• 締切済み

あなたの自慢教えてください

yuzu5008の回答

  • yuzu5008
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

パソコンが得意なことです。 自分でプログラムしたりします。 勉強はできませんが、パソコンだけは好きでやっています

関連するQ&A

  • なに自慢?

    詳しい内容は伏せますが、皆が大変な災害にあって被災していたとき、同じ地域に居たのに人に恵まれ環境に恵まれ何も苦労しないどころか、皆が食料を手に入れることすら困難だった状況の中自分は美味しいものを食べていた、助けてくれた人に迷惑をかけたと思っていたが、むしろ自分を必要なとしていてくれていたのだ… みたいな話を得意に何度も聞かされるのですが、こんな話を得意気にする人の心理はなんなのでしょうか? みなに感謝している、というよりは『すごいだろう』という感じしか受けません。(基本自慢話が好きな方です) 立場が上の人なので運がよくて良かったですねと言うしか出来ませんが正直胸くそ悪くて仕方ありません。 大変な思いをしていたのなら聞いて欲しい気持ちはわかりますが、楽していたのなら話題に出すべきではないと思います。 せめて何を思ってこんなことを言うのかが知りたいです。(ちなみに私もさほど被害を受けてはいません)

  • 誰にも負けない、と自慢できること。

    こんばんは~ はじめまして。 このカテゴリーでの質問は初めてです。 私のは、アンケートまがいな質問かもしれません。 このサイトを使い始めて間もないんで、おかしな点があるかもしれませんけど、よろしくお願いします。 早速なんですけど、タイトル通り「誰にも負けない、と自慢できること。」は、なんでしょう? 私は、パソコンのブラインドタッチは不得意なんですけど、携帯のメールなら目を瞑ってても、一言一句間違えずに打てることです。 できても特技にもならないつまらないことですけど…。 皆さんの自慢はなんでしょうか? お答えいただければ嬉しいです☆

  • 自慢をやめたい

    私自身、自慢する人は嫌いなのにも関わらず、同性の友達と少し仲良くなると、何かにつけて自慢してしまいます。特別な良い経験だとか、モテた話とか、小さいことですが、得意げに話してしまい、そのため関係にひびがはいることや、嫉妬され意地悪をされることがあります。 自分を認めて欲しい、自分は人と違うと思いたいのかもしれません。でも皆それぞれ違い、お互いに認め合うことでしか関係はできないとわかっています。 何か考え方を変えないといけないような気がします。こんな私に何かアドバイスがあれば、ぜひお願いいたします。

  • あなたの自慢、聞かせてください!

    リアルな人間関係では自分の自慢なんてちょっと出来ないですよね! すっごい美人なの、米倉涼子にソックリなの!とか、上司より頭が良くて仕事がすっごい早いの!とか サッカーやらせたら天才なんだ!とか・・・・ 普段は思っててもなかなかあからさまにアピール出来ない事を、教えてくださいませ。 ナルシスト的に「私って、ここが最高!」みたいなのもいいですね~♪ では、私は・・・エッヘン。 歌が得意なんですが、澄んだ声で、まるで天使の歌声なんです(笑) カラオケで美しい洋楽のバラードなど歌うと、みんなウットリしてくれるんですが、一番私の歌にウットリしているのは私自身です(爆) あなたの自慢はなんですか? せっかくですから思い切り自慢して欲しいです。

  • 自慢をやめさせるには?

