• ベストアンサー

結婚について

アクセスありがとうございます。 先日プロポーズされました 自分の苗字は変えないで家を出て一緒にアパートで暮らしたいです。 私は一人っ子で苗字は変えれません。 その場合縁組はどういう形になるのでしょうか。 私は親の扶養に入っているのですが結婚したら彼の扶養に入るのでしょうか。 よくわからないことばかりでまだ返事を返せてません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • glitter12
  • ベストアンサー率35% (344/982)
回答No.7

何だかいろいろごちゃ混ぜに考えられているようですね。 まず相続について。 相続権は血縁関係が元になりますので、姓は関係ありません。 例えば両親の元に2人姉妹がいたとして、どちらも結婚して夫の姓を名乗っていたとしても、 相続権は結婚前と同様そのまま2人に等しく与えられます。 仮に2人姉妹のうち一方が未婚、もしくは夫に自分の姓を名乗ってもらっていた場合でも、 相続権は結婚前と同様そのまま2人に等しく与えられます。 姓を変えたからといって相続権がなくなる、または取り分が減るなどということは一切ありません。 ですので、単純に相続問題だけで姓を考えられているなら、質問者さんは姓を変えないことにこだわる必要はありません。 ただし、会社や土地、お墓などについては姓が変わると少々ややこしいので、 そういった相続も含めるなら姓にこだわらざるを得ないでしょう。 もしくは○○家を途絶えさせたくないという理由もあるなら、質問者さんが姓を変えるという選択肢は消えますね。 次に養子縁組について。 多分これについてごちゃごちゃになる要因は「婿養子」という言葉が一般化しているからだと思います。 一般的に使われる「婿養子」とは「夫が妻の姓を名乗ること」という意味で使われる場合が多いですね。 でもこれは会話としては成立しますが、日本語としては正しくありません。 「夫が妻の姓を名乗る」というのはあくまでも姓を名乗っているだけであって、養子になったわけではないからです。 最初に申し上げたように姓は相続権に何ら関係ありませんが、養子になると相続権に関与してきます。 ですので「夫が妻の姓を名乗る」という意味だけで「婿養子」という言葉を使うというのは間違いになりますね。 では養子(養子縁組)とは何なのか? 養子縁組とは“具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させること”です。 今回の場合、彼と質問者さんのご両親は今のところ何ら血縁関係がない状態です。 現在彼のご両親は誰がどう見てもそのまま生みの親ですね。 では、養子縁組にするとどうなるのか? 彼のご両親は法的には質問者さんのご両親となります。つまり、法律上は質問者さんと彼は兄弟ということになります。 もちろん兄弟とはいっても養子ですから、結婚しても何ら問題はありませんが。 法律上(紙面上)そうなる、ということです。 ではそうなった場合、何が変わるのか? 養子になる、つまり質問者さんと彼は法律上兄弟になるということですから、当然相続権に彼も関与してきます。 今の段階では、質問者さんのご両親が亡くなった場合、相続権は全て質問者さんのみに渡されます。 そして、もし質問者さんが結婚し、彼の姓を名乗ったとしても、姓は相続権に関係ありませんから結婚前と同様相続権は全て質問者さんへ。 その場合質問者さんの夫(質問者さんのご両親から見れば子の配偶者)には相続権は一切ありません。彼は1円ももらえません。 さて、では彼が養子となり、質問者さんと法律上兄弟になったら? 質問者さんのご両親がなくなった場合、兄弟ですから当然質問者さんと彼に等分に相続権が配当されます。 彼の姓を名乗ったら彼には1円も入らないのに、彼が養子になったことで彼にも分配されるということですね。 まあ質問者さんと彼は夫婦ですから、どちらか片方が全てもらおうが、均等に分配されようが使い道は同じように思えますが 離婚した時や何か問題があった時にはさあ大変。 養子になれば彼にも相続権がありますから、質問者さんのご両親の財産を取られる可能性が出てくるわけですね。 離婚しなければいい話なんですが、まあこればかりは何があるか分からないのが人生ですから。 養子になるとはつまりそういうことです。 そして扶養について。これもまたごちゃごちゃですね。 まず今現在、質問者さんはどういった状況なのでしょうか。 通常扶養というのは子どもの頃は両親どちらか(一般的には父親)の扶養に入っているはずですが、それは社会人として稼ぐまでの話。 通常一定の稼ぎがあれば、親の扶養は外れます。 じゃあ誰の扶養に入るのか?未婚なら誰の扶養にも入りません。稼ぎ手は自分ですからね。 質問者さんの場合、現在求職中とのことですが、一度扶養から外れた(一度就職した)けどまた元に戻ったのか、 まだ一度も扶養から外れたことがない(一度も就職したことがない)のか分かりませんが ご両親がまだ現役であればご両親どちらかの扶養に入っているかもしれませんね。 では結婚するとどうなるのか? 結婚すると、夫の姓を名乗ろうが、妻の姓を名乗ろうが、親の扶養からは外れます。 夫婦で新しい戸籍を作ることになりますから、親は関係なくなります。 では夫と妻、どちらの扶養に入るのか? これについては、姓や養子等は一切関係ありません。 稼ぎが多い方、それだけです。 扶養は一定収入があれば入れませんので、共働きの場合は扶養について考える必要はありません。 今回質問者さんは求職中とのことで、結婚後も働くつもりみたいですが もし収入がある程度あるなら彼の扶養に入ることはできません。 彼も同様に、ある程度収入があるなら質問者さんの扶養には入れません。 扶養は結婚したからといって入らなければいけないものではなく、収入に応じて変えるものですので そこはごちゃごちゃにしてはいけませんよ。 さて、ここまで説明すればあとは整理するだけ。 まず質問者さんの姓は必ずしも変えられないものなのか? 相続権の問題だけならば姓は関係ありませんから、○○家という体裁やお墓等にこだわらなければ全く問題ありません。 さらに、養子縁組については彼が入る必要はあるのかないのか? 質問者さんの姓を残したいというだけであれば、彼が質問者さんの姓を名乗ればそれで済む話。 養子縁組だなんてややこしい手続きをする必要は一切ありません。 彼が質問者さんの財産を次がなければいけない事情があるなら(会社の跡取りとして男性が絶対必要な場合等)養子縁組を考えましょう。 そして扶養については、質問者さんと彼の収入を考えて、入れるか入れないか、入るならどちらの扶養なのか、 お互いの経済状況を考えて判断しましょう。

