• ベストアンサー

あなたが暮らしの中で発見した事

LOLIPON35の回答

  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (857/2834)
回答No.6

億万長者のマー君ちゃんさん、再びこんばんは。 中2は一番妄想力の活発な時期ですね。 僕も40代になったら、もっと若返りたいです…(?)。 そうそう、僕も2方向拡散ビームが出ます。 ダメージが自分に入る、てゆーか、自爆。 それから、苦労知らずなせいか頭髪などに 白髪はないんですけど、鏡で鼻の中を見たら、 鼻毛の白髪があって、驚きました…。 縁起がいいのか悪いのかわかりませんが、 痛いので引っこ抜くわけにもいきません…。

mikasa1905
質問者

お礼

エロ監視員さんおはようございますw 白髪無いんですか!うまやらしい! 私なんか、20代から割とあって、今じゃ染めなければ親より白いですよ~!量は多いし童顔めだから若く見られるけど、染めて3ヶ月くらい過ぎて美容院でカットすると、あまりにも白髪が多くて愕然とします・・・ロマンスグレーオヤジになりたいとは思ってたけど、ちょっと早い・・・ 私も鼻毛1本だけ発見したことありますねw 髪に無いのに鼻にあるなんてすごい確率ですね~!「宝毛」なのかもしれませんよ? 嫌な2方向ビームですね・・・自分に入る?そんな急角度なんですか?私のは時限爆弾というか、パンツ履いた後にぴゅっと出る「VT信管」で困っておりますw ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同じ距離ならウォーキングとジョギングどちらが減量に効果的?

    現在、毎日10kmのウォーキングを行っているのですが、「同じ時間」ならウォーキングよりジョギングの方が脂肪燃焼効率が高いという事を聞いたことがあります。そこで質問ですが、「同じ距離(10km)」なら、ウォーキングとジョギングのどちらが脂肪燃焼効率が高く、減量に効果的でしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。

  • ジョギング・ウォーキングの休養日について

    ダイエットのために今年の5月からウォーキングを行っています。毎日2時間のウォーキング(1周2.7kmを4周+川の土手までの往復1.2km)の結果、身長169.5cm、81.5kg→72.5kgまで減りました。しかし、まだまだ標準体重まで10kg重く、だんだん2時間のウォーキングもモチベーションが上がらなくなりました。 9月からジョギングとウォーキングを混ぜて行っています。 40分・6キロを通してジョギングし、その後40分のウォーキングのなかで、2~3km・20~25分のジョギングを混ぜながらダイエットをしています。 しかし、疲労が蓄積して40分通しののところ20分しか走れない事があります。 休養日を設けようと思いますが、上の内容をご覧になって、どの様に休養日を設けたらよいかアドバイス頂けないでしょうか? 本音を言うと、2日間を上のメニュー、1日をウォーキングだけ(60分)の3日間のサイクルで疲労は蓄積しないかもと思うのですが、その辺も含めてアドバイスお願い致します

  • 脂肪が一番燃えるのは「楽」な運動とあったのですが

    TVで、 「ダイエットで脂肪が一番燃えるのは“とても楽~楽”くらいの運動が良い。 おしゃべりできるくらい楽なのが一番脂肪が効率よく燃える」 というのを見ました。そのグラフは運動を「とても楽~とても辛い」 まで感じる中で、一番脂肪が燃えるものを表していました。 今、ダイエット目的で週3回くらいペースで6kmの距離を ウォーキング3km&ジョギング3kmしているのですが、 ジョギングは汗だくだくでけっこう辛いくらいです。 決して楽ではありません。 なんとなーくジョギングの方が脂肪が燃える印象が拭えないのですが、 効率よく脂肪を燃やすには、ウォーキングに6kmに切り替えた方が良いでしょうか?

