• 締切済み

猫のお引っ越し

完全室内飼いの猫が2匹います。 今までは1Fで飼っていてもう7年になります。 僕は昼間は仕事で両親が今までは猫の面倒を見てくれていましたが、 事情があって急遽、3Fで僕一人と猫二匹だけで暮らすことになりました。 (1Fと3Fは外階段でしか行き来出来ず、別居となります。) ・猫はこの歳になってからでも引っ越しをすることは可能でしょうか? ・急に昼間は誰も居なくなって寂しく感じないものでしょうか? (2匹いるので大丈夫でしょうか?) ・引っ越しの際、どのような点を注意すればよいでしょうか? 出来るだけ情報が欲しいので、引っ越しをされた経験の有る方、 または知識のある方、どんな意見でも結構ですのでご教授ください。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#187312
noname#187312
回答No.7

家族全員(勿論猫も含み)のお引越しなら よほど変な環境でなければ・・ 七歳なら、まだまだテリトリーつくりをやり直す気力体力もあると個人的には思います。 お引越し最中の体調に、皆様でお気をつけて下さいねm(_ _)m 長々と大変失礼致しました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.6

近い距離での引っ越しですから、 ほかのかたがおっしゃるように脱走防止と、あとは 猫が好きなものをすぐに出して、ほかの荷物が片付いて無くても とにかくにおいなどで安心できるようにすることだと思います。 うちは前の猫も、何度もシニアになって以降も諸事情で転居し、 前の猫はけっこう慣れるまでに1,2週間かかる猫でしたが結局は 慣れてくれました。そのあいだは押し入れなど、隠れられる場所、猫がいたがる場所を 確保してあげたのが良かったと思います。 ちなみにこの猫は、脱走癖がありスキあらば脱走しようとするタイプでした。 ただ基本おとなしく、病院などでは固まるタイプ。 別の猫は、引っ越しは6歳になってから初めてでしたが、 あっというまに順応しました。その猫は外に出たがらない猫で、 上記の猫とは違い、病院でも伝説になるほど大暴れするタイプ。 人間も本気攻撃してきたこともあり、転居の際とにかく心配でしたが、 まず飼い主がいること、自分が好きなにおいがすること(すぐにその日に いつも寝ている人の布団で、開いているスペースで雑魚寝をした感じですが、 びくびくもせず)で安心したようです。家具も基本見慣れたものだったのもあり、 あとやはり隠れられる段ボールや洋服で作ったドームのような、洞窟のような 隠れ家があったから、より落ち着いていた風に見えました。 (隅っこにコートなどをつるしていただけですが、その下に布を敷いてあげて 隠れながら見物できるように. . . ) たぶん、お引越しは徐々にできると思いますが、猫は大物家具を移動する日くらいに ケージ、なければキャリーにずっと入れておく必要がありました。 ドアの開け閉めが多いですし、よその人(大物を運ぶ業者)も入ってきますし。 もともとの住いのお風呂場にそれをいれておき、あいまに新しい住まいのお風呂場に キャリーを動かすと。ご飯と水は入れる直前にあげて、ペットシーツを底に敷いて その上に気に入っているおもちゃなど(においが付いているもの)をいれて、 途中では出しませんでした。だれかが間違えてお風呂場を開けないとも限らないので。 よその人がいなくなり、窓やドアのかぎなどをチェックした後にお風呂場から出して、 まず水やごはんを用意しましたが、やはりその時はすぐには口をつけず、 探検からスタートしました。 うちの場合ですが、徐々に段ボールに詰めては、レンタカーなどで運搬して 大物だけ業者に頼んだので、段ボールを見慣れていたこともあり、 遊び気分でよじ登ったりして、緊張より楽しさのほうが勝ったようです。 とてもびびりーで、どうなることかと心配していたのですが. . . 長くなりましたが猫により反応は違いますけれど、 とにかく隠れ場と、脱走防止、素早い移動、ご飯や水のこと、 閉じ込めている間粗相をしてもよい対策、すぐに安心できるような 普段寝慣れているものやにおいがするものは出してあげられること、だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.5