lycoris_52
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すごくわかりやすく回答していただいて助かりました。 色々ごちゃまぜして考えていました。。。 整理して考えてみると養子縁組は必要ないような気がしてきました。扶養のことでも彼側に入りそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • KONIMIX
  • ベストアンサー率28% (136/476)
回答No.6

50代既婚男性です。 少し嫌な回答になると思いますが、ご容赦下さい。 彼とは「婿養子」で話を進めるようですが、ご両親とよく話あって下さい。 彼がご両親の養子になると言う事は「相続権が発生する」と言う事です。 どういう事かと言うと、お父さんが亡くなった場合、その財産の1/2はお母さんが相続します。 残りの1/2を貴方と彼で1/2づつ相続となります。(つまり1/4づつ) お母さんが亡くなると、その財産を1/2づつ貴方と彼で相続する事になります。 そうすると、財産の1/2は彼に、1/2を貴方が相続する事になりますね。 そんな事が起こらなければ良いのですが、もし「離婚」となった場合、相続した財産はそのままです。 つまり、貴方のご両親の財産の1/2を彼が持って行ってしまうと言う事です。 こんな事考えたくないと思いますが、先にハッキリしておかないと、後で揉める元になります。 最悪財産が1/2になるのを覚悟で、彼と養子縁組をするのか、養子縁組をせず貴女の名字だけ名乗ってもらうのか、よく話し合って考えてください。

lycoris_52
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いいところしか見てませんでした。 いつどうなるかわからないのは納得です。 親ともう少し相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

♯3です。 結婚と養子縁組は別のものですよ。 彼を婿養子にする結婚の手続きは一度には出来ません。 まず彼があなたのご両親と養子縁組の手続きをします。 それからあなたと婚姻届を出すことになります。 順番は反対でもいいのですが、養子縁組を先にしたほうがややこしくないかもわかりません。 また、扶養についてはお父さんに扶養から抜ける手続きをし頂いて、彼の方に入ることになります。 ただ、婿養子になるのか、ただ姓を変えたくないだけなのかでは相続などで違いが出てきますので、あなたのご両親の意向などきちんと確かめて進めて下さいね。

lycoris_52
質問者

お礼

度々回答ありがとうございます。 別物だったんですね、、、 うちは土地の相続などもあるので婿養子での話になると思います。その辺ももう少し調べてみて相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.4

