• ベストアンサー

「~ぽい」と「~くさい」の違い

中国の大学生に日本語を教えています。一級の試験に合格した生徒もいるクラスですが、微妙な違いが理解できないようです。どう説明すればいいでしょうか。 素人くさい、素人っぽいは、どちらも可能ですよね。でも熱っぽいとは言っても、熱くさいとは言いませんね。馬鹿っぽい、馬鹿くさい、はOKですね。でも面倒臭いは、面倒っぽいとは書き換えられません。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13376
noname#13376
回答No.4

広辞苑第5版で調べてみると。 「くさい」のほうは、 『(4)(接尾語的に) <2>…のように感じられる。…らしい。「仙人―・い」「バタ―・い」「いんちき―・い」』 と説明しています。 「ぽい」のほうは、 『体言、動詞の連用形に付いて形容詞を作る。…の傾きがある。…しやすい。「男っ―・い」「忘れっ―・い」など、上の語が促音化する。』 と説明しています。 辞書の挙げる例文から見ると、「~くさい」は否定的なときに、「~ぽい」には、肯定・否定のニュアンスはなく、形容詞化する場合につける、ということがわかるでしょう。

その他の回答 (4)

noname#13376
noname#13376
回答No.5

#4です。はっきり書くべきでした。 両者は意味が違います。 「素人っぽい」は「どちらかというと素人に近い」という意味であり、 「素人くさい」は「素人のように感じられる」という意味です。違いますよね? 「熱っぽい」は「熱があるような状態らしい」という意味です。 しかし「熱くさい」と仮にいっても、「熱のように感じられる」とは意味不明です。「熱」とは体温が上昇しているのをはっきりと感じることですから「のように」とはなりませんよね。 「馬鹿っぽい」は「馬鹿のよう」という意味であり、 「馬鹿くさい」は「ばかばかしい」または「馬鹿らしい」という意味です。違っていますよね? 最初から両者を「同じようなもの」と考えたので混乱してしまうのかもしれませんね。

  • elkiti
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.3

それぞれを使用した時の語感としては、 「~くさい」は否定的な印象。 「~っぽい」は肯定的な印象。 ですが、熱っぽい、の説明にはあてはまりませんね。 「くさい」は元の意味どおり何かが臭う、という意味を帯びているような気がします。なので、誰かにそれを感じ取られると、「~くさい」? でも、面倒くさい、には当てはまらない気が・・・。 これは否定的な印象、で説明つくかな? 日本語は難しいですね。ごめんなさい。うまく説明出来なかったです。27年間日本語ネイティブの一般人でした。

  • JIJI-N
  • ベストアンサー率18% (10/54)
回答No.2

「~ぽい」のほうは、主に名詞、動詞につく接尾語だそうです。一方「~くさい」は形容詞、形容動詞につくそうです。ただ、どちらも例外というものがありますから、一概にこれは正しい、これは間違いとは言えないと思います。  私の国語の先生はこういうことには慣れが必要だといいます。慣れへの近道はないんです。やはり直向きにこつこつと勉強するとわかるようになるんじゃないでしょうか。  答えになっていなくてすいません。でも、その学生さん達にもはっきりしたことは教えないほうが良いかもしれません。それはその人がわかったような気になって、自ら学習しないからです(これも先生のお言葉)。あえて言うならば、新聞の活字を読むことが大切だと思います。

noname#6182
noname#6182
回答No.1

私的解釈としては   ~ぽい →いかにもそれらしい   ~くさい→本当にそうか怪しい という感じですかね。 正しいのかどうかはわからないんですが、ニュアンス的には。 あと面倒臭いというのは、面倒+臭いではなくて面倒臭いって合わせて一つの形容詞なんだと思います。

関連するQ&A

  • 「たりして」と「かもしれない」の違いはなんでしょう

    「たりして」と「かもしれない」の違いはなんでしょうか。 例えば、もしかしたら死んでたりして。 もしかしたら死んでるかもしれない。 ニュアンスの違いがいまいちわかりませんので、よろしかったら説明して頂きたいです。 日本語を学んでいる中国語で、日本語が下手ですみません。

  • 「ぜひ」と「必ず」の違い?

    「ぜひ」と「必ず」は使い方でどう違いがありますか?と台湾の人に聞かれましたが、中国語では同じ訳なので、どう説明したらいいでしょうか?分かる方がいましたら、教えてください。お願いします。

  • 「でしょうか」と「(な)のでしょうか」の違い

    テンポラリーで日本語教師をしております。 つきましては、先日「でしょうか?」と「(な)のでしょうか?」の違いについての質問を生徒より受けました。 同じと答えかけたのですが、どうもちょっとニュアンスが違う気がします。 どなたか、ご説明いただけませんでしょうか。  以上、宜しくお願いします。

  • 同志社国際のクラス分け試験!