環境がきちんとしていて、飼い主がちゃんと一緒にいる時間が多くあるのであれば 大丈夫です。 私も今年引っ越しましたが、(にゃんこは11歳) 特に問題は無さそうです。 先住猫(2歳)ともそれなりの仲良し!?です。 最初はケージを分けたのですが、今じゃお互いのトイレ、水飲みを使ったりしてます。 (二匹とも縄張り意識は無いのか?) ちゃんと夜は構ってあげて下さい。そうすれば昼間の留守番なんかへっちゃらですよ。 冬なので問題ないですが、夏場は1Fより暑くなりやすいので注意して下さい。特に3F建て(最上階)なら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No1の言う通り、脱走防止対策が一番大事と思います。 猫ちゃんはいつも前のお住まいに戻ろうとしてます。そのため玄関やドア開ける際十分気をつけて下さい。 例え郵便物届き時や隣人とご挨拶時等ドアの隙間を狙って逃げてしまうかもしれません。 猫ちゃん二人もいれば、最初はちょっと寂しがってると思いますが(いつも人が居る家に慣れたので)、帰ってきたら一杯遊んであげれば、そのうち慣れると思います。 うちの猫達は遅い時間で帰る時だけ皆様玄関まで迎えにきます。遅すぎると「ニャンニャン」って文句言う子もいます。可愛くてしかたないけど。普通の時間帯で帰ると皆様に無視される事も多い、大体それそれ好きな処で寝てます。 どうぞ猫ちゃんと幸せに暮らして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 39YOKKO
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

私は家を建て替える時引っ越しましたが、猫ちゃんは人につく ので環境が変わっても家族が変わらなかったら、大丈夫でした。 外に出てしまっても、帰ってきましたよ。結構適応性があるんじゃないか と思います。 まして、同じ家の敷地内だったらいいんじゃないですか。 今まで3階には行ったことがあるんでしょうか? 自分の臭いが付いていたら、安心できますし、2匹いますから なんとかうまくやっていくでしょう。 家にいて、猫ちゃんの行動を見てきて思うんですが、猫ちゃんは昼間ほとんど 寝ています。 それが証拠にあなたが帰って来た時にトイレに行っておしっこをしませんか? それは、今まで寝ていて起きたので、トイレにいきたくなったのです。 だから、きちんとお留守番できますよ。 家の子は、ひとりにすると猫砂をいつもよりとっちらかしますが・・・、(ー_ー)!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

猫を抱えて3階にそれぞれ上げてやり階数理解させる様にして下さい。 猫は犬と違い一人遊びができますが、仕事から戻ったら疲れていてもある程度構ってやらないと拗ねたりイタズラしたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aigo-go
  • ベストアンサー率30% (255/834)
回答No.1

脱走防止を完璧に、温度湿度の空調をしっかりと、出来るだけ今までの雰囲気作りを、くらいでしょうか。 猫 脱走防止 などで検索して、窓や出入り口に柵やロックなどを。 階が変わるだけで、生活音は同じだと思うので、すぐ慣れると思います。 体調を崩すといけないので、ワクチンなどは余裕を見て事前に済ませておくとイイと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネコの幸せ

    迷ってます。 悪いことは分かっています。野良猫から産まれた子猫二匹を半分飼いのように、外出ネコとして借家で3年間飼ってきましたが、近所で苦情をもらってしまい、私的な事情も重なって、引っ越しをしようと考えています。マンションになるので、この機会に完全室内飼いになるのですが、虫狩りの好きな子達なので、ちょっとかわいそうな気もしてしまいます。実家は田舎で、今までのように外飼いしても近所に迷惑かけそうもないところです。関西~関東で遠いのですが、この先も外出、引っ越し多い私と室内飼いでこれから生活してゆくのと、私とは離ればなれになりますが、ネコは飼ったことがないが引き取ってもいいという田舎の両親にアヅケルべきか。。。ネコの幸せ。ネコに聞いていますが返事は返ってきません。。。

    • ベストアンサー
  • 猫の引越し(外猫→内猫)

    よろしくお願いします。 実家で外猫としてかわれてる猫を寒いのでマンションにもって帰りたいんですが、無理でしょうか・・・。 今まで夜は家で寝てたんですが、祖母を引き取ることになって(実家で)猫が嫌いで家にいれるのは いけないってことになったんです。 それで昨日、今日としめだされてかわいそうなので私の住んでるマンションに冬の間だけでもつれてかえりたいんですが ただ、お外も自由に行き来する子で(2匹)マンションにおいておくのはかわいそうな気もするし、旦那にもなれていません。 そのまま寒いのを我慢させて実家においておくのが幸せなのか、私に一番なれているので引き取るのがいいのか悩んでいます。 猫の引越しをしたことがなく家につくならストレスで病気にならないか心配です。 なにかこうしたらいいというアドバイスがあればお願いします。また外猫から内猫というのは無理でしょうか・・・。