質問者の方は 女性だとの認識で回答致します。 結婚届けを出すときに、姓を男性/女性 どちらでも 選択して届け出る事が出来ます。 男性の姓を名乗るのが、我が国では一般的ですが、 女性の姓にする事も可能です。 女性側の姓になったとしても、養子になったと 言うことにはなりません。 単に姓が変わっただけです。 (他人は養子にと思うかも知れませんが、違います。) 養子になるためには養子縁組をしなければ 正式な養子にはなれません。 従って 名前を女性側の姓で届け出れば、 『姓が変わる結婚できない』という、ハードルは越えられます。 後は、男性側が『変更しても構わない』という承諾を得るだけです。 又、姓が変わる事と扶養になるとか、ならないとかは、 全く、次元が違います。 どちらが どちらの扶養に入るかは判りませんが、 年間所得にも関わってきますので、その所得金額によっては 扶養に入れないことがあります。 現在親の扶養と言うことですので、収入が少ないのでしょうか? (まー、有っても不思議はありません、、、、) ある程度、ご自身に所得があれば、確定申告の対象になりますので、 親の扶養で無く、別に自分で確定申告をするべきところですが、 その実体は こちらからは判りかねます。 普通は結婚したら男性側の扶養に入ることになるとは思いますが。。。。 例えば結婚して女性側に申告義務が有るほど所得があって(無くても)、 その扶養に男性が入ろうと申し出ても、男性側にも申告義務が発生するほどの 世間並み所得があれば、女性側の扶養にはなれません。 確定申告は別々に申告することになります。従って、健康保険、年金についても連動します。 国民健康保険の場合は人頭制、国民年金はお一人おひとり別に納付しなければなりません。

lycoris_52
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在求職の身です。もともと収入は多くなかったので扶養からは抜けたことがないので不安になりました。 なかなか難しいんですね。。。 もう少し調べて見たいと思います。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

婚姻すれば親の戸籍からは抜けて新戸籍を作ることになりますが、そのときに戸籍の筆頭人の名字が夫婦の名字になります。 あなたが筆頭人になればあなたの名字は変わりません。 彼が婿養子になるというのであれば、別にあなたのご両親と彼との養子縁組の手続きをすることになります。 彼の扶養に入るかどうかは戸籍とはまた別の問題で、彼の会社にそのように届ければあなたは彼の扶養に入ることになります。

lycoris_52
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 多分婿養子のほうだと思います。 その場合私は親の扶養から抜けるんですか? 彼との結婚は婚姻じゃなくて養子縁組になるのでしょうか。 度々すみません;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

結婚は、夫の苗字になる場合と妻の苗字になる場合があります。 夫婦別姓なんてことを叫ぶ人もいますが、 日本の伝統は「家」で成り立っていますから基本的に「苗字」をあわせないことには婚姻はできません。 いわゆる事実婚は可能ですが、法的にかなり制約されます。 制約は仕方ありません。日本はそういうシステムなのです。 例えば、子どもの苗字と親の苗字が違うことで、就学する際に「通名」を名乗らなければならない。 仮にどちらかが先に亡くなっても相続もできませんし、 保険やその他様々なことが、別姓(事実婚)にすることで不便になります。 一人っ子で苗字を変えられないという理由がよくわかりませんが あなたが変えられないのであれば、あなたの夫となる人が変えなければいけないでしょう。 どちらも嫌なら、結婚を諦めるほかありません。 結婚は愛でするものでは、ありませんから、 きちんとお互いのことを話し合った上で納得して結婚しようとされている姿勢は立派だと思います。 「あなたの苗字にしてやったのに・・」とか必ず後々のトラブルになります。 お互いの懸念点をあげて、契約書にするのはどうでしょうか? この問題をどう解決するかは、あなた次第ですが 名前のことだけに尾を引く問題ですので、適当に諦めてはいけないと思いますよ。 個人的には、苗字を変えてまで一緒になってくれた妻を、私は一生大事にするつもりです。 20数年育った自分の家を捨てて、私のところでたったひとりで嫁いできたのです。 どれほどの覚悟だったかと思います。 逆に「別姓にしてちょうだい」といわれていれば、私はそのような人を妻には選びませんでした。 一緒に、一生の苦楽を共にする気もないんだなと思うからです。 ちなみに夫婦同姓が嫌なら、韓国人かタイ人にでもなれば、夫婦別姓にはなれます。

lycoris_52
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が苗字を変えられたら一番いいのですが家が複雑でできないんです。 名前は一生ものですし適当に考えたらだめですよね。 彼は私の苗字でも構わないといってくれています。 事実婚はするつもりはないです。 詳しく書いていただいてありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

