• 締切済み

学生服についての質問

男子学生服は陸軍、セーラー服は海軍の軍服が元ですが、 1.世界で学生服があるのは日本だけですか? 2.学生服はいつ、なぜ、軍服から引用されたのか?   セーラー服は昭和からだと思っています。男子学生服は明治だと思います。 3.そもそも軍服を学生服化した人物は誰でしょうか?また、その理由とは?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.5

No.1です まずNo.4様 東京帝國大學の制服制定が明治19年である事を教えてくださりまして誠にありがとうございます。 まず明治12年に制定された学習院の制服ですが、海軍の制服を基にしてはおりません。何故なら当時の海軍の制服はダブルのフロックコートなんです(明治4年制定)。折襟の制服制定が明治20年で23年に映画でよく見る詰襟型になりました。 学習院の制服は、当時の陸軍将校服の胸飾りを外したデザインに酷似しております。 学習院の制服は陸軍の将校服を基にされたのだと思います。 明治19年、東大が現在の標準服に繋がる制服を制定しますが、これは完全なオリジナルです。当時の陸軍の制服は、将校が詰襟のホック掛け肋骨服で下士官兵は詰襟のホック掛け服です。陸軍にはボタン式制服が礼装以外(礼装はダブルです)存在しないのです。海軍も開襟のフロックコートです。学生服はどちらのデザインでもありません。同年秋に、陸軍の兵隊服に5つボタンの制服が採用されます。つまり学生服より後にボタン式が採用されたのです。但しデザインは全く似てません。 明治26年、陸軍は学生服をベースとした将校用戦地野戦服を採用します 続いて明治41年に警察(消防)、獄吏が学生服をベースとした制服を採用 ほぼ同じ時期に郵政省が学生服型を採用します。 陸軍・警察(消防…当時は同じ組織です)・郵便局の制服が学生服を基に生まれはしましたが、学生服が軍服を基に生まれる事はあり得ないんです。

noname#224207
noname#224207
回答No.4

1.世界で学生服があるのは日本だけですか? 日本と同じ詰襟型のものは1984年までは韓国でも使用されていました。 学校ごとの制服制度は世界中にあります。 2.学生服はいつ、なぜ、軍服から引用されたのか?   セーラー服は昭和からだと思っています。男子学生服は明治だと思います。 詰襟のデザインのものは、明治6年(1873年)に札幌農学校や工部省の工学寮で採用されたのが初めてとされています。 ただし、上着にベルトがあるなど、現在のとはだいぶ異なるデザインでした。 明治12年(1879年)に学習院が制服を定めています。 海軍士官の制服を模したものだったと言われています。 明治19年(1886年)に東京帝国大学が制服を定めました。 同時に高等師範学校にも制服を制定することが決まりました。 現在まで続くデザインの始まりとされています。 陸軍士官のものを模したと言われています。 3.そもそも軍服を学生服化した人物は誰でしょうか? いずれも軍隊を尊重した訳ではなく、侍集団から近代的軍隊に切り替える際に洋服が採用された結果、制服としてのお手本が軍隊以外にはなかったということです。 >また、その理由とは? 服装というのは、社会的な身分を表す重要な形式とされていました。 現代とは全く感覚が違います。 逆に言うと服装を見れば社会的な身分が自動的に判断できました。 学生服だけではありません。皇族、侯伯爵、軍人、経営者など社会的身分に応じた服装をするのが常識でした。 これは、日本だけではなく万国共通のものでした。 当時、大学生は当然のこととして、義務教育以上の教育を受ける学生は、、エリート中のエリートです。 それ相応の服装をするべきだというのは、当時としては自然な発想です。 ただし、実際には高額であったために普及はしていませんでした。 あいかわらず、着物に袴でした。 着物に袴で学生帽を被るというのが普通でした。 普及するのは大正時代以降です。 制服という物に対する価値観や考え方が基本的に異なりますので、現代の学校の制服制度とは同レベルでは議論できません。

  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.3

回答になってないけど、 日本海軍の士官、下士官も学生服タイプの詰襟ですよ。 セーラー服は、水兵だけ。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://en.wikipedia.org/wiki/School_uniforms_by_country 世界の学生服 http://www.heian.ac.jp/head/about/uniform.php 平安女学院では、1920年(大正9年)に図2のような洋装制服であるセーラー服が導入されました。同時に新たな徽章(バッジ)が制定され、その徽章は今日でも使用されています。 当時のセーラー服は、学生に好評であったと言われています。 Children's Fashions, 1900-1950, as Pictured in Sears Catalogs これによれば P63に 1928-1929カタログで 女児用 セイラーが人気です P12 1909 6-14歳用に sailor suits $2.19 となっています 昭和天皇の幼児服としてセーラー服姿があったように記憶しております。 当時は後期なお方は女児服を着ていたことと、天皇家は英国風が好きなので、セイラー服を女児服として着せるのが20世紀初頭は流行っていたのかもしれない。

回答No.1

1・英国のイートン校など幾つかの学校で制服があります。また、日本の影響を受けてアジア圏では制服のある学校が見られます 2・標準学生服は東京帝國大學が明治10年前後に制定した標準服です。日本軍の軍服がモデルではありません。当時の日本陸軍の制服はホック式でボタンが無いんです。学生服のデザインをベースに19年制服、警察、消防、獄吏、郵便局の制服がデザインされています。ベースはフランス当たりの軍服だと思います。日本に最初に入った洋服は軍服です。洋装を普及させようと思うと最も単純で、江戸時代から知られた洋服は軍服でしたので、それを基にするのが最も合理的かと思います。セーラー服は1920年に平安女学院が採用したのが始まりと言われてます。 3・そもそも日本軍の軍服を基に学生服が生まれたんじゃないので説明不能です。

関連するQ&A

  • なぜ海軍はないのでしょうか?

    昭和天皇が陸軍の軍服を着てる写真を見たことがあるのですが なぜ海軍はないのでしょうか?

  • ヘタリアの日本君の軍服のことでお聞きしたいのですが・・・

    あの格好って日本の軍服ですが、陸軍と海軍どっちなのでしょうか?陸軍の色はカーキとかで海軍は白だった気がするのですが、でも刀を背負っているので・・・。あの軍服は何の軍の軍服なのでしょうか?出来れば詳しい回答が良いです、回答お待ちしてます。

  • 軍服 肋骨服

    以前、明治期の大日本帝国陸軍が採用した軍服で肋骨服という軍服があります。肋骨服は高校の学ランの胸の辺りに肋骨のような紐(多分飾り)がついている軍服です。日露戦争頃まで将校に格好が良いという理由で使われ続けたそうです。その肋骨服が欲しいのですがどういうところに売ってますか?  また、買う以外に方法があれば教えてください

  • 昔の日本での学生の呼び方。

    今現在、日本の学生の呼び方は、小学生は、小学生。中学生は、中学生。高校生は、高校生。1年生は、1年生などと呼ばれますが。 昔の日本、昭和、大正、明治でも同じ呼び方だったのでしょうか。 第二次世界大戦終結前の日本では、小学生や1年生のことを、何と呼んでいましたか。 分かる方教えて下さい。

  • 中高生の学生服って怖くないですか?

    個人的な感想からの質問でごめんなさい。わたしは中学生や高校生の男子の制服、いわゆる学生服が怖いです。学生服を着て歩いている子が横を通ると若干ですがよけてしまうくらいです。なんで小学6年まであんなにかわいかったのに、中1になるとあんなにこわくなってしまうのか考えるにやはり学生服が理由だと思います。もともとあの形は軍服を想像してしまいますし、このごろの中高生の服装はだらしなく、見た目に威圧感を与えています。だから学生服なんか早くやめてほしいのに、と思うのですが、みなさんはどう思いますか。

  • 戦前の大学の難易度

    概ね昭和初期の日本の大学の、 東京帝国大学 陸軍大学校 海軍大学校 では最も難関だったのはどれでしょうか?

  • 艦隊が壊滅したのに海軍兵の数が増えてる件

    http://d.hatena.ne.jp/nyankosensee/20070708/1183879352  上のサイトに第二次大戦中の日本海軍兵員数が載っています。  それによると開戦時の昭和16年に31万人だったものが、終戦の昭和20年には169万人と5倍以上にまで激増しています。昭和20年なら連合艦隊は殆ど壊滅しているはずなのに・・・  本土決戦に向けての陸上兵力を増やしたいのなら、海軍陸戦隊でなく本職の陸軍の方を増やせば良いと思うのですが、なぜ乗る船もないのに海軍はこんなに兵員数を増やしたのでしょう?

  • ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問

    ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問 日本の某歴史家(名前を忘れました)が著書の中で、先の大戦(大東亜戦争、第二次世界大戦)に関して次のように書いていました。 日本海軍では、一つの作戦が終了すると、作戦に動員された兵隊は帰国して休暇を取るのが通例であった。しかし昭和17(1942)年6月のミッドウェイ作戦においては、そうではなかった。 日本海軍はミッドウェイ海戦において米国海軍に惨敗を喫した。山本五十六連合艦隊司令長官はミッドウェイ作戦の敗北を隠蔽するために、作戦に動員した兵隊を帰国させなかった。帰国すれば敗北の事実がマスコミや国民に伝わるからだ。 で、ミッドウェイ海戦終了後、山本は直ちに、彼らを南方の島々(ガダルカナル島など)に配置転換した。日米戦争が始まって半年しか経過していない時期であり、ミッドウェイ海戦には優秀な海軍パイロットが多く動員されていたのだが、彼らを南洋諸島のジャングルへ追い、飛行場建設などを命じたのである。海軍がガダルカナル島で飛行場建設を始めたことを陸軍は(大本営陸軍部も陸軍省も)知らなかったというから、驚きあきれるではないか。 ご存じのように太平洋戦線では、日本内地からの兵站活動が停滞して武器と食糧が極度に欠乏し、非常に多くの日本兵が餓死したのだが、ミッドウェイから配置転換された日本海軍の優秀なパイロットの大半がジャングルで死んだのである・・ ここで質問です。 (1)ミッドウェイ海戦終了後、作戦に動員した兵隊を帰国させないまま南方の島々に配置転換したというのは事実なのでしょうか。 (2)事実である場合、異常な配置転換を行ったのは連合艦隊(山本長官)だけの考えなのか、それとも大本営海軍部と海軍省も了解した上での配置転換だったのでしょうか。

  • 日本軍の派閥について

    日本軍の派閥の変遷について詳しい方にご質問します。 私は軍隊に関する事に興味を持っているのですが どうも日本の軍隊に関する本を読んでいると引っかかるところが出てくるのです。 それは軍隊内の派閥の話です。 というのもこれらの本を読んでいると必ず「当時~らを中心としたグループに睨まれて」などの記述があるのですが、どうも具体的な派閥の変遷について書かれた本やホームページなどが無くいまいちピンときません。 仮にこれら派閥の事に少しふれている本を読んでも明治期には薩摩閥と長州閥が幅を利かせていたくらいにしか書いてなく明治期の話が終わったら突然間を飛ばして昭和期の皇道派と統制派に分かれたくらいにしか書いてありません。 砲兵や騎兵、工兵などの違いで派閥が違ったりとか出身地域や配属地域の違いで派閥が違ったなんてことはなかったのでしょうか? そしてさらに謎なの日本海軍の派閥です。 日本陸軍ならば多少の事も触れられているのですが 海軍に関してはさっぱりです。 もしこれらのついておしりの方がいましたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 帝国陸軍・海軍(明治、大正、昭和時代)の英語力は如何程なりや?

    明治維新以降、陸軍・海軍は海外から武器・戦艦等のハードウエアーと戦略・戦術などのソフトウエアーを海外(特に英・独)から輸入したでしょうし、その後も、陸軍士官学校、海軍兵学校等の教育機関である程度高度な「英語」「独語」教育がなされていたと思われます。 但し、私達が直接目にすることの出来る当時の海外よりの軍事資料等は総て日本語に翻訳されており、当時の「陸軍」「海軍」または「教育機関」内部でどのような外国語教育がなされていたのか、その程度はと言うところでは全く想像もつきません。 具体的には、辞書無しで「英文資料」を「読み書き」出来たのはそれこそ参謀クラスの超エリートだけだったとか、東条英機・山本五十六の英語力はこうだった、ってな逸話でも結構ですので、分かる範囲で教えて頂けませんか? 明治生まれの祖父も確か陸軍の学校に行っていたとか聞いていますが、果たしてどんな英語教育だったのか今となっては聞くすべも当然ありません。