    • 締切済み
  • 猫の引越し

    私は今旦那と別居してて実家に居ます。アパートに、老猫が居ますが、半分外での生活なので、実家に連れて来れません。実家に連れて来たら環境変わるので、やっぱり外での生活は危ないし、だからといって、10年以上野良で外の生活してた猫を家に閉じ込めるのもストレスになりそうなので、実家にとアパートは車で5分くらいなので、今は一日3回ご飯をあげて行ってます。やっぱり。その方が猫に取っては良いのかな?それとも暫くは大変だけど、実家で慣れさせた方がいいのか?悩んでます。詳しい方教えてください

  • ネコと引越し

    現在東京に住んでるんですが、転勤により北海道に引越しすることになりました。 もちろんネコも連れて行くんですが、どのような運搬方法がベストでしょうか? 家に付くといわれるネコですから引越しのストレスはかなりあると思います。 室内飼いで外に出したことがないのに飛行機の荷物扱いで運搬もかわいそうだし (暖房は効いているのか?) 長時間のフェリーも苦痛でしょうし・・・ なにかいい手はないでしょうか? そして寒い北海道での対処方法等もあればうれしいデス

    • ベストアンサー
  • 猫の夜中の散歩

    8歳の猫を室内飼いしています。昼間寝て夜中に活動的なのですが、その習慣を変るコツはありますか? 今まで夜中も行きたいときに外に行かせていたのですが、半年前に引越ししてきて周りに野生動物(狐、狼など)が多くいるため、夜中に外へ行ってほしくありません。もう8歳なのですが習慣を変えることが出来るのでしょうか?先週怪我をして帰ってきてから昼間しか外へ出していません、でも明け方5時頃から外に出たいと泣き出します。 あまり泣かない猫だったので、泣き癖?がついてしまうのではないかとも心配なんです。 いい方法はありますか?よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 猫の引越しと飼い主が変わる事について

    いつもお世話になります。またまた問題が出てきてしまい、投稿させて頂きました。 8歳・雌・避妊済みの元飼い猫を引き取り、室内移行を開始して2週間が経とうとしています。 なんとか、だいぶ慣れてきた所です。 来春に引越しが決まったのをきっかけに、連れて行くために室内移行をしています。 ところが、引越しに際してアレコレ事情が変わり、もしかしたら私の実家に猫を頼まなければならない可能性が濃厚になりました。 猫に取っては受難(?)続きになり、とても心配しています。 家も飼い主も変わる事は、かなり大変ですよね。それはわかっています。でもまさかこのまま置いて行くなんてまず有り得ないので、本当に困ってしまいました。 元々、飼い猫で、飼い主に置いて行かれてからも、御近所さんたちに面倒みられていて、大人しくて人懐こく、生まれてからずっと人と接していたんです。 でも今日、実家の兄に会わせてみたら、警戒してしまいました。あれだけ外にいた頃は、通りすがりの人にもすりよっていたのですが。 まぁ、それもあり得る事とは覚悟していましたが、猫好きな兄はちょっと残念がっており…。 実家で引き取るなら、兄は気長にやるしかないとは言ってくれています。 1部屋を猫に開放し、徐々に家と人に慣れさせてみようかと考え中です。 また、私も最初は泊まり込んで様子を見ようと思っています。 里親に関するサイトをたくさん見て、そのやり方でトライしようと思っていますが、私が居ない方がいいでしょうか。 新たな飼い主だけが応対する方がいいでしょうか?(兄は最初は私が居た方がいいと思っているようですが。) 人間の都合で振り回される猫の身になると、本当に辛いのですが、出来るだけの事はしようと思っています。 家と飼い主が変わる事について、何か経験談をお聞かせください。 お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫と引越し

    16日に家族と猫5才一匹で引越し予定です。今まで外遊びもしていたので引越しする事になると完全室内飼いになります。 ストレスたまりますよね。 また日中も仕事で誰も居ないので、大丈夫か心配です。 どなたか経験者さんかわかる方教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫とお引越し、猫の気に入ってくれる間取りは・・?

