• 締切済み

学力と子供のころの言葉の早さ

子供は1歳くらいで話し出すと思いますが、ほかの子供より話し出すのが早い子、小さいころから語彙が多い子、しっかり発音できる子等は、大きくなってから頭のよいこの方が多いのかな?と思いまして、実体験など教えてくださればと思っています。頭の良し悪しは学力や大学じゃないとは思いますが、尺度として、こんな風な子供でどこどこの大学に行ったよーっていうのもわかり易いのでそういう回答もお待ちしています。

みんなの回答

noname#190884
noname#190884
回答No.3

他の回答者さんもおっしゃっている通り、何をもって頭を良いとするかはわかりませんが、言葉の遅さは関係ないと思います。 わかりやすくということで、少ないですが例をあげます。 3歳になっても語順、発音ともに何を言ってるかわからないことが多かった息子、かなり心配しました…共働きであまり細やかに面倒をみれてませんが、勉強がよくできます。1を聞いて10を知るタイプです。どちらもできますが、どちらかというと理系です。 私も言葉が非常に遅く、親が耳が悪いかと心配しました…頭の良さは自信がありませんが、高校時代は文系なら偏差値70以上はキープしていました。 言葉ではないですが、親が200くらい知能指数があって、祖母曰く、箸の持ち方でもなんでも教える必要がないくらい一回で身につけたと話してました。頭は本当にいいです。ばりばりの理系です。 もしかしてお子さんのことで気にされてますか?小さい2歳くらいの子だったら、足を持って時々遊びがてら逆さまにしてあげるといいです。頭に血がいくようにするんです。頭と血の巡りは関係があります。だから姿勢は大事なんです。うちの息子はこれをかなりやりました。この方法は知的障害を持ったお子さんの訓練にも取り入れてると聞いたことがありますので、脳に良い影響を及ぼすというやはり医学的根拠があると思います。良かったらネットなどで調べてみてください。 最後に、もしお子さんのことでしたら、あまり心配しないでください。耳など問題なければですが。 私としては電車で多くの高校生を見ていて思いますが、良いと言われる高校の子は、身体の発育の全体のバランスがいいように思います。

henachocolate
質問者

お礼

天才にしてあげたいなぁといろいろ思っていた割に、ちょっと予定外のことがあり、自分があまり何もしてあげられなく、2歳前にして、普通の子なので、ここから盛り返しができれば!なんて思っていました。親御様、IQ200なんて羨ましいですね。 実際に小さいころ特に言葉が早くなかったけど、成績は上位なんですね。実際にそういう事例があって励みになりました。 ありがとうございました。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

それはないですね。 頭がいいというのは何をもってなのかにもよりますし。 私も成績がいいと頭がいいは違うとい思いますが。 エジソンも小学一年生の時に頭が悪すぎると学校を追い出されてますし。 クーイング、バブリング、喃語という言葉の意味辺りをそれぞれ調べてみると面白いと思いますよ。

henachocolate
質問者

お礼

ちょっと質問が伝わらなかったようです。すみません。

回答No.1

息子。 話し出したのは標準です。 ただし発音は最初からしっかりしていて赤ちゃん言葉はほとんど無かったですね。かみさんはそれを残念がっていました。 出来合いのおもちゃはほとんど買い与えませんでした。 折り込みチラシや割り箸を使ったおもちゃはいろいろ作ってやりました。 家の中では粘土、ブロックで遊ぶことが多かったですね。 たまに私の親がピカチュウの人形だのを買い与えたりすると、「馬鹿になるからやめてくれ。だいたい自分が子どものときは頼んでもおもちゃなんか買ってくれなかったじゃないか」と抗議しました。母は「子どもと孫ではかわいさが違う」と抗弁していましたが、クリスマスと誕生日以外は認めませんでした。 知育という面ではだいぶ気を使いました。 幼稚園に上がる前、親戚の前で「宇宙って真空なんだよ」と言ってのけて、大人たちを驚嘆させたことがありました。たぶんテレビで見たんでしょう。記憶力がよかったのかな。 そうそう、記憶力という点ではやはり言葉をしゃべる前からやっていたトレーニングが「道案内」です。 子どもと散歩などに出かけるときは行きは私が子どもの手を引っ張って行くのですが、帰りは子どもに案内させます。交差点に来ると「右?左?まっすぐ?」と指差しながら子どもに聞いて、子どもが答える方に進む。間違ってても子どものいうとおりにする。 ゲーム・携帯も小学生の間は買い与えませんでした。 中学に入って周りの子の多くがそれらを持っているということで本人も欲しがるようになりました。 サッカーチームの連絡にも必要(部活とは別にジュニアユースのサッカーチームに所属していました)ということで、「1年間学年で5位以内を維持したら買ってやるが、下らないことで使ったら即契約解除」という約束で、目標達成したために2年生になるときに携帯を買い与えました。 同じくゲームも目標達成したために買い与えました。 また私もかみさんも子どもの前で勉強する姿をなるべく見せていました。 いとこのお姉ちゃん達も正月に親戚一同が集まった場所で宿題をやる子たちだったので、本人も勉強するのは当たり前のことだと思っていたようです。 小学生の頃から家族旅行の機中や宿で暇さえあれば勉強していました。 オール5という通信簿がこの世に存在するのだというのを息子で始めて知りました。 中学ではいじめ被害者をかばっていじめグループから睨まれた事もありましたが、作文コンクールで市から表彰されたり、生徒会役員などをこなしていました。当時の生徒会の子達はみな有名大学に進学していて、今でもときどき飲み会などやっているようです。 塾や予備校には一切行かせていません。 勉強できない人間が塾に行っても仕方がない。勉強できる人間が塾に行っても仕方が無い。結局、塾に行く意味は無い。私がそういう考えだから。 で、どうなったかというと、模試は常に全国で10番以内でした。某大手予備校の生徒の間で「上位常連の○○ってどこのどいつだ」と噂になっていると、その予備校に通う友達から言われて恥ずかしがっていました。 現在、早大に通っています。親としては東大に行ってほしかったのですが、本人がどうしても早大で学びたいことがあるということでしたので認めました。幼稚園から小中高ずっと一緒という幼馴染3人組でみな早大なので、ひょっとしたら友達と一緒に大学に通いたかったのかもしれません。

henachocolate
質問者

お礼

具体的なおもちゃの事例、成績の事例、ありがとうございます!こういう答えがほしかったす。とてもためになりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう