶力がよかったのかな。 そうそう、記憶力という点ではやはり言葉をしゃべる前からやっていたトレーニングが「道案内」です。 子どもと散歩などに出かけるときは行きは私が子どもの手を引っ張って行くのですが、帰りは子どもに案内させます。交差点に来ると「右?左?まっすぐ?」と指差しながら子どもに聞いて、子どもが答える方に進む。間違ってても子どものいうとおりにする。 ゲーム・携帯も小学生の間は買い与えませんでした。 中学に入って周りの子の多くがそれらを持っているということで本人も欲しがるようになりました。 サッカーチームの連絡にも必要(部活とは別にジュニアユースのサッカーチームに所属していました)ということで、「1年間学年で5位以内を維持したら買ってやるが、下らないことで使ったら即契約解除」という約束で、目標達成したために2年生になるときに携帯を買い与えました。 同じくゲームも目標達成したために買い与えました。 また私もかみさんも子どもの前で勉強する姿をなるべく見せていました。 いとこのお姉ちゃん達も正月に親戚一同が集まった場所で宿題をやる子たちだったので、本人も勉強するのは当たり前のことだと思っていたようです。 小学生の頃から家族旅行の機中や宿で暇さえあれば勉強していました。 オール5という通信簿がこの世に存在するのだというのを息子で始めて知りました。 中学ではいじめ被害者をかばっていじめグループから睨まれた事もありましたが、作文コンクールで市から表彰されたり、生徒会役員などをこなしていました。当時の生徒会の子達はみな有名大学に進学していて、今でもときどき飲み会などやっているようです。 塾や予備校には一切行かせていません。 勉強できない人間が塾に行っても仕方がない。勉強できる人間が塾に行っても仕方が無い。結局、塾に行く意味は無い。私がそういう考えだから。 で、どうなったかというと、模試は常に全国で10番以内でした。某大手予備校の生徒の間で「上位常連の○○ってどこのどいつだ」と噂になっていると、その予備校に通う友達から言われて恥ずかしがっていました。 現在、早大に通っています。親としては東大に行ってほしかったのですが、本人がどうしても早大で学びたいことがあるということでしたので認めました。幼稚園から小中高ずっと一緒という幼馴染3人組でみな早大なので、ひょっとしたら友達と一緒に大学に通いたかったのかもしれません。

henachocolate
質問者

お礼

具体的なおもちゃの事例、成績の事例、ありがとうございます!こういう答えがほしかったす。とてもためになりました。

関連するQ&A

  • 子供が話し始めたときの言葉

    こんにちは。 1歳5か月の息子がいます。 11か月ごろから単語を話すようになり、 最近ではかなり語彙が増えたのですが 「ま」が発音できません。 「アンパンマン」は「アンパンパン」ですし、「ママ」も「パパ」になります(笑) その他に、「仮面ライダー」→「きゃっ」 「いちご」→「ちゅ」 「準備」→「ぶ」というように ぜんぜん進歩しない単語もあります。 ほかの小さい子供を知らないので、みんな同じような 感じなのかなあと思って質問させていただきました。 「ま」が言えないのはやっぱり珍しいでしょうか? とくに心配しているわけではないのですが、 みなさんのお子様の言葉の様子を 教えていただけるとうれしいです。 おもしろい&かわいい子供の言葉も大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 子供の学力について。

    過去に、家庭の世帯収入が子供の学力に影響を与えるというニュースをインターネットで目にしました。 極端な話、両親とも東大で低所得者より、両親とも中卒で高所得者のほうが、子供の学力が高くなる可能性があるということでしょうか? 確かにお金があればどんな習い事でもさせてあげられますが、教育に投資しても、限られた時間の中で最後はどの教育を学ばせるべきか、 親の判断力だったり経験が大切になるのかなーと思うのですが。 同じクラスに宗教的な理由(よくわからないですが、なんかの主義思想でしょうか)で慎ましい生活をされているご家庭のお子さん、利発そうですが、噂に聞くと、ご両親ともこの地方では一番偏差値の高い進学校を卒業され、そこの同級生みたい。 CMでやっているような英語教育などあまり習い事に熱心ではないようです。(お金がないだけかもしれませんが、、) 実体験をお持ちの方は教えて下さい。

  • こどもの学力によって教育費を変えるか?