    室内飼いの猫2匹と一緒に引越しを考えています。 賃貸マンションなので選び放題とはいかないけれど、 なるべく猫の住みやすさも考えたいトコロです・・。 そこで今悩んでいるのは、  (1)家中を一見できて広い1Rと、    6/4.5/4.5畳と一つ一つの部屋は狭いけれど窓が多い2DKなら、   どちらがいいか?    それとも階段があって遊べる6/6畳の1DKのほうがいいか?  (2)地上に近い2階と、遠くまで見渡せる高層階、    どちらの景色がいいか? ちなみにうちの猫は2匹仲良し、 人好きで、基本的に私と一緒の部屋にいることが多いのですが、 かと思うと静かにひとりの時間を楽しんでいたり。 猫とお住まいの皆様、ぜひご意見をください!

    • ベストアンサー
  • つらいです。猫が外に出たがってにゃおーーんと鳴きます。

    こんにちは。いつもお世話になります。 先日こちらの質問した物なのですがhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5353173.html しかしまた、新たな問題があります。 うちのこは元々野良猫なのですがおそらく以前、人に飼われたいたことがあるのかもしれません。 人懐っこくてすぐに慣れました。年も多分5歳以上は行ってると思います。 彼女との出会いの経緯はこんな感じです。 1年ぐらい前から→半野良ねこちゃんが多いエリアの、 彼の家の付近にいました。 ちなみに4F建てのエレベータなし階段の4F。 餌をあげて徐々に仲良くなり徐々に家にいるようになりました。 出勤とともに外に出す→ (彼が)バイクで帰ってくると走ってやってくる→ 一緒に家に入り過ごしトイレしたい時とか、外に出たいと言う時は出す→ 30分ほどで帰ってくる。 と言う状態で過ごしておりました。 で、このたび私の引っ越しに伴い、同棲することとなりまして 悩みに悩んだのですが猫ともちゃんと暮らそうと一緒に猫も連れてきてしまいまして・・3週間ほど経過しました。 賢い子なので、(親ばか?)トイレもすぐに覚えてくれて、当初は外に出たがって鳴いておりましたが、 徐々に新しいお家にもなれてくれて良かったのですが 最近また、外に出たいよ~と変な声でナオ~~~~~~ンと鳴くのです。 その声を聞くととても胸が痛いです。 というのも、うちは彼の前の家と同じように4F建ての4F階段で ベランダには出しておりましたが、外には絶対に 出さないでいたのですが、玄関とつながってる外に、踊り場のようなちょっとした広い空間があり、 そこにキッチンの窓から出れるようになってまして、そこから網戸を(自分で) あけて出れる事に(しつこいようですが賢い子なので。。) 気づいてしまいまして、2,3日前に一度目を離したスキに出してしまいまして、 それからまた外に出たがって鳴くようになってしまいました。 なおかつ昨日私がいない間に彼が1Fまで一緒に散歩!に連れて行って しまったり、やっと家の中だけに慣れてくれたようだったのに 逆にかわいそうな事をしてしまいました。 室内飼いを目指してはいるのですが。そんなこんなでちょっと折れそうです。 連れてきたのは猫にとって本当によかったのでしょうかとも思います。 私は餌をあげていいとこどりの様に一緒にいて、ちゃんと飼わないのは どうなんだろうと思っておりましたが、彼は小さいときも猫をかっており、 おっさんで昔ながらのひとで、「猫は家につく」から連れて行くのはかわいそう、 と言っていたのを、私が連れて行こう、と言って連れてきたのです。 ちなみに彼はたまに旅行等で3、4日家を空ける事もありまして、半野良半家飼いといった所でした。 前の家の近所も猫好きが多いエリアの用で、おそらく他に餌をあげてる人もいたかもしれませんが、 私は彼が餌をあげるのに慣れてしまって、最悪、飢え死にしたり・・ 事故にあったりとか・・寒い冬などははベットで3人で寝たりしてたので 諸々考えての猫の引っ越しだったのですが。 もしかしたら、階段の上り下りがしたくて外に出たがってるのか、 だったら一軒家に引っ越した方がよかったかなあ。 元々甘えん坊で寝てばっかりでだったのに、引っ越してからは急に走り回ったり。 ストレスもあるのかもしれません・・ 野良を室内飼いにされた方に伺いたいです!どのぐらいで慣れましたか? 今後の事として考えてるのは・・ 1:柵等を設け、1Fには降りれないようにするが、玄関横の踊り場には出れるようにする。 2:踊り場にはもう出さない。 3:徐々に様子を見ながらむしろ外にも出してみる、またはリードつけて 散歩させて付近に慣れさせる。 です。みなさんならどうしますか?長文失礼しました。