  • ウォーキング後足の裏がしびれます。

    健康・ダイエットの為ウォーキングを始めました。 5年ぐらい前まではジョギングをしていたのですが久しぶりと言うことで今までした事のほとんどないウォーキングにしました。 ところがウォーキング後、靴を脱いでしばらくすると足の裏がしびれてきます。足の裏も真っ赤になっています。 ジョギングシューズも久しぶりに使うので痛んできたのかなと思い新しく靴を購入しても同じ結果でした。 歩く距離が長いのかなっと思ったりしたのですが息もあがらない為長い距離をどうしても歩きたくなります。それに以前のジョギングではそのようになったことがなく不思議に思っています。 良いアドバイスお願いします。 「現在」年齢30半ば男性 距離7km~10km程度(特にコースを決めていない為) 時間1時間30分ぐらい 1週間に5日程度 靴=ジョギングシューズ 夜11時ぐらいから始めています。 1もうちょっと歩く距離押さえたほうが良いのでしょうか? 2ウォーキングの効果が出る距離や時間はどのくらいなのでしょうか? 3ウォーキング後に行うストレッチで治るものなのでしょうか? 4もしストレッチ方法があるならそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新宿近辺で地面が柔らかめのジョギングコース

    下記の条件でジョギングに適した場所を探しています。 ▼必須条件 ・地面:土やゴム(?)のように柔らかい地面が多いコース ▼できれば・・・ ・地域:笹塚・代々木・池袋・江古田を結んだ四角形の中あたり ・入場料:無料が嬉しいです ・利用時間帯:17時~22時ぐらいに利用できれば嬉しいです ・一周の距離:特に希望なし 普段はアスファルトの道をジョギング+ウォーキングしています。  ジョギング:約7km 60min  ウォーキング:約2km 30min ぐらいです。 ぴったりのところはなかなかないと思いますので、 少し条件からはずれても構いません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ジョギング/ウォーキングをした翌日、熱が出るという事はありますか?

    昨日、ジョギング2km、ウォーキング6kmしましたが、外は22,3度はあったので全然寒くありませんでした。 今日昼ごろ起きると37.6度熱があり、夕方、38.2度でした。昨日就寝前、特に具合が悪かったということはなく、今も、軽く頭痛はあっても、のどが痛い、鼻水が出るといった症状はありません。こんなに簡単に風邪(?)をひくものでしょうか。夕方にジキニンを飲んで、今アツアツの月見うどんを食べて熱を測ったところ、汗をかいたせいか36.8度でした。。。こんな体温の上下ってあるのでしょうか。。。 確かに昨日ジョギングから帰ってきてうがいするのを忘れましたが、なぜ、いきなり熱発したのでしょうか。体力をつける目的で運動しているのですが、以後こういう事を繰り返さないためにも原因が知りたいです。よろしくお願いします。

  • ジョギングについて

    現在高校一年生の女です。 卓球部に所属しているので、2ヶ月前からの体力づくりのために週3回・3kmくらいウォーキングをしています。 2ヶ月前は3km歩いたらかなり疲れていたのに、今では3km歩いても全然疲れません。 なので先週「ジョギングでもしてみよう」と思って走ってみたら、500mくらい(2分)で息が上がってしまいました。 そこで質問なのですが、500mを2分で走るペースってジョギング初心者にしては早すぎますか? 歩いてるのと変わらないくらいゆっくり走れば、なんとか5分くらいは走れそうなのですが、それだと体力がつかない様な気がするのです。 あと、ウォーキングをしている時は平気なのですが、ジョギングをしている時にかなり周りの人が気になってしまいます。(周りの人は余裕で走っている中、すぐに歩いてしまう自分を見られるが恥ずかしくて) なので、人とすれ違うときはついつい歩いてしまいます。 これって悪い癖ですよね。 何かよい解決策はないでしょうか? 要は自信と気の持ちようだと思うのですが…。 かなり長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • ジョギングとウォーキングどちらが効率的か

