• ベストアンサー

整数値行列のベクトルによる行の置換

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

め、滅相もない。全然怒ってないですてば。 えらそな事申し上げて、こちらこそ失礼しました。  modを使うのは周期性の意味ですよね。  必ずしも足し算に拘らないなら、いろんな系が作れそうに思われます。線形空間論、直交関数論で、応用数学として必要に迫られて開発された方法がたくさんある。  是非、新たな手法を開発なさることを期待しています。  直交性云々については、upしてから自分でアレ?と思ってました。見なかったことにしてくださいな。

motsuan
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 質問の出し方がまずかったようです。また出直します。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行列式と置換

    A:p次行列、 B:(p,q)行列、 C=0、 D:q次行列 p + q = n 、X=(x_ij)のもとで    |AB| |X|= |CD| =|A|X|D| になる証明のプロセスについて質問します。 ------------------------------------------------------- i\j p q p  |AB| q  |CD| i > p, j≦p ⇒ x_ij=0 よって行列式の定義式 Σsign(σ) a_σ(1),1 ... a_σ(n),n において j≦p ⇒ σ(j)≦p  であるようなσに対する項だけが残る (ここまでは多分大丈夫です) この条件をみたすσは{1,・・・,p}の置換σ1と{p+1,・・・,n} の置換σ2の積として表わされる ・・・(*) (*)の部分がよく分かりません。 説明していただけないでしょうか、お願いします。

  • 二つの確率ベクトルの共分散行列

    n次元確率ベクトルXについての分散共分散行列 Cov(Xi, Xj)の説明は多くの教科書にあり理解しているのですが,p次元確率ベクトルPとq次元確率ベクトルQについての共分散行列 Cov(Pi, Qj) が何の指標になっているのかがわかりません.行列の各成分は何を表しているのでしょうか.直感的・幾何学的なイメージがつかめないのですが...

  • 行ベクトル

    |1234| |5678|=Aという行列を行ベクトル表示するとき |1234| [1234]では4次元数ベクトルではないため b=[1234]と表すことは出来ないが 行列を転置させれば [1234]は4次元数ベクトルとなるため tb=[1234]と表すことが出来るため 同じように考えていくと 行列Aは |tb1| |tb2|=A |tb3|   と表すことができる よってtb1をbに戻すと |1| |2|=b |3| |4| となる という考え方(解き方)は正しいですか? *bはベクトルです

  • 行列の要素にベクトルの成分をいれる?

    ベクトルの成分を行列にするというのは習いました。 では、ベクトルを並べて 例えば 2次元のベクトルA,BとベクトルC,Dがあり、それぞれを並べて ( (2,1) , (3.5) ) と ( (2,4), (1.6) ) というようにして、A,Cの内積、B,Dの内積が入った行列を導出するようなことはできますか? (A,B)・(C,D) = (A・C , B・D) 仮にベクトルの成分行列を要素に持つ行列があると仮定して、(C,D)行列を転置すれば行列の 掛け算はできますが、内積を行うようなこうはできるのでしょうか。

  • 3次元ベクトルの回転と行列

    3次元ベクトルA, B, Cを仮定します。ここで、AとBは既知のベクトルで、長さが同じとします。 その場合、当然ですがAを回転させるとBになります。 同様の作業をBにすることにより、Cのベクトルが得られます。 このCのベクトルを行列を用いて求めたいと考えているのですが、どうするか忘れてしまいました。 教えていただけるとありがたいです。

  • 線形代数 ベクトル空間と行列(ランク)の証明

    証明のやり方がよくわからなかったので次の2つの証明のやり方を わかる方どうか教えてください。 1、 Aを(m、n)行列 Bをn次の正則行列  Cをm次の正則行列とするとき   rank(CAB)=rank(AB)=rank(A) を示す。 2、 UをK上の有限次元ベクトル空間、WをUの部分ベクトル空間とする。 a1,a2,,,,,arをWの基底とするとWの次元がrということを示す。 この2つです。どちらか片方だけでもいいのでもし分かるかたがいたら よろしくお願いします。

  • 行列の比較

    M行N列(M×N)の行列A,B,Cがあるとき。 行列Aに対してBとCどちらが近いかを比較する方法には どのようなものがあるのでしょうか。 例 行列A(3×3) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 行列B(3×3) 1 1 2 2 1 1 1 1 1 行列C(3×3) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 例では誤差で考えるとBの方がAに近いのですが 行列内の互いの数値関係が同じ(同じ値)ということで Cの方がAに近い性質を現していることを数値で示したいと考えています つまり求めたいのは相関(?)のような近さです 思いつくのは一列づつ相関をとって最終的に全ての行での 平均をとる方法ですが 他に上手く(出来れば一つの数字で)近さの程度を表す方法や 一般的な方法があれば教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 3次元ベクトルを2次元にしたい。

    空間上にあるベクトルA=(a,b,c)、ベクトルB=(p,q,r)(以下<→A>、<→B>で表す)も<→A>、<→B>を含む平面上から見れば2次元、つまり2つの成分のベクトルA’=(a’,b’)、ベクトルB’=(p’,q’) で表せると思うのですが、 このa',b',p',q'はa,b,c,p,q,rを用いてどのように表せますか? ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 行列をベクトルに(C言語)

    行列をベクトルに(C言語) m行n列の行列Aがあったとき、それをm×n行1列の行列(ベクトル)Bに するというプログラムを作りたいです。 これは、行列Aの1列目m行分の要素をそのまま行列Bの1行1列目に持っていき、 それを行列Aのn列の数だけ繰り返す、といった要領です(画像参照) つまり MATRIX B; B.m=A.m*A.n; B.n=1; return B; ということだと思うのですが、なかなかうまいくいきません。 また、構造体も使いたいので、 typedef struct { int m; int n; double *mat; } MATRIX; と宣言しました。 画像は説明のため、一応載せておきました。(例として4列の行列になっています) みなさんよろしくお願いします。

  • 行列について教えてください。

    行列についていくつか質問させて下さい。 1)(A+B)^-1の結果   (^-1は逆行列です。自分ではそのままA^-1+B^-1だ  と思うのですが・・・) 2)置換行列について 例えば、線形方程式Ax=b(A:正方行列,x:求める解)を解く問題でA^=PAQ,x^=Q^-1x,b^=Pbと置換行列P,Qを用いてその後の処理(行列分割)を行うと、本で読んだのですがなぜ、置換行列を使っておきかえるのでしょうか?  置換しなくてもその後の処理(行列分割)はできると思います。 一つでもいいので解かる方よろしくお願いします。