    • ベストアンサー
  • 実家から引越し、猫を連れて行こうか迷っています。

    こんにちは、今度引越しをするのですが、その際に実家の猫を連れて行こうか迷っています。その猫は元々実家の物置で生まれたノラ猫で、今は家の内外を行き来しています。メス12才避妊済。4才まで私が飼っていて、上京の際家族にお願いして出てきたのですが…最近、食べた物を戻してしまうというので病院に連れて行ったところ、食べ過ぎ、脱水気味の他、餌の銘柄をコロコロ替えること(←父に何度言っても止めてくれません)、鼠を捕まえてしまうこと(病気の危険性)、庭や畑の薬品を舐めてしまっている可能性を指摘されました。環境はともかく、家族に猫の飼育は無理なのかと思い、一緒に猫を連れて行こうか迷っているのです。もし連れて行くなら、できるだけ静かな、良い環境を選ぶつもりです。まとまっていませんが、以下に自分なりに比較してみましたので、ご参考の上、アドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願い申します。 <実家で飼うことによる問題点> (1)同じ餌を必要な量だけ与える、ということができない (2)水は置いておくだけなので、猫が飲みたい分しか飲まない⇒脱水気味? (3)鼠が多く、どうしても捕まえてしまうので病気が心配(頑固な父の方針で実家は未だにドブで生活しており尚更心配) (4)(実家には申し訳ないが)実家は不衛生な上、農薬、殺虫剤の類を多用するので何かと心配。今は元気だが、年をとったら…? (5)猫の持ち方、扱い方(恐らく力加減なんかも)が乱暴。小動物なのに… (6)根本的に、元々私が面倒見ていたのを引き継いで貰ったせいか、今一親身になって世話してくれない。一見可愛がっているものの、その飼い方は私から見ればずさん。また時として猫が邪魔者扱いされてたり…。 <実家で飼うことによる利点> (1)猫自身が生まれ育ったところである (2)鼠や雀捕りが好きみたい(雨の中捕りに行ったりする)だが、その鼠捕りが好きなだけ出来る (3)ご近所が土地の者同士のせいか、うちの猫が庭に入ろうが畑に入ろうが誰も文句を言ってこない <私が飼うことによる利点> (1)同じ餌を必要な量だけ与える、ということが出来る (2)渋々、といった感じはあるものの、敢えて水を飲ませることが出来る (3)少なくとも実家よりは鼠を捕る機会は減ると思われる (4)少なくとも家の中においては実家より衛生的 (5)近所にいじめっ子なんかがいなければ、乱暴な扱いをする者がいない (6)少なくとも家族よりは猫の遊ばせ方が上手い <私が飼うことによる問題点> (1)そうはいっても家族には懐いているし、鼠は捕り放題、猫にとって実家は天国なのでは?? (2)猫は今年で12才。この歳での引越しは、正直キツいのでは?環境の変化や、鼠捕りが出来ない等のストレスで病気になったり、帰って来なくなったりしないか (3)引っ越して周囲の環境が変わっても、猫は外に出たいという衝動に駆られるのか。もしそうなったら、夕方~帰宅までの間はどうするか。それとも、環境が変わればこの歳でも室外→室内飼いも可能なのか (4)出来るだけ田舎なところに越すつもりだが、それでも猫を外に出すことを周囲の者が許してくれるとは思えない。また、周囲にどんな人がいるか分らない。虐待者等がいない、とは言い切れない (5)敢えて水を飲ませることは出来るが、帰宅は恐らく22時頃。余り意味がない? (6)仕事や勉強に追われて一人でどこまで面倒を見られるか不安 (7)娘が出て行った上、猫までいなくなったら父が寂しがるであろう(主に父が面倒を見ている)。実家の空気も変わってしまうと思われる。

    • ベストアンサー