    大学に行きたいが親がお金を出してくれない(出せない)──という質問がたまにあります。そういう質問でちょくちょくみかけるのがこういう回答です。 「全国模試を受けて、東大のA判定をもらいなさい。それを親に見せれば、親はどんなことをしてでも、学費をつくってくれるでしょう」 「内緒で東大を受けましょう。合格通知を親に見せれば、親はどんなことをしてでも、学費をつくってくれるでしょう」 これらが言っていることは、要するに、〈こどもの学力によって教育費を変える〉ということですよね? ちがうのかな? みなさん(親の立場)は、こどもの学力によって教育費を変えますか?

  • 親の収入高いほど子供は高学力、この理由は

    親の収入高いほど子供は高学力、でも… http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090804-567-OYT1T00957.html 親の収入が高いほど子供は高学力のようです。 けれど、 「小さい頃から絵本の読み聞かせをした」 「博物館や美術館に連れて行く」 「ニュースや新聞記事について子供と話す」 こんなことは、高収入ではない我が家でもしています。 子供の学力は平均より上~下ですが。兄弟でも違います。 そこで質問なのですが、 みなさんが考える理由を教えてほしいと思います。 (1)高収入だから塾へ通わせることができる。 (2)そもそも親が頭がいいから高収入、だから子供も頭がいい。 (3)高収入だから、食べているもののバランスがいい。 (4)ニュースにもあるように、親の働きかけが違う。 (5)その他 どれが一番影響していると思いますか?

  • 親の収入高いほど子供は高学力

    文部科学省の調査によると、収入が高い家庭や学習塾など学校外の教育支出が多い家庭ほど、子どもの学力も高いことことです。世帯年収の高さに比例して正答率も高くなっていくことが判明し、年収200万円の世帯と1,200万~1,500万円の世帯を比較すると、各教科とも正答率でおよそ20ポイントもの差がついたとのニュースがありました。 確かにデータを見るとその通りなのですが、以下の可能性はないのでしょうか。 親が高収入≒高学歴 の可能性が高い(もちろん低学歴でも高収入の人もいるし、逆の人もいますが) 点数がよい子供≒親が高収入≒親が高学歴 つまり 点数がよい子供≒親が高学歴 親からの知能の遺伝(DNA!) 頭がよい親の子は頭がよい(かえるの子は、かえる)  また、親も子供のころから当たり前に勉強してきたため勉強するという環境が当たり前である。 自分としては、遺伝の可能性のほうが高いように思えるのですが、なぜその可能性を排除したのでしょうか。 自分の周りでは、頭がよい親の子は、収入に関係なく頭がよいように思いますが。

  • 学力は遺伝するのでしょうか?

    学力は遺伝するか、それとも、しないのかについて。 http://toyojie.jugem.jp/?eid=3024 まず、この記事↑を読んでもらって。 上の記事を書いたとよ爺さんは、学力は遺伝するわけがない。 学力は本人の努力と意志で付けるものだ。と言っています。 が、僕は遺伝すると思います。頭の脳細胞が全然違うと思います。 僕の近所に両親が高校の先生の家の息子さんが同志社大学に入学しましたし、県庁で働いている父(課長)の息子は兄が一橋大学で弟が早稲田大学に入学しました。 本当に賢い人です。 やはり、お金を学習に費やせるとか、親が大学を目標にさせるからとかで、学力は遺伝しないのですか? 確かに、最初から勉強することを投げてしまっている家庭、勉強することに高い価値をおいている家庭の子どもたちの学力は違ってくると思いますが。 僕は学力は遺伝しない、と思いますが皆さんはどう思いましたか?