    (特にあからさまではない)自慢をする人に、しないようにしてもらうにはどうしたらいいでしょうか? きょう学校のテストが返ってきました。 赤点ギリギリだった子(A)と、80点代の子(B)とがいました。 Aは、Bに自慢されるのが嫌だといつも言っています。あからさまな自慢ではないのですが、自分の点数を自慢しているように聞こえました。いかに自慢ぽくならないように、いかに自然にできるかを無意識のうちに考えているので、やっかいです。 また、私たちは今実習期間中で、いろいろなことを自分から学んでいかなくてはなりません。 さっきのテストの2人は、実習先は違いますが、2人とも同じ内容を実習中に実施しました。 早い方がいいのかもしれませんが、私はそれより先にやることがあり、まだやっていません。それについてBは「え? まだやってないの?」といった態度を取ります。 私は反面教師にしようと思い、この数年間やってきました。 Bは嫌な人ではありませんが、言葉の端々から自分が優位に立ちたいというのが感じられます。 自分は勉強ができる、頭がいいと自負しているようです。しかしBよりも勉強のできる人はクラスの中に何人もいますし、私よりも順位が低いときもあります。 成績は、勉強も得意不得意分野がありますからともかくとして、話していることがとんちんかんだったり、「用いる」を「よういる」と読むなど、一般的な漢字が読めなかったり、正直頭がいいとは思えません。 ネット上でこんなことを質問する私も私ですが、Bはもう何年もこうで、Aのことを考えると治してほしいと思います。 Bは、私がさりげなく注意すると不機嫌になり、改善は見られません。自慢の主な対象になっているAがかわいそうです。 どうすれば治せるでしょうか?

  • 自慢の料理を教えてください

    私は料理が得意ではない主婦です。 料理に自身がある方 できるだけ簡単にできるもので これはと言う料理を教えてください。 主人に1度で良いから 本気で美味しいといってもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 昔だったら、自慢できたのに・・・

    昔だったら、自慢できたのに・・・ そんな、かっては得意だったこと、誇れた趣味、自慢のコレクションなどで、今では全然感心してもらえないことを教えて下さい。 因みに私の場合は、勝率抜群だった「スマートボール」です。 もう、遊技場が殆どないどころか、若い人ではどんな遊びかも知らない人の方が多いようですが・・・

  • 「のど自慢」に出場したいんですが!

    「のど自慢」に出場したいんですが! 歌う曲がまだ決まっていないので、はがきもまだだしていません。 得意な歌はあるけど、のびのびと自分の好きな歌を歌いたいっていう気持ちもあります。 はがきがもし通ったら、予選も通過してのど自慢に出たいんです。 出場するには、得意な歌を歌ったほうが良いんでしょうか。 予選通過者は、やっぱり歌の上手さで決めるんですか? あと、もし予選で落ちたら、観覧することはできるんでしょうか?

  • のど自慢の選曲

    NHKのど自慢に応募してみようと思うのですが得意な曲にするか思い入れのある曲にするかで迷っています。 皆さんだったらどちらでいきますか?

  • 自慢ではないです

    娘は小学三年生。明るくて活発で世話好きです。 小さい頃から何でも器用で「コレが苦手」というものがありません。特に早期教育をしたわけでもありません。幼稚園の先生になりたいといってましたのでダンスとピアノの稽古に通っているのみです。 先生に「一生懸命がんばって達成したお子さんには思いっきり誉めてあげられるし、本人も達成感があると思います。Mちゃんは初めからできるとかちょっとのアドバイスでサッと出来てしまうお子さんなので。もちろん誉めますがどうしても達成感には欠けるでしょうね。できるゆえに、かわいそうで。」と言われました。 それでも低学年のうちは「本当にしっかりしてるね」と周囲に言われるだけで済んでいたのです。 中学年になって娘の学校がスポーツや学習をいろいろテストして記録を残す方針で(競うというよりは自己ベストを目指そう!という意味で)娘はスポーツも計算も得意なのでどのテストでもこなしてしまいほとんど全部のテストでクラストップです。 すると街中で同級生のお母さんに会うととにかくまず「Mちゃんは何でもできるから」とか「Mちゃんはいいよね、出来ないことがなくって」なにがつらいかといえばそれを娘の前でも繰り返し言われることなのです。「そんなことないですよ」ってつい、いってしまうことがあるのですが、先日娘がそれを聞いて「私は小さい頃から、そんなことないよってママに言われてるよね」と言われました。「そうじゃないんだよ!」とすぐに言いましたがそこから先の言葉がうまく出てきません。これからもうしばらくはこんなことの繰り返しと思います。もう少し大きくなれば他にグンと伸びてくるお子さんもいらっしゃることでしょう。とにかく今、どうしたらよいかがわからない、情けない母です。