あなたが日本人なら、どちらかが姓を変更しないと婚姻届は受理されません(同じ姓の場合は除く)。そうしない場合は事実婚になり、法律上は他人になります。

lycoris_52
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も彼も日本人です。 事実婚はするつもりはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚時に女性の苗字を選ぶに当たって

     今、結婚を前提に付き合っている人がいます。私は一人っ子で、彼は長男です。  私は苗字を変えたくなくて、彼は自分の中の踏ん切りさえつけば変えてもいい、とも言ってくれています。特に養子縁組は考えておらず、単にどちらの姓を名乗るか、の問題です。男性が苗字を変えることで、苦労することや障害になることはありますか?  逆に、大したことじゃないよ、と言うご意見でもいいので、この問題について教えていただきたいと思い投稿します。結婚を考える私たちにとって唯一の課題となってしまいました。これを乗り越えて、一緒にいたいと話し合っています。よろしくお願いします。

  • 婚約中のマリッジブルーを助けて下さい。

    今年、彼からプロポーズをされました。 私は一人っ子です。彼は一人っ子でしたが親の再婚で兄弟が出来ました。 まず、私の親に彼からプロポーズされたことを言いましたが家は、婿じゃなきゃ認めないと言われました。彼の親も同じように苗字を絶やすなと言いどちらも譲りません。そのままプロポーズを受け3ヶ月が経過しました。未だに話はまとまりません。私は自分の両親には嫁に行ってもいいんじゃないか、離れ離れになる事はないから安心してとよく言っていましたがお父さんは怒りいつも喧嘩になってしまいます。こんな事でお父さんとの仲が毎回悪くなることが段々嫌になってきました。そんな中彼は休日になると友達と遊び私は段々イライラが出て、婚約中のこの問題が解決してないのによく遊べるねと怒ってしまいました。痺れを切らしお互いの親の思ってることを何日までに聞いてくると決めました。 ●私の親 ・彼の家には兄弟がいるから婿に来てほしい ・私が嫁に行ったら今住んでいる家をどうするか ●彼の親 ・苗字を絶やすな ・家のことを気にするのは古い考えだ この話を2人でしたときに俺は自分の苗字を守っていく。どうするんだ?俺の苗字になるのか?と凄く上から目線で言われました。その事にも少し疑問に思いましたがもっと嫌だったことは、 家のことを考えるのは古い考えだ←この言葉を彼から聞いた時は、自分の親がバカにされている感じがして悲しくなりました。両親の老後の話もしておこうと思い話に出したらそういう話は重いんだよ。そうなってから考えればいいだろと冷たく流されました。 彼は、私に言われないとなにもできなくて今回の両親との話も私が痺れを切らして言わなければずっと平行線のままだったと思おます。 このような大事な決断をしなければいけない時に男になり腹を割って話せない彼は、将来結婚をしても大きな壁にぶち当たって同じような誤ちになるのではと不安です。 プロポーズをされたときは、すぐに結婚だとウキウキしていましたが今は結婚という言葉を聞くだけで嫌になります。このまま彼と結婚することすら不安で仕方ありません。結婚の話をするときに親の老後の話も持ちかけるのはダメなのでしょうか? 私はマリッジブルーなっているのかも分からず誰にも相談できる相手がいなかった為、このような形で皆様の意見を聞きたく質問させていただきました。どうかよろしくお願いします。

