• 締切済み

この画像の編み方を教えてください。

nvr4evrの回答

  • nvr4evr
  • ベストアンサー率91% (630/687)
回答No.1

> 4目全て裏編みをするということで合っていますか? 違います。 裏目マークが付いている目だけを裏編みにします。 右上交差(裏目)を例に取ると ・最初の2目をなわ編み針に移して手前に休め ・次の2目を裏編みし ・休めておいた2目は表編み 難しいことは何もありません。 模様全体を見てください。 裏目で編んだところは地も裏編みになっていることが多く、 表目で編んだところは次の段も表目になっていることが多いです。 例外もありますが、広範囲を見ると自然とわかってくると思います。 こちらは下になるのが1目ですが、やり方は同じです。 http://www.youtube.com/watch?v=9SQ7eJbc_j0

関連するQ&A

  • なわ編みの部分が分からなくて困ってます;

    こんばんは。 いま、編み方の本を見ながらマフラーを編んでいるのですが、 なわ編みの部分がよく分からなくて困ってます; 5目×5目の右上交差なのですが、本には、 (1)交差の記号の前の目まで編んだら、次からの5目を編まずに、なわ編み針に移す。(2)なわ編み針を編み地の手前におき、棒針にかかっている5目を先に編む。(3)左手をなわあみ針に持ち替えて、移してあった5目をあむ。と書かれているのですが、(2)と(3)の5目は、全部、裏編みで編めば良いのでしょうか?初歩的な質問ですみません>< ご回答よろしくお願いします。

  • 編み方を教えて下さい

    こんばんは。どうにもこうにも思い出せないので、編み方を教えて下さい。 (自分で画像を作ったので、きちんと表示されているといいのですが・・・) 棒針でして、縄編みの交差部分にある記号です。 ベースが“右上二目交差”で、中央上部に一つ裏編みが入ります。 順番として覚えているのは、 1)手前から3目を縄編み針に取り、手前に置く 2)4、5目を表編み 3)(1)で取った一つ目を裏編み 4)(1)で取った残り2つを表編み ・・・でもなんか違うんです。(3)の裏編みがなんかヘンなんです・・・ どなたかご存知の方、助けて下さい・・・

  • 棒針編みについて

    棒針編みについて こんにちは。 今、棒針編みでマフラーを編んでいます。 【書籍名:毛糸のこものノート】【作品名:NO.4ボタンつきのマフラー】 縄編みが入っているのですが、初めてで編み方が分かりません…。 編み方は右上3目交差です。 編図通りに編む段はいいのですが、ひっくり返して編むときどうすればよいのか 分かりません。 右上交差で編み続けるのか右上と左上交差を交互に繰り返すのか、 表編で編むのか表編と裏編を交互に編みすすめるのか… それともうひとつ、編み図にはところどころにしか右上交差の模様がないのですが、 8段に1回で模様はできるのでしょうか。 質問の仕方が下手で申し訳ないのですが、教えていただけると助かります・・・! よろしくお願いします。

  • 2目ゴム編みで・・!

    2目ゴム編みで友達がマフラーを編んでいるのですが、数日前にひとつ編み上げました。そして新しい作品を作ろうと、最初の目の数を26から40にしたところ、模様がきれいにでなくなりました。表目と裏目が交互に(1段ごとに)きたりするのです。これってやはり目を増やしたせいですか??ちなみに編み始め(2段目)は裏編み2つをして次に表編み2つをしてまたその繰り返しです。3段目は表編みを2つして裏編みを2つしてその繰り返し・・。どこかまちがっているでしょうか?表編みや裏編みは1度編んだこともあるので間違っていないとおもうのですが・・。

  • 棒編み:すべり目の裏編み方法教えてください

    棒編みの基本編みを練習中です。 すべり目ですが、下記のような編み図の場合 裏編みはどのように編み進めたらよいのかわからず行き詰まり中です。 教えていただけるとありがたいです!! 編み図例 ||VVV||||||VVV||→裏編み(5) ||VVV||||||VVV||←表編み(4) ||VVV||||||VVV||→裏編み(3) ||VVV||||||VVV||←表編み(2) |||||||||||||| ||→裏編み(1) 表編みのときは普通にすべり目だと思いますが 裏編みでそのまますべり目をすべらせてしまうと (1)の段の目を(5)の段まで引き上げる、ということになるのでしょうか? それとも、裏編みのすべり目はすべらせずの編むのが正しいですか? いろいろ調べてみたのですが、答えを見つけられませんでした。。。 よろしくお願いします!!m(_ _)m

  • 手編みのマフラー

    マフラーを2目ゴム編みで編んでるのですが、 10cmほど編んでも全くゴムのようにならず、真っ平なんです。 編み方が間違ってるのでしょうか・・・。 最初に指編みをして、2目表編み・2目裏編みをくり返し、 次の段は2目裏編みから初めて2目表編み・・・とくり返しています。 詳しい方是非教えてください。

