• 締切済み

バイクCB750CR42電装品の接続について

schrodingerの回答

回答No.2

バイクの後方から電源を取る場合、一般的に ライトのON、OFFが無いなら「テールライトのポジション」から、 ライトのON、OFFが有るなら「ブレーキスイッチ」の配線からになります。 前方なら「ブレーキスイッチ」「メーターのバックライト」等でしょうか。 安定した電源が欲しい場合リレーを1つ使い、ブレーキスイッチを起動電源としてバッテリーから電源を取る方法もあります。 ホンダなら「赤が常時電源」「茶色がメインスイッチがONの時電圧が来る線」「緑がアース」なので配線を見ながら取りやすい所から取ったら良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • バイクにナビを取り付ける方法(CB400SF)

    車用のミニゴリラを購入し、シガーソケットの受け側も購入、マウントも購入し、後は取り付ける作業だけになりました。 CB400SFに乗っているのですが、バッテリーから直接電源を取るより、メインのスイッチをONにしたときにナビの電源が入るようにしたいと思っています。 その場合タンクをあけてメインスイッチの配線を調べて、それを分岐させてやればいいんですか? あまり詳しくなくて、初めはバッテリーから直接電源を取っていました。 するとナビにつながなくても勝手に電気が流れているのか、バッテリーがなくなってしまいました。 ナビの取り付けに詳しい方でCB400SFに取り付けるにはどのようにすればよいのか、など初心者でも取り付けれる方法、回答お願いします。

  • CR回路のR

    物理学の基礎知識もないままに、電気回路というものについて、超初歩的な本を眺めております。コンデンサのすごさに驚愕しました。 ところで、「電源とコンデンサだけの回路」と「電源とコンデンサ、抵抗の回路」はまったく異なるものなのでしょうか? CR回路のRが何しているのかわかりません・・。 よろしくお願いいたします。

  • CR遅延回路について

    CR遅延回路について お世話になります。遅延回路について質問があります。CMOSのイネーブルバスバッファ(4列)のイネーブル端子にCR遅延回路を入れています。C=2.2[μF],R=10[kΩ]にしており、バッファの電源5[V]からRとCを接続してイネーブル端子に入力しています。その状態でバッファの電源,イネーブル端子,出力信号を確認したところスパイク状のノイズのようなものが確認されました。スパイクノイズは0.5~1[V]程度となっており、電源が立ち上がった直後の位置に確認しました。遅延回路を入れない状態ではこのような現象は現れていませんでした。何が原因と考えられるのでしょうか?バッファICのラッチアップ現象なのでしょうか?また、どうすれば回避することができるのでしょうか(遅延回路を入れた状態で回避する方法)?ご回答お願いします。

  • CR直列回路について教えて下さい。

    CR直列回路について教えて下さい。 コンデンサと抵抗が直列に接続されている回路でコンデンサの片側(抵抗に接続していない方)からサイン波を入力し、抵抗の片側(コンデンサに接続していない方)から出力を取り出す回路の遮断周波数の算出式を教えて下さい。 私は、電子回路については全くの素人です。 宜しくお願いします。

  • CB400SFとXJR400

    CB400SFとXJR400 自動車学校に入るにあたり この2車種から選べるそうなのですが どちらが乗りやすいか教えてください CB400SFは乗った感じ、XJR400よりもシートが高く、少し怖かったです 出来れば小回りの利く方を選びたいです あと、免許取得後は250CCのバイクに乗りたいと考えています 是非教えて下さい。

  • バイクの選択???

    400CC程度でシートの高さ700mmぐらいのバイクを教えて下さい。メーカーにはこだわっていません。  CB400に乗っていたのですが、シートがやや高いので。

  • CB400のマフラーについて。盗難に遭いました。

    盗難に遭ったので、 CB400VTECのマフラーとエキパイ をヤフオクで中古で買って 、バイク屋に接続してもらおうと考えています。 それで、当方のCB400のスペックが分からないのですが、 まず、NC39という型番は99-07年製造のバイク用のものですか。 (それほど新しくないのでおそらくスペック1か2) (念のため、、スペック1以前のCB400VTECはありませんよね?) (車検証紛失で自分のバイクのことをよく分かってません) http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w54861487 こちらに、「NC39(99-07)なら装着できます。」とありますが そうでしょうか。 CB400VTEC のエキパイとマフラー は NC39であれば、 CB400VTECのスペック1でも2でも接続できますか。 ちなみに、マフラーとエキパイに型番が書いてあるのでしょうか。 マフラー、エキパイ以外に用意するものはありますか。 あまり高価でない、ネジとかそういったたぐいのものは、バイク店に用意してもらうので 構いません。 以上、色々とよろしくお願いします。

  • CB400Four(1976)に乗っています。

    CB400Four(1976)に乗っています。 純正シートの裏側に「シートセッティングラバー」という、シートとボディを 固定する4つのごゴムブッシュが付いています。 この度「タックロールシート」を某オークションで落札したのですが、この ゴムブッシュがついていませんでした。 バイクに取り付けるためには、このブッシュは必要ないのでしょうか。 それとも純正シートと同じものを付ける必要があるのでしょうか。 どなたかタックロールシートを使っている方、ご教授下さいませ。 どうぞよろしくお願いします。

  • CB400 Superボルドール

    初めてバイクを買います。 今考えているのは、CB400 Superボルドールです。 現行のもので中古がないので、ひとつ前の年式の中古を買おうと思っているのですが、現行のものとの違いを教えてください。 見たところ、マフラーなどの違いがあるようですが、他にも性能などの違いが知りたいです。 あと、シート高も教えてください。現行は0.755mですが同じでしょうか? ローシートの購入も考えていますが、前年式のCBにも使えるのでしょうか? バイク初心者ですので、よろしくお願いします。

  • CB400とバリオスの乗りやすさ

    現在、免許取得中の男です。  自分は、身長184センチの71キロなんですが、今バイク選びで困ってます。  だいたいの車種は決めました。 カワサキのバリオスに乗りたいと思ってます。 理由は、ネイキッドタイプが好きで、学生なので維持費の関係上、250を選びました。  これは、バイト先のバイク乗りの方からきいたんですが、バリオスでは足が窮屈になるかも?って聞きました。  教習では、CB400SFに乗ってるんですが、足は窮屈と感じたことはありませんでした。 むしろ乗りやすかったです。 バリオスとCB400の仕様のサイトを先ほどみたのですが、シート高などほとんど同じみたいで、どうなんだろう??って思いまして、質問させていただきました。    バリオス乗りの皆様、CB400と乗り比べた際、ギアペダルに乗せたときの足付きなどどうですか?  あまり変わらないでしょうか??  アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。