  • 結婚について

    私は25歳の女です。一人っ子です。 彼は長男22歳で、独身の姉27歳がいます。 彼氏の実家はアパートで(2LDKに家族4人で暮らしており、各個人の部屋はもちろんありません)、その他、土地財産も無く、宗教を深く信仰しており、その関係で、貯金はせず全て宗教に寄付している状況です。 私は一人っ子だし、家を継ぐ意思も昔からありました。(親戚や親から言われて育った事もあり) しかも、自宅が一軒家です。立ちのきで建てたばかりでまだ新しいし、わざわざ他でローンを組んで新たに家を建てる気もありません。 彼氏は、「うちは財産も土地も家も無いし、継ぐものがないから養子に入ってもいいよ」と言っていますが、彼氏の親は「長男が家を継ぐのは当たり前。彼女と結婚したいなら嫁に連れて来い。ここ(彼の家)のアパートじゃ狭いから一緒に住めないし、あんたら結婚しても他のアパートに行くことになるけど、アパート住まいが嫌なら自分達でお金貯めたりローン組んで家を建てればいいんだから!そしたら、いずれは、私達もそこに行けるし一石二鳥」と言っている様です。 彼氏も私も納得できません。 私の両親は「そんな状況で嫁にやるわけにいかん」とカナリ反対しています。 みなさんは客観的にみて、彼氏の両親の話はどう思いますか?やはり、長男が継ぐのが一般的なのだから、彼の両親の意見は普通だと思いますか?

  • 結婚準備はガンガンしないほうがいい?

    結婚準備はガンガンしないほうがいい? 彼女(28)と僕(32) は,付き合って二ヶ月にもなりませんが,先日 結婚をして欲しいとプロポーズをし, 快諾されました。 二人とも実家なのですが,少し遠いため(車で3時間),二人で住む家などを探していた最中のプロポーズでした。 しかし,交際期間が短いために,両親への挨拶は年始すぎがいいだろうと思い,とりあえず家探しだけ年末までに済ませておこうと話し合いました。 プロポーズ時期が早いと思ったのですが,彼女は「早く一緒になりたい」「すぐにでも籍入れると言われてもためらいはない」 とか結婚の意思を確認する会話が多かったので, 私「心配なのかな?安心させたいし,俺も結婚したい気持ちは同じだし…」と思って覚悟を決めてプロポーズした次第です。 しかし,なんとなくなのですが…………彼女は,家探しには熱心なんですが。 結婚準備にはあまり積極的じゃない感じがするんです……… 昨夜も, 「来年には,うちの親に会って,そちらの親に会って……それから指輪探して………」とか,今後の予定を話していたのですが。 彼女は「まだまだ先に感じるのは私だけかな…」と,言いました。 僕は「そうだな……まずは家探しを先に進めよう」 と返事をしました。 思ったのは,彼女は結婚準備をガンガン進めたりするとマリッジブルーに陥ったりするんじゃなかろーか………て心配です。 その結果,結婚をためらって,気持ちが離れたりするんじゃないか…ってマイナス思考も出てきました(^-^; 今後,結婚とかの話は出さずに,向こうがしびれを切らして,「そろそろ動いたほうがいいんじゃない?」 とか言い出すのを待とうかと思います。 これは間違いでしょうか? ちなみに二人とも,来年10月に挙式をターゲットに置いています。 プロポーズしたとき彼女は籍は,もっと早目に入れたいとか言っていました。

  • プロポーズしたけど・・・

    交際している女性にプロポーズし、いい返事をいただきましたが、同時厄介な問題が生じました。 それは、その女性が母親の実家が絶えないようにと養子縁組をしていたということです。狙いは要するに婿を取れということです。しかし、彼女にとってはそれは本意ではないようで、嫁に行きたい、出来たら苗字を戻したいと言います。 ここまで静観していた自分にも非があるのかもしれませんが、ようやく嫁に行ってもいいということになりそうです。 僕としては、苗字を戻して結婚する流れが最善ではないかと思うのですが、これってわがままでしょうか? ちなみに僕は○○家と養子縁組先の苗字が式場に表示されるのはどうしても割り切れないのです。それを公表して生活してきたなら気にしませんが、隠してきたことを思うと彼女にとってもいいのかなと思うのですが・・・。 このことで今、関係がうまくいっていません。わがままなのかどうかという点も含めてご意見ください。

