• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:突然子供の咳が止まらない アレルギー?)

突然子供の咳が止まらない アレルギー?

butatu510の回答

回答No.1

ネットなどで調べて、子供のアレルギー専門の医師がいる病院へ行ってみてはどうでしょう?その際もらった薬を持って行くと良いと思います。

noname#186237
質問者

お礼

他にも兄弟がいますのでなかなか時間がむずかしいですがすぐに病院に連れて行こうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供(3歳)のアレルギーについて

    3歳の息子です。風邪を引くたびに咳、鼻水が長引くためアレルギー検査をしたところ、花粉、ホコリ、猫が出ました。その後、咳、鼻水などの症状で病院へ行くたびに、混合薬(アスベリン散10%、タベジール散0.1%、ムコダインDS33.3%、メプチンドライシロップ0.0005%)と、混合薬(ケトテンDS.1%,オノンドライシロップ10%)が出ます。アスベリン散等の混合薬は、鼻水や咳に効果があるようですが、アレルギー用の混合薬は必ず飲まなければならないのでしょうか?2ヶ月に1回くらいはこのような症状が出るので、このまま飲ませ続けて体に影響が出ないか心配です。因みに、アスベリン散等の混合薬は、症状が落ち着けば飲まなくてよく、アレルギーの薬は7日間飲ませ続けてくださいといわれています。

  • 子どもの長引く咳

    気がつけば約1ヶ月くらい、しつこい咳が続いています。現在4歳の女の子です。 1ヶ月前、かかりつけの耳鼻科へ受診したら、アレルギー~風邪にかかっているといつもの診断結果で薬もいつもと同じ処方でした。それを飲み続けていたのですが、今回はなかなか治らず、今度はかかりつけの小児科へいきました。私はもしかしたら喘息?と思い先生に聞いたのですが、今の段階で判断できないとのこと。そのときに処方された薬を飲んでも改善されなければ、また受診してください。といわれました。子どもの症状ですが、熱はなく元気よく活動しています。時々なんかのきっかけで咳き込むと1回ではなく3~4回ゴホンゴホンし、また元気よく遊びます。呼吸が苦しそうとかはありません。咳は痰がからんでいる咳です。寝ている時も、時々咳込みますが、苦しくて起きるといったかんじではありません。いったい子どもの咳はなんなのかとても気になります。以前、病気のカテゴリーをみていたら、とても詳しくお返事をしていた方がいたので、もしかしたら医療関係の方からお返事がいただけると思い、質問しました。 ちなみに、耳鼻科で処方される薬は ジルテックドライシロップ、メイアクトMS小児用細粒、ミヤBM細粒、ムコダインDS、アスベリン散、シングレア細粒、ホクナリンテープです。 いつもはこれで緩和されるのですが、今回はよくなりませんでした。 小児科で処方された薬は オノンドライシロップ、ジルテックドライシロップ、アスベリン散、ムコダインDS、メプチンドライシロップ、ジスロマック細粒小児用でした。薬表をみると、喘息にきく薬のようです。 飲み始めて3日目ですが、あまり症状がよくなっていない気がします。 喘息の薬が効かないということは、なにか違う病気なのでしょうか?それとも効いてくるのは、この先なのでしょうか?それとももっとひどい喘息ということなのでしょうか? 文が長くなりすみませんが、分かる方いらっしゃいましたらお返事いただきたく思います。

  • アレルギー性のしつこい咳について。

    もともとスギアレルギー持ち(鼻炎)でして、現在咳が地味にしつこく続いているため、アレルギー性の咳(咳喘息疑い)で通院しています。 そこで、アレルギーからの咳などに詳しい方・・・もしくはご経験者にお伺いしたいのですが、薬を飲んでいて、短い間によくなったり悪くなったりということは起こるでしょうか? といいますのも、普通にメジコン(1日3回)、寝る前にホクナリンテープを貼っても夜寝れない日がつづき、病院にそのことをうったえ、メジコンを飲む回数を増やして、寝る前に「メジコン&ホクナリンテープ」さらに、アレルギー対策でオノンを処方してもらっています。 オノンが増えてから、飲んで次の日あたりから昼間のコンコンとした咳もだいぶ減り、夜も咳き込まずに寝れる日が2日続いたのですが・・・昨日急に症状が逆もどりして、昼間もコンコン咳き込み、夜は咳がなかなかとまらない突発的に「のどが痒くなる」ようなそんな咳がでてしまいました。 吐くような酷い咳にまでなっていませんが・・・病状が急に元にもどってしまってビックリしている現在です。 オノンは調べてみると「効くまでに2~3日、または1週間かかる」とあるのですが、自分が「よくなった」と思っていたのは思い込みで、実は薬は効いてないのでしょうか・・・。 もしくは喘息などはこういった症状の悪化→改善を繰り返すものでしょうか・・・。 来週の月曜日に薬がなくなるので、病状がよくならなければ医師に相談するつもりではいるのですが、経験者の方のお話などをお聞きしたいと思います。 常に気管の辺りが痛かったり、常に水分をとってないと咳でムセやすい日が続いてしまって、ちょっと気持ちが滅入っていることもあり、「自分はこういう経過をたどって治った!」などの体験談などでもお伺いできればと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳半の娘。聞いていて怖い咳をしています

    先月末から朝晩の咳があります。軽い喘息持ちで朝晩クロモリンの吸入とホクナリンテープの貼付を自宅でしています。 ゴホゴホというのではなくオットセイが鳴くような乾いた「クァンクァン」と言う咳です。昼間はほとんどなく明け方に多いです。今朝はさすがにひどかったので寝ている時に吸入をしました。 長女が一度クループに罹ったことがあり怖いので3日前にアレルギー科に再診したら「耳鼻科に行ってください」と言われ行ったのですが鼻水も熱もなく「念のために」と検査をしたら「溶連菌感染症」と言われ「セフゾン」と「アスベリン・ポララミン・トランサミン(各シロップ)」を処方されました。 このまま吸入と飲み薬を続けていれば良いのか、休日か救急にかかった方が良いのか・・・ とりあえず吸入をすると楽になるらしく落ち着きます。ただ吸入での治療も始めたばかりで(長女も一緒に「喘息」と診断されクロモリン+ベネトリンの吸入とホクナリンテープの貼付とオノンを飲んでいます)1日4回までの吸入はOKと言われたのですが、今までは朝晩2回の吸入でしたが、今朝はあまりにひどい咳で本人も苦しそうだったので急遽吸入をしました。 今は落ち着いたのか眠っています。 このまま様子を見ていても良いのでしょうか?

  • 子供の咳

    子供が風邪をひき、咳が続いています。 5月ごろにも咳が続き、血液検査をしてアレルギーがあることがわかっています(植物、カモガヤ数値2) 前回はマイコプラズマ肺炎にかかってしまったらしく、ジスロマックとオノンドレイシロップ、ホクナリンテープを処方してもらい、治りました。 今回は、7/27受診 アスベリン散、ペリアクチン、ムコダイン 8/3受診 ミオカマイシンドライシロップ、アスベリン散、ムコダイン フスタコデイン ケトアンドライシロップ ツロブテロールテープ 8/7受診 ジスロマック オノンドレイシロップ ホクナリンテープ アスベリン散、ムコダイン フステンシロップ を処方してもらいました。 なぜか、だんだん咳がひどくなっている気がして夫はもっと大きい病院を受診しろと言います。 子供の咳は、湿った咳で痰が絡んでるといった感じです。先生は風邪がこじれてアレルギー体質もあり、咳が長引いているのだろうとおっしゃっています。 質問は 1.過敏に医者に通いすぎでしょうか? (周りの子も結構咳をしていると聞きますが、そのままにしている人もいるみたいです) 2.夫の言うとおり、病院を変えたほうがいいのでしょうか?(まだ、抗生物質を飲んでる途中でもありますし、他に大きな病気が隠れている気はしなくて他へ行っても私は同じような気がするのですが、夫はとにかく咳をしずめないと肺がやられると言っています。) 3.今さらなのですが、鼻水はでていないので鼻水の薬はだしてもらっていないのですが、鼻水がのどにおちて痰がからんでいることもあるのでしょうか?だとしたら鼻水の薬も必要でしょうか。 長くなりすみませんが、よろしくお願いします。

  • 子供(3歳児)の長引く咳について

    約1ヶ月前に風邪を引いて以来、子供(3歳)の咳が止まりません。 この1ヶ月の間に同じ病院で3度診てもらっているのですが、あまり症状が変わらないでいるので、病院を変えたほうが良いのか悩んでいます。今のところ「喘息ではないけれど、体質的にそんな要素をもっているのと、季節の変わり目で咳がとまらないのだろう。」と医師に診断されているのですが、血液検査は一度もされたこともなく、原因もハッキリと言われたことがありません。アレルギーに関することも一切言われたことがなく、先日受診したら{フルタイド50エアー}という吸入器を今までの薬にプラスされました。 このような場合、検査というものはされないのでしょうか? ちなみに今まで処方された薬名を記入させてもらいます。 ・1回目受診時に処方された薬   ザジテンシロップ   ムコダインシロップ   アスベリンシロップ   ベラチンドライシロップ ・2回目受診時に処方された薬   上記した1回目の薬全て+オノンドライシロップ ・3回目受診時に処方された薬   ザジテンシロップ   ムコダインシロップ   オノンドライシロップ   ベラチンドライシロップ   フルタイド50エアー   です。 私自身も5年ほど前に急に咳が止まらなくなり、3ヶ月間ほどフルタイドの吸入器をしていたことがありました。そのときの医師にも「原因がわからない」と言われたことがあります。なので、そのような体質によるものもあるのかとは思うのですが、毎晩ではないのですが夜中に凄い咳き込みをしているのが、とても苦しそうで早く何とかしてあげたいです。日中はそれ程咳をしたり、咳き込みがひどくなるようなことはありません。どなたかアドバイスをお願い致します。   

  • 子供のアレルギー

    お世話になります。  3才6ヶ月の女の子の件なのですが、 丁度1年前、2才6ヶ月の時に、主に夜、就寝後に咳が止まらなくなり、地元の個人病院を受診しました。  何度か受信の結果、ホコリとダニのアレルギーと診断されました。  その後、1年間、オノンDS(ドライシロップ)0.45gを1日2回(朝・夕食後)服用し続けています。  咳がひどい時はムコダインDS1.10・アスベリン散0.30・ペリアクチン散0.30をオノンDSと一緒に服用し、ホナクリンテープ1mgを背中に貼って寝ています。  1年前は湿気の多いアパートに住んでいましたので、換気も難しく、ダニやホコリの多かったと思います。ただ、今年の1月からは新しい家に引越し、換気もしっかりしており、寝具もホコリの出にくいものに替えています。ダニもあまりいないと思います。  しかし、症状はあまり改善せず(アパートの時よりはましですが)薬を1年間、飲み続ける結果となっています。  心配なのは、長く薬を飲み続けることで体に悪影響がないかという点と、酷くなってぜんそくのような病気にならないかという点です。  経験のある方、お医者様、アドバイスよろしくお願いします

  • 子供の風邪 抗生剤について

     1歳8カ月の子が7月初めから鼻風邪をひいてます。近くの病院で痰切りと咳止めの入ったシロップをもらってずっと飲んでました。  8月3日頃から咳が出始め、受診した際に相談すると「喉も赤くないし、鼻風邪の鼻が垂れたせいでしょう」と。そこでオノンが追加されました。  オノンを内服しても痰がからんだ咳が出ていて、また受診するとやはり「鼻水がせいで咳が出る」と。今度はサジデンも追加されました。お盆で病院が休みになるので、シロップから粉薬に変更になり、フスコデ→アスベリンに咳止めが変わっていました。  粉薬を内服して1週間、咳はひどくなり、咳で何度か吐き、夜も寝れないことが増えてきました。8月17日に受診すると「鼻水はよくなってきている」と言われ、オノンが中止になり、シロップ(アスベリン→フスコデ)に戻りました。  主人が受診に連れて行ったのですが、その時「咳止めを強くしておくから」と言われたそうです。でも、少し前に飲んでたものと同じなので心配になりましたが、先生がそう言うのなら・・・と飲ませて様子みていました。  しかしこの土日、咳はひどいままで夜も熟睡できていないようで、日中も遊ぶよりゴロゴロしている事が多く、食欲もなくなってきました。熱は微熱程度でしたが、息をすると音がして、しんどそうでしたので心配になり今日病院に連れて行きました。(主人は小児ぜんそくで、子供もアレルギーがあります)すると、オノンとメイアクトが処方になりました。  長くなりましたが、早めに救急外来や休日診療に連れて行った方が症状はマシになったのでしょうか?内服薬ももらってますし、下手に病院に行って2次感染するのも心配だったのですが。。。  子供の風邪で抗生剤をあまり出さないようになったのは知ってましたが、どの程度で出すものなのでしょうか?(今日一晩、喘息になったら・・・や、肺炎になってないか心配でした)  自分の対応が悪くて子供がしんどくなってしまったと思うと、後悔と申し訳ない気持ちでいっぱいです。長文・乱文で申し訳ないですが、ご意見頂けたら幸いです。

  • 薬の使用期限ってどのくらいでしょうか?

    喘息持ちの2歳4ヶ月♂がいます。 年末年始に入る前の12月26日に咳が出てたので年末年始にひどくならないように多めに薬をもらってきました。  ・アスベリン・ムコダインのシロップ・ホクナリンテープ  です。 年末年始は咳も治まり、無事に過ごしましたが先程よりいや~な咳をしています。  12月26日にいただいたシロップを飲ませても問題ないでしょうか?

  • 咳をするのは仕方のないことですか?

    喘息と診断された2歳の子供のことです。 半年前に喘息と診断され、キプレスとホクナリンテープを処方されていますが、昼間よく咳をします。 咳をするということは、今の薬だけではコントロールできていないと思い、吸入が必要ではないかと通院している小児科の先生に聞いてみたところ、 「いやいや、喘息の子が咳をするのはしょうがないから。吸入が必要なレベルじゃない。過剰な治療はしません」 と、言われました。 咳が気になるなら、と、咳止めシロップを出されましたが、これは喘息の根本的な治療には結び付かないと思います。 こちらとしては、咳が全くでないように治療していくべきと思うのですが、先生がおっしゃるように、喘息の場合、咳をすることは仕方ないことなのでしょうか? 咳をするときはヒューヒューしているときもありますが、先生に診てもらうときは落ち着いているのか、毎回、喘鳴は聞こえないから大丈夫です、と言われます。 咳をするのはしょうがないという先生の考えにいまいち納得できません。 咳止めシロップを飲ませていても、相変わらず咳はしています。 喘息についてご存じの方、どう思われますか。 ご意見をお聞かせ願います。