    どうか助けて下さい! なんだか噂で同志社国際のA試験で合格した生徒はクラス分けのテストがあるんですよね? 私英語以外の試験で合格して、何にも出来ない馬鹿なんです! 英語でリスニングテストや作文、などしなければいけないんですか? 私怖くて怖くて!そんな人たちはいないんですか? 試験時間で何もできなくてぼんやりしそうです!国語も、数学の一次関数さえできないんです! どんな内容が過去出ていましたか? 教えてください!もう今さらなにもできないんですけどね。 ちなみに私は中学生です。

  • 自発の「が感じられる」と「を感じる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。自発の「が感じられる」と「を感じる」の違いは何でしょうか。どうも自発が中国語にはないので、その感覚を理解するのに苦労しています。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「なります」「します」の違い

    日本語「なります」「します」の違いはなんですか? ・電気を消すと、部屋が暗くなります。 ・電気を消して、部屋を暗くします。 この二文には、どんな違いがありますか? 私たち日本人は、どのように使い分けているのでしょうか? 外国人に違いを説明するときは、どうやって説明したら簡単に理解してもらえますか?

  • 「~だと思います」と「~と思います」の違いは何ですか?

    「~だと思います」と「~と思います」の違いは何ですか? 私は英語圏に住んでおり、高校の選択授業で日本語を受講している生徒の宿題をみています。 そして前回この違いについて尋ねられました。 思わず答えに窮してしまい「次回までに調べておくね」と私の宿題にしました。 何と説明すれば良いでしょうか? 火曜に彼女に会うので、勝手ながら早急に教えてくださるととても助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 中国語検定と実用中国語技能検定試験について

    学校の中国語の授業免除のために、6月までにある中国語検定か実用中国語技能検定試験の4級を取ろうと思っているのですが、中国語はまだ初めてまもなく、語彙も文法も発音もほぼゼロに近い状態です。そして、どちらの試験もどのように違うのかもさっぱりわかりませ。そこで、中検を受けた方やそれらに詳しい方に質問です。 1、中国語検定と実用中国語技能検定試験の4級に関して言えば、大きく分けてどのように違うのでしょうか?また、難易度もどのように違うのでしょうか? 2、6月までにある試験の場所や日程が分かればお願いします。 3、あと1ヶ月後にあるとして、ゼロからの状態でもとりあえず、試験に合格することは可能なのでしょうか? 4、また、その対策やお勧めの参考書を簡単な範囲でお願いします。 5、他にも役立つサイトなどのご紹介がありましたら、お願いします。 中国語に関しては全くの素人なので、中国語に詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • 目的「ために」と「のに」の違いを外国人にどう教えたらいいでしょうか

    こんにちは。 今度日本語学校で、模擬授業があります。 初級の生徒に 「~ために」と「~のに」の導入をするのですが、この2つの厳密な違いの説明がうまく思いつきません。 例えば フランスへ行くために、お金を貯めます 健康のために、ジョギングをします これは、ワインを開けるのに 使います ここは、学校へ通うのに 便利です 「フランスへ行くのに」にしたらおかしいし、「ワインを開けるために」は、絶対不可能とは言えないけれど、やっぱり「のに」を使うべきですよね。 特に心配なのは、「ために」を導入したあと(この導入の仕方も模索中なのですが)、「のに」を新たに加えた時に、 「ために」との違いは何ですか? 「ために」を使ってはいけないのですか? と質問されることです。 「ために」は目的の理由? 「のに」は説明? ・・・曖昧です。 初級の生徒にもわかるような説明の仕方はありませんか? また、生徒への説明の仕方以外でも、学問的な意味の違いを教えて頂くだけでも結構です。 皆様のご意見をお待ちしております。 ちなみに教える相手はフランス人4~5人、 教え方は直説法(日本語で日本語を教える)です。

  • 王と玉の違い。

    王と玉の違い。 玉座、玉音、玉将など玉を王として使いますが何故? 宝石を多く持っていたのが王なので=になった説があります。 大学で中国語教える中国人に聞くと、中国では玉を王の意味では使わない。 中国からの文章、途中で誰かが墨で汚し玉になったのを、馬鹿な日本人が王と同じと考えた。 他人に話すなっと釘刺された。 幕末の志士の天皇の隠語で玉使った記録有ります。 詳しくご存知の方お願いします。