  • 結婚後の改姓で養子縁組すると・・・

    昨年末入籍し、現在旦那の姓を名乗っています。 私は長女(一人っ子)、旦那は次男(三人兄弟)の為、入籍前から私の母が「苗字は妻方の姓にしてほしい、するものだ」と言っていたのですが、父がどちらでも構わないという意見もあり、私自身も旦那の姓にしたかったので結局旦那の姓を名乗ることにしました。 やはり、今でも母が苗字の件で腹を立て私の結婚には強く反対だと言っています。今後も変わらずでしょう・・・。 私自身、申し訳なかったという気持ちや妥協もでてきて結婚後の改姓をした方が良いのかと考え始めました。入籍したばかりなのですが。(まだ旦那には話していません。) ですが、改姓するには旦那が私の親と養子縁組をする方法しかないですか? 養子縁組をするとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 養子になってしまっても、旦那の実の両親がもし亡くなった場合にそちら側の相続は受けられるのか?など。 私自身、無知なもので勉強させていただきたいと思い質問いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組について

    私(女・既婚)の父が急に主人に養子にならんかと言い出しました・・・ 私は二人姉妹の次女です。姉は一人っ子のところへ嫁ぎました。 仮に私の結婚前の苗字がAだったとします。 B家の次男と結婚し、苗字がBとなり、4歳と1歳の娘がいます。 姉はC家の一人っ子と結婚し、苗字がCとなり6歳の息子がいます。 私も姉も主人の実家より、自分の実家(A家)に近いところに家をたてました。 実家(A家)が自営の為、姉妹ともに実家(A家)に勤めています。 主人が次男だからかわかりませんが、養子縁組の話が何の前触れもなく出てきました。 私の母の姉、私から見ると叔母ですが、子供がおらず、面倒をみないといけないからだと主人には言ったそうですが、私は、姉もいるし、見れる人がみたらいいと思っています。 姉も一人っ子に嫁いだからといって、親を見ないと決めているわけでもありませんし・・・ それに私は娘が二人なので、お嫁に行く可能性が高いです。ですので、名前を残したいとか思っていません。面倒見れる環境ならみてくれたらいいし、自分の幸せを一番に考えて欲しいものです。 なので父の意図がわかりません。。。今後話は聴いていくつもりですが、一度結婚して苗字を変えた以上、私はBという苗字を名乗っていきたいのです。 苗字を変更せずに養子縁組できる方法はありませんか?

  • 結婚を辞めた方が良いのでしょうか

    付き合って2年の彼にプロポーズされ、今年結婚する事になりました。婚約指輪も貰って幸せなはず…なのに最近不安な気持になってばかりです。彼が本当に私を好きなのか信じる事ができません。私は一度中絶しています。彼との子でしたが経済的理由で中絶しました。子供が出来たら今度こそ大切に愛して育てて行きたいと思います。しかし彼に結婚後も仕事を続けて欲しいと言われました。仕事を続けながらでもちゃんと子育て出来るのかとても不安です。私が不安だと言うと「自分も不安になる」と不機嫌になります。私も泣いたり彼を責めたりしてしまうからいけないのかもしれません。彼は大丈夫と言ってくれますが…本当に大丈夫でしょうか。 結婚式の日取りも私の希望を彼の親に反対され延期になりました。同居はしないとプロポーズの前から私は彼に伝えていたのに彼(彼は次男)は兄が県外に暮らしている事もあって家は自分が継ぐような事も最近になって言い出しました。私も一人っ子の長女で(30歳)です。少し前までは彼と一緒にいられて幸せと思っていたのに、今では彼の嫌な所ばかり気になって辛いです。私は一体どうしたら良いのでしか。結婚しない方が良いのでしょうか。