  • 生きる力 と 学力

    小学生の親です。 「学力」は何のために必要だと思いますか。 (必要ない、と思われる方は、なぜですか) *********************** 大人が子供(社会が子供達)につけてやるべき力、とは何でしょうか。 私は、「生きる力」かなと思っています。 私が思う「生きる力」とは ●他人と関わる力 (コミュニケーション能力。自分の思いを伝える力。他人を思いやり、理解し、協調していく力) ●自分自身で考え、行動する力 ●忍耐力 ●物事に対応する力 (予測不可能なことが起こった時でも、たくさんの引き出しから解決策を考え、実行していく力) 大きく分けるとこんな感じかなと思います。 子供が自立し、社会で生きていき、社会を担っていく、 その時に本当に必要なのは、これらの「生きる力」ではないかと思っています。 ********************** では、「学力」は、自分が思う「生きる力」とどう関連するか。 または関連しないか。 自分でも分かりません。 「最も大切なことの幾つか」ではない気がするが、不要なことだとも思えない。 必要か、必要でないか、と言われれば 必要だと思います。 しかし、何のために必要か? 答えが出ません。 みなさんは、どのように思われますか? 子供たちにとって、「学力」とは一体なんでしょうか。 何のために必要でしょうか。 以下、まとまりがないですが、これに関連して私がつらつら思っていることです。 ************************* 昨今の、学力偏重の雰囲気 (幼い頃からの塾通い、子供同士で遊ばない、 受験によって幼い頃から優劣をつけられ競争の中に置かれる状況)は、 子供たちから本当に必要な生きる力を奪い続けている、としか私には思えません。 もっと、子供同士で自由に遊ぶ機会(特に小学生。遊びの中で、ケンカをしたり仲直りをしたり、人との関わり方、問題が起こった時の解決策、自分達でいろんなことを考える機会)、 自然に触れる機会、が大切なのではと思っています。 *********************** そう考える私にとって、小学生から塾に通うとかいうのは、ちょっと考えられない話で、 「小学校のうちは学校の勉強にそれなりについていけていればよい」と思っており、 自分の子供達には宿題だけはさせて、あとは友達と遊ぶのをよし、としています。 ただ一方、6・3・3の12年の中で、 学校生活の大半は授業です。勉強です。 これが、分からない、となると、一日の大半を、苦痛な時間を過ごすことになるので、 「授業が分かる。授業についていける」ということは、 そういう観点から子供達にとってこれまた大切なことかな、と思っています。 勉強ができると自己肯定感が高くなる 勉強ができないと自己肯定感が低くなる ということもあるかと思います。(必ずしもそうとは言いません) 特に、中学生以上になると、授業が分からない→学校がおもしろくない→非行に走る という構図も、全てとは思いませんが、あるかと思います。 ************************** 「子供のうちは、勉強はほどほどに、たくさん遊べよ~」 と思っているけれど、一方で「どうしたら学力をつけてやれるか?」 ということも考えています。 宿題も、しっかりするように子供達に言ってしまいます(悪いことではないですが(汗))。 「学力」とは、一体なんでしょうか。 よく子供は「何のために勉強するの?」と言います。(私も子供の時思いました。) 「良い学校に行く為」「良い会社に入る為」私にはこんな答えはあり得ませんが、 せいぜい子供に言えるのは 「字が書けたり計算ができなかったりしたら、大人になっても仕事もできないでしょう?」 というくらいで・・・・ 「忍耐力をつける」「考える力を養う」「見聞を広める・視野を広げる」 などもまぁそうかなぁと思うのですが、私自信が子供に自信を持って 「こうだから!」といえるほどのものでもありません・・・・。 ************************** 大人になり、仕事をし、子供を持つと、 大した大学を出ているわけでもないのに、洞察力・対応力のある上司 大した大学を出ているわけでもないのに、頭の切れる同僚 一流大学を卒業しているのに、指示の内容さえ理解できておらず、使い物にならない後輩 国立大を卒業し、総合職のエリートだが、人の気持を理解しようとしない、家庭を顧みない、                           傲慢などこかのご主人 平均以下の成績の子が行く高校卒なのに、  しっかりと家計を管理し、家事をし、愛情いっぱいに子育てをしているお母さん(同級生)  上記と同じ高校卒たが、仕事と家庭を両立し、頑張っているお母さん 子供の頃はまともに宿題もしたことないような子だったらしいが、  一家の大黒柱として立派に頑張っているお父さん などを見て、なおさら、「学力って何?」と思わずにはいられません。 少なくとも「学歴」など、生きる力の観点、幸せの杓子からも、全く意味のないことだとしか思えないです。 ************************* ダラダラとした文章ですみません(汗) よろしければご意見下さい。

