• ベストアンサー

猫ちゃんの強烈な好奇心に参った経験

好奇心が猫を殺した、なんていう諺が西洋にありましたね。 好奇心は身を滅ぼす、はオイラにも当てはまりそうだけど、 さすがに猫ちゃんにはどんなに努力しても追いつけません。 「こりゃ参ったにゃー」 という猫の強烈な好奇心について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205155
noname#205155
回答No.2

こんばんは。 私自身は経験はありませんが・・・。 こういうのを見ると、さすが猫ちゃんと思いました。 ねこと焼き魚 http://www.youtube.com/watch?v=U6Hvw25ejQs キーボードに邪魔しに来る子猫 http://www.youtube.com/watch?v=E2lvxFANg4U

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 あの好奇心はすごいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

原稿を描くそのペン先が面白くて机の上に乗ってはペン先を追い回すので、原稿は足跡だらけに。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 あらあら。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

昔飼っていた茶トラが金魚の水槽に落ちて泳いでいた。 金魚は食べなかったけど。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 ぞっとしますね。私は猫は飼いたくありません。 無愛想な猫よりずっと人懐こい金魚を飼っていたから。 猫ちゃんとは路地裏で遊ぶのがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好奇心のあまり危険な目に遭うネコ

    「好奇心が猫を殺した」(好奇心は身を滅ぼす) なんていう諺(ことわざ)が、 西洋にはありましたね。 生々しい映像を見て思い出しました。 http://youtube.com/watch?v=oWMGtpgE8NU ネコを飼っている方にお聞きします。 あなたの飼いネコは好奇心のあまりに 瀕死の重症を負ったことがありますか? どんなものに「手を出し」ましたか?

  • 好奇心は猫を(も)殺す

    以前から、タイトルのことばが気になっています。 想像するに、猫は好奇心が旺盛であるため、「何か??」に近づくなり関わるなりして、その結果命を失う、ということだと思うのですが、これはどこかの国のことわざなのでしょうか? それとも、小説か何かの言葉なのでしょうか? また、これをことわざ的に使う場合は、「だから、過剰な好奇心は慎みなさい」という、戒めとして使うのが正しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 好奇心は魚のウロコを剥がす?! ~ ペット自慢

    「好奇心が猫を殺した」 なんていうモノの例え(ことわざ)が、 西洋(えーご圏)にありましたな。 「好奇心は身を滅ぼす」 と、オイラもよく周囲から警告される訳ですが、 猫でもヒトでもない動物で、 (出来れば哺乳類以外で、) 「ウチのペットは猫以上に好奇心旺盛だ」 という自慢話を教えてください。 「好奇心は魚のウロコを剥がす」 という事例を見た事があります。 狭いところに入るのが好きな金魚だそうな。

  • 好奇心は猫を殺すか?

    質問タイトルはPlayStation(プレイステーション)のゲームです。 発売日: 1998/11/26 好奇心は猫を(も)殺すからとったタイトルだと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1947995.html   ──────────────────────────────── 質問1 このゲームを知ってましたか? 質問2 好奇心は猫を(も)殺す という諺(ことわざ)は知ってましたか? ──────────────────────────────── ちなみに私自身がこの質問に答えると 質問1 10年ぐらい前から知ってました。 質問2 最近(2日ぐらい前)知りました。 となります。

  • 猫の好奇心

    ご自宅の猫ちゃんについて、 好奇心があるなあと感じるシーン(しぐさ、行動、癖などなんでも)を 思いつく限り教えてください♪ とくに『うちの猫ならではだなあ~』と思うシーンを中心に教えてください。

    • 締切済み
  • なぜ、動物は好奇心を持っているのでしょうか?

