仙石線・東北本線連絡線の車両についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 仙石線・東北本線連絡線の直通車両についての疑問です。
  • 仙石線と東北本線の直通車両はなぜ蓄電池式の気動車なのか疑問に思います。
  • なぜ交直流電車の導入ではなく、蓄電池式の気動車を選択するのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

仙石線・東北本線連絡線の車両についての疑問

来る2015年頃に、現在震災の影響で運休となっている仙石線の高城町~陸前小野間が復旧し、それと同時に高城町と東北本線の塩釜をつなぐ連絡線を新設し、仙石線と東北本線との直通運転を開始する予定ですが、その直通車両は蓄電池式の気動車、HB-E210系となっています。 仙石線と東北本線は電化方式が違っていて、前者は直流、後者は交流となっていることは知っていますが、なぜ導入車両が蓄電池式の気動車なのですか? 直流線と交流線を行き来するのなら、交直流電車を導入するのがふさわしいと思いますが。例えば、E721系の交直流バージョンのE533系(?)を新製するとか、または415系1500番台を転用するとか。 どうしてJR東日本はそのような車両を計画せずに、わざわざ蓄電池式の気動車を導入する計画を立てるのでしょうか?

noname#253211
noname#253211

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.4

 鉄道車両は20年から30年は使用される事を考えないといけません。  連絡線を作りますが、仙石線が全線復旧して元通りになれば役目を終える可能性もあります。  もし恒久的に使用しないのであれば何年間のために新型車を設計製作するのはコストの面から考えますと難しいと思います。  415系の転用は車両が耐寒耐雪構造になっていませんから、改造が必要になります。  今回製作されるのは気動車ですから役目を終えれば他線区へ転用する事も可能で有効に活用できます。  電化設備が完全に復旧できていない状況では気動車の方が有利ですし、気動車しか使わないなら連絡線を電化する必要もありません。  実際の連絡線がどうなるかわかりませんが、暫定的な利用なら気動車という選択も有りでしょう。

noname#253211
質問者

お礼

交直流電車は製造にお金がかかるのですね。また、415系もそのままでは転用できないのですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

交直流電車の製造コストが高いというのが一番だと思います。 直流・交流両方持っている「つくばEXP」も一部編成は直流専用車にしてコストを抑えている例もありますし。 HB-E210系を将来、石巻線などで使用しているキハ48等を置き換える事を念頭にしているのでしょう。

noname#253211
質問者

お礼

やっぱり製造費の問題ですか。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.2

あくまで可能性ですが、連絡線にデッドセクションを設ける適当な距離がとれないのかもしれません。惰行運転で決して停まらず通過できる勾配と見通しと踏切のない区間。デッドセクションに踏切は不可能ではない(北陸トンネル付近)ようですが、結構面倒なようですし、8編成程度なら性能向上した気動車でいいということなのではないでしょうか。両線の距離も近いので、非電化ならごく短い連絡線で済むでしょうし。 復旧後、石巻方面への乗客の大半が連絡線経由になるようなら、交直流電車も検討の対象になるかもしれませんね。施設も必要になるでしょうが。

noname#253211
質問者

お礼

デッドセクション設備の問題もあるのですね。

  • mgmg-kii
  • ベストアンサー率16% (46/275)
回答No.1

新しい技術の継承、および石巻線や気仙沼線への延伸も視野に入れてるとか。 交直流車両はお金がかかるし、使い道は仙石線と東北線との乗り入れ専用と なってしまい他への転用が出来ない。東北復興の名目で、お古の415系の転用ではねぇ。 やっぱり新型車両を、てことでしょう。で、気動車なら多数ある東北の 非電化ローカル線への転用も可能です。 また、電車は架線が切れてしまったら動けませんが、気動車ならレールさえ無事なら 自力で動きますからね(もちろん信号制御等での制限はありますが)。 万が一のときのことも考えてるのかもしれません。

noname#253211
質問者

お礼

HB-E210系蓄電池式気動車の導入には、東北の他の非電化路線の導入も念願においての事なのですね。

関連するQ&A

  • 仙石・東北接続線はなぜ非電化DCなのか?

    JR東日本が行っている、仙石線と東北本線を併走区間で連絡線を設けて接続する件ですが、接続線は非電化で直通車両はハイブリットDCのようですね。 疑問なのですが、接続線にデッドセクションを設けて交直両用車を走らせるという発想はないのでしょうか? やはりDCにしたってことは、羽越線のように採算が合わないってことなんですかね?

  • 東北縦貫線の新製車両

    東北縦貫線が完成したときに、現在東海道線の211系が最大33‰の勾配 で故障したら走行不能になるので新型車両が導入されることを以前に聞いたことがありました。その車両がE233系かと思われますが、京葉線で実用化されたE331系(近郊型仕様)などを東海道線に導入することはできないのでしょうか?

  • 交直切り替え、黒磯はどうなってるの?

    交流電化と直流電化の切り替えについて教えて下さい。 一般的な場合は駅と駅の間に無電区間(デッドセクション)を設け、電力供給のないその区間を惰性で走り、その間に給電装置を交流から直流へ、または直流から交流へ切り替えるということで、大体あっていると思うのですが、黒磯に関しては「構内切り替え」ということはよく情報誌等に書かれているのですが、具体的なことがよく解りません。 直流の入場線と交流の入場線が存在するのでしょうか?その場合、交直両用の車輌で直通する場合や、新幹線が出来る前は多くあった通過列車などはどうやっているのか?いくつか考えをめぐらせてはいるもののどれも納得できるものが見つかりません。 興味本位の質問で、特に困っているわけではありませんが、どなたか確かなことをご存知の方がいらっしゃいましたら、直流車黒磯止の場合、交流車黒磯止の場合、黒磯停車の直通列車の場合(ほとんどないと思いますが)、黒磯通過の直通列車の場合など、素人にも解るように具体的に教えて頂ければ幸いです。

  • 417系について

    現在は東北本線仙台口の運用からはずされ、松島駅の側線で留置されている同系列ですが、417の名称通り、交直両用車としての新製です。 製造時のコンセプトとして黒磯以南への乗り入れもしくは北陸,北九州などへの転用を考慮して交直両用車として製造されたのでしょうか? 当時の国鉄には711系,781系のような交流専用車もあり、交流専用車を製造する技術は有ったと思います。 使いもしないのであれば直流機器は大変無駄なように思いますが、どのようなコンセプトでコストの高い交直両用車を製造したのでしょうか。

  • 久留里線の新型車両導入に伴って時間は短縮されるのか

    JR久留里線に新型気動車E130系が導入されるそうですが、最新の高性能な車両が導入されることによって、所要時間は短縮されるのでしょうか.

  • JR東日本大宮支社と仙台支社の境界について

    現在JR東日本東北本線の大宮支社と仙台支社の境界は白坂以でが大宮支社,以北が仙台支社の管轄となっています。 国鉄時代の時刻表を見ますと白河以南が東京北鉄道管理局,以北が仙台鉄道管理局の管轄になっています。 現在の東北本線は黒磯以南が直流電化,以北が交流電化で、前者は新前橋や小山のE231系や211系の直流電車,後者は仙台のE721系や701系,719系の交流電車が使用されていて、相互直通車は優等列車を除き全くなく運用形態から考えて、黒磯を分岐点に大宮支社と仙台支社に分けたほうが実情にあっているような気がします。 国鉄時代から白河や白坂などの交流電化区間も東京口で管轄しているのは大昔の非電化時代の名残,もしくは白河まで直流電化の計画があったのかとかの理由によるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 振り子車両とは

    キハ281系、キハ283系、883系、885系、283系、キハ187系、HOT7000型、E351系、383系、8000系、2000系気動車、381系・・・ 車体傾斜装置も含めるとするなら、キハ261系、キハ201系、N700系新幹線・・・ 日本にはこれだけ(もっともここに記しているのは旅客鉄道株式会社のみですが)振り子式・車体傾斜式の車両があるのですね。いやはや。 ところで、これらの車両はなぜかどの台車も ___    ___    \__/ こんな形のが多いですね。 なぜなのでしょうか。なるべく詳しく教えて頂ければ有難いです。

  • 2010年東北新幹線開通後の特急車両の転用は?

    ↓東北新幹線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A ↓E751系 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE751%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 2010年に東北新幹線が全線開通します。 この時、同区間を運行していた特急列車の車両である E751系の運用はどうなるんでしょうか? この車両は、動力が交流50Hzであるため、異周波数区間・直流区間・ 非電化区間では走行出来ません。 そのため他の地域での転用は困難だと思います。 E751系は現在、「つがる」として八戸-青森-弘前を運行。 2000年に製造された新しい車両です。 140km/h仕様になっていないので、青函トンネル内での運用は なさそうです。 転用先は、485系「かもしか」との置き換えでしょうか? E751系の転用先はどうなると思いますか? 予想でも構いませんのでご意見願います。

  • 京浜東北線へのホームドアは?

    山手線に続き、京浜東北線でもホームドアを設置するということはないのですか? 山手線で事故は防げても、隣にフラ~といってバーンじゃ同じですよね。 直通する横浜線には6ドア車がありますけど、E233系を導入することが決まったので、その問題も無いですし。

  • 気動車

    男鹿線(秋田から男鹿間)についてですが、気動車ながらハイブリッド気動車が導入されました。 ハイブリッド気動車の仕組みについて教えて下さい。 ちなみに、車両は「EV-E801系」だそうです。 他の路線にも同車両の気動車はございますか? よろしくお願いします。