  • ケーブル編みについて

    ケーブル編みについて 初めまして、マフラーを2.3度編んだ事がある初心者です。 今回、下記のURLのマフラーを編みたいと思ったのですが、分からない事だらけなので質問させて頂きます。 うまく説明できるかどうか不安ですが・・。 http://www.rakuten.co.jp/gosyo/461397/713923/809793/812144/ 初歩的な質問ですみませんが、折り返しても、本当にこの図の通りに編んでいくと、メリヤス編みになりますよね・・・? 全部表編みのところが1段目で、 ということは、2段目に表と裏を混ぜて編んでったときに、3段目の折り返しでは、表編みのところが裏編みになっていますが、それにそって裏に編んで次は表で、と・・・ゴム編みにしていくという事ですよね? (分かりにくくてすみません) そういったときに、編み図を見ると、5段目にケーブルの左上3目交差があるのですが 5段目は、折り返しなので丁度裏編みの時に左上3目交差をするって事なのでしょうか? そうやって編んでいって、6段目に上に書いたように今まで編んできたようにそって編んでいったら、ケーブル編みをした部分のところがどんどん裏編みになっていって何だか変だったのですが。。。 ケーブル編みって表編みで綺麗に模様がつきますよね? もう自分でも訳分からなくなってきて、分かりにくくてすみません(;_;) 折り返しも含めてどうやって編んでいけばいいのか教えていただけたら幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 1目ゴム編みのやり方がわかりません

    こんばんは。 手袋を棒針で編もうと思い,今夜から始めました。 作り目を普通に作って輪にして・・・ 1目ゴム編みを何段か作っていく・・・というところです(最初の最初) 普通に作り目を作って輪にしました。 1目ゴム編みのやり方を読んでみると, まずメリヤス編みを二段。  ・・・これは輪になっているから表編みを2段続ければOKですよね? そこまではできました。 次は2目ほどは複雑に針を絡めて(表現おかしいですが)何とかできました。 その次の3つ目の目は, メリヤス編みを裏側から見て横になっている糸をすくって表編み 左の針にかかっている目をすくって裏編み と書いてあります。 でも,普通にやったんじゃ,目が増えていくばかり・・・(^◇^;) 表編みをした目は,裏編みをしてできた目に引っ掛けて落とすのでしょうか? うまく表現できず申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです。 1目ゴム編みって一般的に簡単なのでしょうか? 記号をみると,表編みと裏編みを交互に行っている感じですが 私がやると 左の針にひっかかっていない目をすくって表編みをして右の針に1目できて 左の針に引っかかっている目をすくって裏編みをして右のはりに1目できて・・・ 目が増えてません?

  • 手編みのソックス(著:島田俊之)の踵が編めません

    当方まったくの初心者です。 ヴォーグ社の「棒針編み」(赤い表紙の)を教科書に手編み本を見ながらなんとか編み進めています。 編んでいるのはP14から載っている一番基本的なタイプAの靴下です。 カフスの部分は問題なく編め、踵を編み始めました。 編み残す引き返し編みは苦戦の末ヴォーグ社のほうのカウンターを使った編み方で編む事が出来た(と 思う)のですが、編み進む引き返し編み終了後の輪編みへの復帰の段消しが上手くいかず、毎回踵に穴 が開いてしまいます。 問題は甲から踵に移る段消しです。 P18の31・32番に当たるところなのですが、掛け目とその手前の目を表編みの右上二目一度に編 んでいるのに掛け目が落ちてしまっています。引っ張った状態になっていません。 逆に、踵から甲に移る表編みの左上二目一度は上手くいくらしく、穴があきません。ということは多分 この段消しの部分のみ間違っていると思うのですが… ・自覚している問題:掛け目の手前、というのがいまいちわからない 掛け目自体には必ずカウンターを引っ掛けているのですが、裏目の掛け目と違い表目の掛け目って動い てしまうので、どっちが手前なのかいまいちわからないんです。それのせいなのかな??? とりあえず掛け目が引っかかってる目を編んで、かけ目が引っ張られる状態になるのが正解なのかな ~…?と本と照らし合わせてみているのですが…。 表編みの右上二目一度の場合、その引っかかってる目を手前の目だと解釈し、編まずに右針に移して、 左針の掛け目を表編みで編んで、その編まずに移した目をかぶせたんですが、上記のようにかけ目が落 ちてしまいます…。(掛け目が落ちて穴が空いている、と言うのは推測ですが) 解釈のなにが間違っているのか、どうしたら良いのか教えていただけませんでしょうか。 説明ベタなもので長文になり申し訳ありません。

  • 棒針編みの記号の名前と編み方を教えて下さい。

    編み物初心者です。 ダイヤ柄のマフラーを編もうとしているところです。 編み図の写真の赤線で囲った部分の交差目の名前を教えて下さい。 本やネットで探しましたがみつけられませんでした。 それで、もしかして左上(右上)2目交差の1目減らしたかんじかな?と思って 1、最初に手前(奥)に2目休める。 2、次の1目を表編みする。 3、休めていた2目を針に戻してそれぞれ表編みをする。 というやり方で編んでみましたが、右上の記号のついた(写真(1)の部分)方は メリヤス編みが2列で出来ている様に見えるのに対して 左上の記号のついた(写真(2)の部分)方は何か足りない様な。。。 この様な状況なので編み図写真の(1)と(2)の部分の編み方を教えて頂けると嬉しいです。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。