    今年の6月末に糖尿病と診断されました。男性、42歳、身長173cm、体重81キロ。その際のHbAcが12.8あり、その日を境に食事療法、運動に励み9月初旬の再検査でHbA1c5.4、悪玉菌、中性脂肪共々範囲内にきれいに収まり、体重も現在71キロ~72キロでかなり改善されました。 運動として、最初の頃はウォーキングを約6km、1時間ほどやってましたが徐々に慣れてきましたので、ジョギングとウォーキングを織り交ぜてやってます。過去の質問を見たところ足に負担がかかるとの事で、1週間ほど前から、片道約4kmほど自転車をこいで陸上競技場のサブトラックで行うようになりました。(ジョギングシューズはちょっと良いのを買いました)現在の方法として、 (1)疲れてない時は5周(2km)を走ってあとはウォーキング2周、ジョギング2周と繰り返しの方法で20周(8km)やってます。ジョギングの際は2周.3周目となると結構息切れしてます。 (2)疲れが溜まってるときはウォーキング主体で20周。でも終わったときは、イマイチ運動した気にはなれません。 (3)これは一昨日からやっているのですが、最初にウォーキング1周、次はジョギング1周と、これを交互に繰り返しの20周。ジョギングの際のスピードは約10~12Kの速度、息切れは若干あります 以上を踏まえ、自分の標準体重66kgを目指したいと思ってますがどれが一番効率が良いのでしょうか?もしくは他にもっと効率の良い方法が有りますでしょうか?専門家の皆様、経験者の皆様、ご指導お願いします

  • あなたのテンションを下げてしまうもの(事)...

    朝出かける準備をしている時や、日中など こんな事があるとテンションが下がってしまうにゃ..(lll-ω-) というようなのはありますか? 私は・・・ ・出かける時雨が降っている     湿気があると、髪の毛がいう事を聞いてくれないし     傘をさす事が面倒 ・朝眉毛をカキカキしていて、左右バランス取れない時     いつも1発勝負なので、左右形が異なってしまった場合は     1日中眉にグッと力を入れたまま、なんとかバランスが取れているように     見せかけ・・・・     嘘ですw 前髪で隠します(´д`ι)

  • 暮らしの少数派と多数派

    暮らしの少数派と多数派ということについてですが 例えば、若い頃の家庭環境や、多忙な環境を過ごしてきた場合は、 その忙しさや張り詰めたスケジュールなどが沈静化すれば、それが幸せで、そこには問題が無いと思いがちになる気がします。 逆に、落ち着いた環境などを過ごしてきた場合は、そこに潜む問題も知っていることから、忙しさの中に達成という幸せを見いだしていくということがある気がするのですが、その働きには、 こうした落ち着いた環境とは反対の、多忙な環境で過ごしてきた人々の、「幸せを求める働き」が、 物事を達成しようとする、落ち着いた環境からの「達成しようとする働き」の人々とは逆行する働きになっているということなのではないでしょうか。 タイトルの暮らしの少数派と多数派というのは、多忙な環境からの意見は、幸福を得るために問題を沈静化させるという幸福の概念。 落ち着いた環境からの意見は、幸福を得るために、ではなく、幸福を得るために「は」沈静化ではなく、解決のための達成を求めるという多忙を求めていくのではないかという感じです。 暮らしの少数派と多数派、少数派は、弱いという印象がありますが、問題の解決を求めていることを多数(多忙)派からは中々わかりずらいのかもしれません。 何故なら、問題を知識や勢力などのそれこそ多数派で沈静化させることが解決だと思っていることに対し、 大人になっても問題は出てくるのに、問題を解決しようとせず、誤魔化しや上辺で沈静化をはかる人々を見て、多数派がおさめたい事態を少数派が解決を望む事は、多数派には事を「荒立てている」ように見えるのだと思います。 要するに、日常的にある問題でも、解決と誤魔化しでは過程が違ってきます。 その誤魔化しが、多数派となっているようにも思います。 誤魔化しは、物事のバランスや折り合いというものからはかけ離れ、結局は表面上で解決を装って、事態の沈静化を図っているのです。 長文になってしまいましたが、 暮らしの少数派(平常)と多数派(多忙)、問題の解決と沈静化の衝突。 皆様はこれらに対し、どのような印象、意見を持たれますか?