     なぜ、動物は好奇心を持っているのでしょうか。  ここでいう好奇心というのは、「わけの分からないものに関する強いワクワク感」です。  当たり前の話ですが、人間は好奇心を持っています。学術的な分野から俗っぽい領域まで、その種類はさまざまで多種多様ですが、よく分からないもの、もしかしたら危険なものに対して、ワクワクと気分が高揚することは、割と一般的ですし、その存在に特に疑問の余地もないように思えます。  また、他の高等生物に関しても、(もちろん諸説あるとは思いますが)好奇心を持っているように見えます。  さて、それを踏まえて質問なのですが、好奇心の正体とは、いったい何なのでしょうか?  ここは特に人間の場合で考えたいのですが、好奇心というのは、恐怖から理解を強制されるのとはまた違った、もっとポジティブな感情だと思うんです。  例えば、TV番組の『トリビアの泉』を見たときの、好奇心をツンツンと突かれる感覚と言えば良いのでしょうか。  進化の過程では、特に危険を冒さない安全指向の遺伝子型が生き残ると、どこかで聞きました。詳しくは知らないのですが、逃走か闘争かという二択で、前者を選んだモノ達が生き残ったと。  たしかに、その意見は常識に合致しているように思え、説得力があるように見えます。  しかし、こうした進化の基本方針――安全指向――から考えて、好奇心というのはまったく矛盾した感情ではないでしょうか?ここが、私の質問の核です。いったい、何のために、好奇心なんてものがあるのでしょうか?  一般に、生命の特徴のすべては合目的的であると言われます。とすると、好奇心にも何か存在理由というか、生き抜く上での必須機能があると考えるのが普通だと思います。  しかし、いったい好奇心の何が、生きるのに必須なのでしょうか?  ここで一つ解答として考えられるのは、「好奇心はたまたま発現したイレギュラー的感情だが、それによってヒトが発展してきた(知的好奇心によって学問を作り機械を造り云々)ために、好奇心があるのだ」という説明です。  しかし、この説明だと、他の動物、特にサルやシャチなど、高い知能を持っていると言われる生物に、好奇心(らしきもの・・・というべきでしょうか?)がある理由が分かりません。  彼らにとっては、好奇心なんて、逆にない方が安全なのではないでしょうか?『好奇心が猫を殺す』なんて諺(?)もありますが、危険からひたすら逃げていれば、その方が遺伝子には都合が良いのではないでしょうか?  もっと突っこんで言ってしまえば、好奇心なんて感情は、単細胞生物からヒトに至るまでの生命の進化の過程で、駆逐されているべき要素ではないのでしょうか?  少し、質問が長くなってしまったので単純化しますと、「好奇心の正体とはいったい何なのでしょうか?」ということです。  もし参考文献や参考サイト(英語なら分かるので英語の文献でも構いません)で有用なものがありましたら、是非ご教授ください。  もちろん、ここで直接ご回答を頂いてもまったく構いません。むしろ大歓迎です。  妙な質問で申し訳ないのですが、長年来の疑問なのでご教授頂ければ幸いです。

  • 好奇心を保つ方法

    歳を取るといろんな経験をしてしまっているのでわくわくドキドキすることがどんどん減っていきますよね? 歳を取っても好奇心が全然減らずにまるで子供のようにとても楽しそうにしてる人もいますよね? たとえばムツゴロウさんとか、高田順次さんとか。 そういった好奇心は努力でどうにか保てるものなのでしょうか? 歳を取れば誰しも脳は衰えますし、嫌でも認知能力は下がってしまいますし。 経験談を中心にお聞かせ下さると嬉しいです。

  • 好奇心旺盛で飽きっぽい

    タイトルはそのままずばり・・自分のことです。 好奇心旺盛でいろいろな本を読んでますが、 浅く広くでちっとも身についてないような。 続いたのは ピアノ(ショパンが好き) 茶道(おいしいお菓子が食べたいから) 心理学・哲学(変な考え方とかおもしろいから) ぐらいでしょうか。 おもしろくないとすぐ退屈してしまう自分。 ここも半年続くか?というさめた気持ちでいましたが なんとか続けられそうですね。 自分と逆な考えもおもしろいし。 でも飽きてしまう日がくるのだろうかと思うと怖い。 飽きない方法ってなんでしょうね。

  • 『好奇心は猫をも殺す』の類語はありますか?

     タイトルのとおりです。  たしか、何でもかんでも首を突っ込むと手痛いバチが当たる……みたいな意味ですよね?  同じようなの諺はありますか?    和洋は問いません。よろしくおねがいします。

  • 好奇心を持ちたい

    私は好奇心が薄いようです。 好奇心を持って、いろいろなことを楽しくやるには、どうすればいいですか? また、好奇心の強さ弱さは、何で決まると思いますか?(生まれつき? 生育環境?) 私は幼いころからいろいろな経験を親にさせてもらいました。 何かを禁止されたり強制されたりすることもあまりありませんでした。 しかし、私は好奇心が弱いです。 勉強は義務だからやっていたので、成績は良かったですが、高校の勉強になると興味がないのに専門性が高くなってついていけなくなりました。 私に対して、母は知的好奇心の塊で、大量の医学書を買っていつも楽しんで勉強しています。 「何も楽しくなくてやることもなくて時間が余っている」私が信じられない、「もっと本を読む時間がほしい」と、母は言っています。 また、それ以外にも私の親族には大学教授や専門職が多く、好奇心が強い人が多いように思われます。 このように、家系的にも生育環境的にも、私は好奇心の強い子に育ちそうなものだったのですが、そうではありません。 私は中学から摂食障害やそれに伴うさまざまな症状(うつ状態など)と付き合っていて、もはや慢性化しています。好奇心の弱さは、うつによる一時的なものであって、いつか回復するのでしょうか。(一時的と言ってももう10年弱経っていますが) 好奇心を持ちたいです。どうすればいいですか? 好奇心の強さ弱さは、何で決まると思いますか?(生まれつきの個体差? 遺伝? 生育環境?)