  • 子どもの頃好きだった映画

    大学の研究で「子どもの頃好きだった映画」について調べています。 対象:20代半ば(23歳~28歳)の方のみ 何個でも結構ですので、子どもの頃好きだった映画を教えて下さい。 特に男性の方からの回答をお待ちしております。

  • 子供の頃って…

    こんにちは、高校生の女です。 私には彼がいるのですが、その彼の悩みについて話させてください。 彼は、なにかと物事を斜に構えて見てしまうみたいなんです。 そしてそのことを彼自身も悩んでいるようです。 例えば、ドラマとかで素直に感動したりとか、不思議なことを見つけてなぜそうなっているんだろう、すごいな。って思ったりとか。 そういうことが彼にはなくなってきているのかもしれません。 皆さん、小さい頃っていろんなことが楽しくて、いろんなことがおもしろくて、日常が不思議にあふれてませんでしたか? 公園で遊ぶのはとても楽しいし、あたりを走り回ってるだけでもなんか嬉しくなってきたり。 花はきれいだし、動物はかわいい。 そんな風に、何気ない毎日がすごく充実していたような気がするんです。 私はそんな子供の時のような純粋な気持ちを、彼に取り戻させてあげたいと思うんです。 なぜ私がこんなことを思うのかというと、私が今、毎日がとても楽しいからです。 高校生にもなって馬鹿げていたり、子供じみているのかもしれないのですが、友達と騒いでいたり、公園とかで一緒に遊んだりとかが最近すごく楽しいです。 むしろ小さなころより思い切り楽しめているような気さえします。 だから彼にも、自分が思っているよりももっとまわりは楽しいことがたくさんあるってことを知ってもらいたいんです。 そのために私にできることは何かありますか。 それともやはり鬱陶しかったり、余計なお世話でしょうか? 回答いただける方、お願いします。

  • 子どもの頃に戻りたい

    こんばんは。閲覧ありがとうございます。 皆さんは、子どもの頃にもう一度戻りたいと思ったことはありますか。私は、最近もう一度小学生頃に戻って、懐かしい教室で勉強したり、遊んだりしたいとよく思うようになっています。おそらく、現在大学生なのですが、勉強が忙しいためだと思います。まもなく、国家試験があり、一日の大半は勉強で終わるような日々を送っています。また、人間関係も複雑です。それらから逃れたいがために、幼い頃に戻りたいのだと思います。 小さい頃は、勉強はほどほどでもいい点とれていて、クラスの子からいじめに遭うことや両親から暴力を受けることもなく、何より純粋で世の中の汚い面を見なかった、知らなったです。もちろん、多少はいやなこともありましたが、毎日毎日 人間関係に悩んだり、勉強に四苦八苦することもありませんでした。 私は、子どもの純粋なキラキラした目を見るのが好きです。子どもは残酷だという考えも一理ありますが、純粋なことはとても大切だと思います。一時、将来学校の先生になりたいなと思ったこともあります。 さて、いつまでも子どもの頃に戻りたいとかなうはずもないことを思っていても仕方がありませんが、皆さんは戻りたいと思うことはありますか。それを断ち切るにはどうすればいいでしょうか。 また、関連した書籍をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご紹介ください。