  • 結婚したいのですが・・・反対され、進みません。

    目に止めて頂き有難うございます。読んでアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。 以前母親の事で相談させて頂き、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3274766.html 皆さんのアドバイス頂いて、今一人暮らしています。あれから一人暮らしをするに当たって喧嘩みたいになりました、でも少しは分かってくれたのか、半分了承のような感じで家を出ました。でも母は変わってないようです。その後の報告というか、相談というか・・・。 7月にプロポーズされていて、もう11月。何も進んでいません。母親に反対されています。私は一人っ子、代々続いてる家。彼は長男、姉ありですが、姉はお嫁に行きました。その間私の家にも遊びにきていて、母とは面識があり、母も優しい子と褒めてもいました。でもある日彼に対する態度が変わりました。何日か経って「何が気に入らないの?」と聞いたら、彼の姉が始めて家に遊びに来たとき「○○ちゃん(私)もそろそろ家にお嫁に来てもらわないとね」という一言から始まったと。お姉ちゃんがそんな事言うって事は、もうそういう話が勝手に進んでると思ったと。でもプロポーズされたのは、姉が来るずっと後だったし、それは誤解!と話しました。ついでじゃないですが、いい機会だったので、結婚したいという話をしました。昔から嫁に行く事はダメと言われ続け、○○は(私)婿取りだよって。なので中々言えないでいました。彼と結婚を考えてると話し始めたら、案の定反対でした。反対の理由は ・別に苗字を継いで欲しい訳じゃない、○○と離れるなんて考えた事がない ・お母さんの夢は、○○とその旦那さんと孫とで、仲良く暮らして行く事、孫の面倒を見る事。ずっと言ってたよね?裏切るの? ・彼は優しい、でも本当は優しくないよね。あんたに結婚申し込んでくるなんて、優しくない・・・彼は自分の親を守ってるのに、こっちの親は守ってくれてない。→老後の事だと思います。 ・彼が婿に入ってくれるならいいけど、嫁に行くなら反対。 こんな反対理由をこの日から毎日毎日言われ、母の気持ちもわかるけど・・・母は大好きな父と結婚したのに、なんで私は大好きな人と結婚できないの?また、なんで一人っ子なの?等と思い、自分も色々考えすぎて何がなんだかわからなくなって・・・。彼にも相談してたけど、結局いつも時間はまだまだあるって言われ。直接彼にも母の気持ち聞いてもらおうと聞いてもらいました。「婿に入るっていうのは考えます。プロポーズしたのは○○とずっと一緒にいたかったからした。でもウチの親(彼の)は○○が嫁に来ると思ってると思います」と。でも後で聞くと彼はやっぱり婿に入るのは嫌・・・と。私も婿に入って欲しくないです。変わらない母の性格、生活の中、彼と一緒に暮らすことなんて出来ません。親のことで、彼に負担?をかけたくありません。私は彼のところにお嫁に行きたいです。 その日以来、母も結婚の話はしてきません。彼も自分からはしてきません。私だけ何だか頑張ってるというか、悩んでるというか・・・。彼の言う「時間はまだあるから」ってのも分かります。でももう4ヶ月も経って、次はこうしようとかっていうような目標もなく。確かに時間は沢山あります。でもこのままじゃ時間だけどんどん進んでいくだけな様な気がします。子供だって欲しいっていうクセに・・・知り合いの人は年とってからの育児は大変って言うし。彼はうちの母にも納得してもらいたいと言います。でもだからって何するでもなく・・・。何度話しても、何しても母はきっと賛成なんてしてくれませんが・・・(以前の相談内容でも書いた通り母の性格があんなんなので)。 何か色々話飛んでしまったり、意味の分らない事書いてしまったかも知れませんが、読んで頂いて有難うございます。 私はどうしたらいいんでしょうか。焦ってるだけ? このまま彼の言葉「時間はまだある」を心に止めて、待ってればいいのでしょうか。それとも・・・もっと彼にこうしたい、こうしようって積極的に話していったほうがいいのでしょうか?彼が言った様に、母に賛成してもらえるまで頑張るべきでしょうか?賛成してもらわなきゃダメなのでしょうか? このままだったら、破談になりそうで怖いです。 もう何がなんだか・・・本当にどうしていいかわからないです。

  • 子供の名前について

    私は今、付き合っている彼が居ます。彼は長男で私も長女で一人っ子です。親は私が嫁に行くことで家が途絶えることを嫌がるため、将来二人の間に生まれた男の子を一人私の親と養子縁組して、私の旧姓にすると言うことで、親に納得してもらおうと話しています。ですが、結婚後、たった一人子供が親と違う名前であることで、いじめの対象になる可能性が高いと思います。なので、戸籍上は私の旧姓ですが、子供が小中高校生の間、戸籍とは別に親と同じ苗字で、学生生活をさせておげれるようなことは、可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 都内在住一人暮らしの27歳男性が、マッチングアプリや婚活パーティー、友人紹介などを試しても彼女ができない理由について考えます。
  • 趣味やコミュニケーション力の充実はもちろん重要ですが、彼女ができない人はそれ以上の努力が必要です。
  • 自己分析や自己啓発、自信の醸成、魅力的な自己プロフィールの作成など、さまざまなアプローチが必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう