• 締切済み

遺族年金

minatofuneの回答

回答No.1

遺族年金というのは未成年のお子さんがいる配偶者が貰うもので、夫婦間では貰えません。 ですので質問者様が亡くなられた場合、質問者様の年金を差し引いたぶんしか奥様は貰えません。 ネット等で確認してみてはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 遺族年金

    夫が死亡すると遺族年金が妻に支給されますが、妻が亡くなった場合(妻も厚生年金に加入です。)も夫に遺族年金は支給されるのでしょうか?夫42歳(厚生年金)、妻40歳(厚生年金)、子供長男7歳次男3歳の場合もし今妻が死亡した場合、夫は遺族年金は支給されますか?

  • 遺族年金と妻の国民年金

     会社を退職したA68さんとその妻B63がいます。Aは厚生年金と企業年金を貰っています、額は前者が年X円、後者が年Y円だとします。  Aが死亡した場合、企業年金は70歳までの10年保証となっていて死亡した時の70歳までの残を一時金として受け取れることはわかりました。  また妻Bは遺族厚生年金としていくらか受け取れるようです。(因みにA、Bには同居するC(30歳)がいます。) そこで質問ですが、  1)妻Bは現在国民年金に加入していてあと2年で支給が始まります。この場合、遺族厚生年金とBの国民年金が(一生)両方支給されるのでしょうか。 どうなんでしょうか。  2)遺族厚生年金はいろいろな加算金があるようですがどんな場合に加算されるのでしょうか。また遺族年金の計算方法はどうすればよいのでしょうか。  

  • 遺族年金について。

    夫:老齢基礎年金6万5000円,老齢厚生年金13万5000円 妻:老齢基礎年金6万5000円,老齢厚生年金13万5000円 をもらっているとします。 夫が死亡した場合は, 妻が現在もらっている年金はそのままです。 夫の老齢厚生年金の3/4が遺族厚生年金となりますが,妻の老齢厚生年金と同じ金額が減額されます。上の例の場合には0円になるということです。 妻が死亡した場合も計算法は同じで, 夫が現在もらっている年金はそのままです。 妻の老齢厚生年金の3/4が遺族厚生年金となりますが,夫の老齢厚生年金と同じ金額が減額されます。上の例の場合には0円になるということです。 この場合、妻の最終年金はいくらになるのでしょうか?教えてください。

  • 遺族年金額は

    僕は74歳の年金生活者ですが、現在厚生年金年間272万円と厚生年金基金90万円余り を受けています。 又妻が国民年金74万円を受けていますが、もし僕が死亡した時には遺族年金がどの位 受け取る事が出来るのですか?

  • 共働きと遺族年金

    共働き家族における遺族年金の支給要件がはっきりしないので教えてください。 夫39歳、妻38歳、子供8歳、5歳、3歳の5人家族で、夫妻共に会社員で、年金保険料の未払いなどはありません。 (1)夫が死亡した場合 妻が会社員でも、遺族基礎年金は、妻と子に支給されるのでしょうか。 それとも子のみに支給、または、支給無しでしょうか。 遺族厚生年金については貰えるのでしょうか。 (2)妻が死亡した場合 遺族基礎年金は貰えませんね(不公平な気がしますが) 遺族厚生年金を、夫と子は貰えるのでしょうか。

  • 遺族年金の金額(無知ですみません)

    息子がアパートを借りるにあたり書類審査があり、私のおおよその年金受給額を伝える必要があるのですが、土日で社会保険事務所へ問い合わせることができません。どなたか至急教えてください。 夫が亡くなり遺族年金を受給しております。 2人目(末)の子が18歳を迎えたのでこの4月から遺族基礎年金が終了すると聞きました。 具体的に、新年度からの受給額はいくらになるのでしょうか。 昨年度(H23年6月)の通知書より 【国民年金(基礎年金)】 基本額788,900円+加算額227,000円=1,015,900円 これに 【厚生年金】 基本額526,300円 (中高齢加算額 支給停止591,700円) を加えた 合計1,542,200円 を年額として受給していました。 遺族基礎年金が終了するということは、上記の1,015,900円が無くなり、厚生年金だけになるということでしょうか。また、中高齢加算額が現在支給停止になっていましたが、これが代わりに加算されるということでしょうか。 またこれらを証明できる書類の提示を求められていますが、年金証書に記載されているものからよみとることができるのでしょうか。

  • 遺族年金について

    私(公立学校の教職員)の妻は結婚当初から会社勤めをしていて、私の扶養家族であった期間はありません。別に国民年金と厚生年金を納めています。 二人ともそろそろ年金支給時期にさしかかっているのですが、もし私が死亡した場合、妻に遺族年金が支給される可能性はあるのでしょうか。 扶養家族でなければ支給はありえないと考えていましたが、人から遺族年金を受給できる余地はあると言う話を聞きました。 今のままで私が死亡した場合、妻に支給される年金だけでは、どうも心もとないのです。 共済年金に詳しい方のお教えをお願いします。

  • 遺族厚生年金について

    夫が厚生年金に25年加入、妻は扶養内でしか働いたことがない場合ですが、夫死亡後、子のない65歳未満の妻には、遺族厚生年金額 = 報酬比例の年金額 × 3/4。+中高齢寡婦加算。65歳からは遺族厚生年金 + 妻の老齢基礎年金で合っていますか?

  • 遺族厚生年金の中高齢寡婦加算で、質問です。

    遺族厚生年金の中高齢寡婦加算で、質問です。 以下のケースでは、加算されるでしょうか。 (1)妻が40歳のとき、夫はまだ死亡していなかった。 (2)当時、夫婦には16歳の高校生の子がいて、生計を同じくしていた。 (3)妻が41歳のとき、夫が死亡。遺族基礎年金、遺族厚生年金を受給する。 (4)子が高校卒業し、働き始め、妻は遺族基礎年金の受給権を失う。 妻は(4)の時点から65歳まで、遺族厚生年金に中高齢寡婦加算はやはり加算されないのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 夫が死亡した場合の遺族年金の金額で質問ですが、

    夫が死亡した場合の遺族年金の金額で質問ですが、 将来の話ですが、たとえば、 現在、夫55歳一般的なサラリーマンで60歳退職  61歳で厚生年金部分約120万支給される予定 65歳で基礎部分が約80万支給される予定 現在妻49歳 現在は専業主婦 62歳で厚生年金部分が約36万支給される予定 65歳で基礎部分が約70万支給される予定ですが、 主人とは年も離れているので、2人とも元気な内に、 私の年金を頂こうと思っていまして、 62歳から、厚生年金部分36万と基礎部分を3年早めて、 現在時点の減額率の18%減で約57万円  62歳から合計約93万の支給を考えています。 たとえばの話ですが、 夫が73歳位で亡くなった場合は私が67歳ですが、 当然遺族年金の手続きとなりますが、 私の年金は、62歳から全額頂くのと、(基礎分18%減) 65歳から減額無しで頂いた場合の、 遺族年金はどう変わっていくのでしょうか? 面倒なお話ですがよろしくお願いします。