• ベストアンサー

JR特急の指定席について(JR北海道版)

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.4

>ただ、大抵の列車は始発からある程度が最高の乗車率となり、その後は駅ごとに 途中から乗ってくる人よりも下車する人のほうが多い 下り列車(北海道なら札幌から各都市へ行く列車)の場合についてです。 上り列車(都心、中心地(札幌)へ向かう列車)だと乗車率はこの逆になりますので、 席の移動は控えましょう。

leafs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。札幌へ向かう列車になると、途中で降りる方はほとんど見かけませんね。

関連するQ&A

  • JR特急 指定席について

    こんにちは。調べてもよくわからなかったので質問させてもらいます。 JRの特急列車の指定席についてです。 例えば、大分から博多に行きたいとします。 指定席を取りたいと思っていたけど満席だった場合です。 大分から博多が満席だとしても、大分から小倉までは空席なら、その区間だけ指定を取って指定席に座り、小倉から博多までは自由席に座るということはできますか? 拙い文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • JRの指定席について

    JR○○○を良く利用しますが指定席(始発)で窓側を希望しても”あいにく満席で通路側です”とたまに言われます。乗車してみると空席が見受けられますがわざと空席にしているのでしょうか。購入駅での空席割り当てが決まっているとか。あと男女で同席も見受けられますがどの様に決めているのでしょうか。

  • JR北海道の指定席券

    普段はJR北海道をあまり利用しないのでよろしくお願いします。 今日、二人分のJRの往復キップと指定席券を買ったのですが、乗車日が近いため希望の座席(隣同士)を取ることができませんでした。 それで、お聞きしたいのですが、一緒に行く方が高齢でどうしても援助を必要としますので、隣同士で指定席を取る方法はありますか。 一応、指定席のキャンセル待ちをお願いしたのですが・・・ 駅の窓口(みどりの窓口)で購入したのですが、他の購入ルートなどもありますか。 分からないことが多いのですがよろしくお願いいたします。

  • JR特急の同一列車内における指定席の移動について

    JR特急の同一列車内における指定席の移動について 特急列車などで途中駅まで全席自由席で途中から指定席が設定される場合、通しで特急券を発行することはできますか? また、同一列車内で途中から指定席を移動する場合、通しで特急券を発行することはできますか?

  • JR北海道の特急自由席について

    閲覧ありがとうございます。 コロプラの乗り放題パスで特急に乗るのですが、8月後半の乗車率は自由席と指定席でどれほどのものなのでしょうか? 具体的には、 8月22日(金)スーパーおおぞら(札幌~釧路) 8月23日(土)オホーツク(北見~旭川) この2つに早朝乗る予定です。 自由席で乗る場合、30分前からホームに並べば窓側は確保できるものですか? 北海道の特急に乗るのが初めてなもので、言い切ることができないのは承知の上で教えて頂きたいです。 このシーズンですと私のようにフリーパスで乗車する方結構いるのかな、と思ったり…。 +500円(?)で指定席取れば確実ですが、空き時間があるので狙えるなら自由席で乗りたいです。 それから、指定席取る時はは北海道以外の駅でも取れますよね? 質問攻めで申し訳ありませんが、回答お待ちしてます。

  • JRの指定席特急券

    JRの指定席特急券は 同じ種類の指定席特急券もしくは、グリーン車特急券に 変更できます(1回に限り)が、 自由席特急券には変更できません。 自由席特急券に変更できないのは、どうしてですか?

  • JR特急ソニックの指定席・自由席に関して

    こちらを見ていただけるとありがたいです http://okwave.jp/qa/q6387596.html 私は22日に小倉駅から大分駅まで JR特急ソニックを使って行こうと思っているのですが できたら自由席がいいなと思うのですが 自由席は混むでしょうか? ちなみに帰りは26日を予定しています。 26日に関してもお願いします。 混む場合指定席を考えているのですが その場合指定席券はやはり小倉駅のみどりの窓口でしか 買えないのでしょうか? 地元のみどりの窓口で買うということはできませんか? ちなみに地元は関東です。 質問が多くなってしまいましたが ご回答のほうお願いします。

  • 隣の指定席が空いてので移る

    特急の通路側の指定席購入して、そこに座って、 終点まで2つ駅前に着いても、隣の窓側の席に誰も座らなかったら、 隣の窓際の席が空いたままと判断し、もちろん誰かが来たらどきますが、 最後の区間くらい、窓際に座って景色を眺めても許容範囲でしょうか?(規則的にではなく、常識(セルフルール)としてです。) 自分(大人)がやる場合と、子どもが窓際に座りたいと言うので子どもを座らせる場合とで、ご意見お願いします。 ちなみに私は、自分だったらみっともない(貧乏臭い)感じがするのでやりませんし、子どもが座りたいと言っても、ルールと我慢を覚えさせる意味でも、まずはダメだと言います。(あまりにぐずったら自信ありませんが。)

  • JR指定席券売機ではSL列車の指定席券が買えない?

    JR東日本の「みどりの窓口」がなく、指定席券売機のみがある駅で「SLみなかみ」の指定席券を購入しようとしました。 まず、タッチパネルの「指定席」という所を押し、次に「在来線指定席」という所を押してみましたが、出てくる選択肢はJR東日本管内の特急列車と「夜行快速」で「SLみなかみ」などのSL列車はありませんでした。 それではと、「乗換案内から購入」という所を押し、「SLみなかみ」の乗車区間、発車時刻等を入力してみましたが出てきたのは一般の普通列車のみでした。以前、この方法で北海道の特急列車の指定席特急券をGETしたことがあったのですが、これもダメでした。 指定席券売機ではSL列車の指定席券を買うことはできないのでしょうか。

  • 特急列車自由席 意義

    偶然、ネットをみていたら、 http://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=259 こんなページを見つけました。 要は、自由席において、混雑している時は、席取りしてはいけないかどうかです。 自分が疑問に思うのは、なぜJRが特急列車に自由席をしているかということです。 近鉄などの大手民鉄では、全車指定席が、デフォです。 自由席を設定するのは、満席でチケットを取れなかった人に対して 座るチャンスを与えるものです。 ただ、その座るチャンスが、始発駅の人が優遇され、停車駅を 重ねるごとに冷遇されていくということです。 座るチャンスを始発駅の人に優遇させる意義ってなんですかね? (もしくは、始発駅の中でも早く列に並んだ人) 自分は、高い特急料金に対して、510円(710円)の指定席料金 を設定するくらいなら、全車指定席にして、 どうしても乗りたい人には、指定席と同額の立席特急券 を発券すればいいと思います。 始発駅の人を無条件で座らせるよりは、途中駅でも公平に、 早く日程が決まった人から座らせた方がいいと思います。 何よりも不公平なのが、始発駅の方が、座れる可能性が高いのに、 自由席特急料金が乗車駅に関係なく、同等に距離で決定されることです。