• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:来年から株取引の利益に対しての租税率が低減税率の1)

来年から株取引の租税率が変更されます!

hbafe88の回答

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.2

取得価格100で時価200の株を保有していたとします。 年内は税金は10ですの190となります。 年を越すと税金は20ですので180となります。 年内に2つの証券会社で売りと買いをいれときます。 取得価格190となります。 翌年に逆取引をNISAで取引します。 利益率が高く、取引手数料が安ければありかもしれません。 ただ売りと買いが同時に入りますので市場えの影響はありません。

cawbridge2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろと手を考えているんですね。

関連するQ&A

  • 株取引での源泉所得税と利益の計算方法について

    質問をよろしくお願いします。 内容は今年と来年の税率の違い(10%から20%)に関してどの方法がいいかをNISAも含めて検討したいためです。 (簡易化のためこれまでの累損なし、復興税は省略、売買手数料無視でお願いします) 現在10000円で買った株が20000円だとすると今年売却なら1000円の税金だと理解しています。 来年売却したら当然2000円になります。 先のことは未定ですが、年末に利益確定で株価が下がり新年早々にNISAもあって株価が上がると仮定したら、年内に売って新年に新たに買い戻すのも得策ではないかもしれません。 そこで現在の株を1つ買い増したら平均買値が15000円となり、年内にそれを売却したら500円の税金を払えば来年分としては含み益5000円で持ち越せると思いますがいかがでしょうか? 目的は株を保有したまま年を越して含み益だけを減らしたいということです。 来年になってからですが、含み益のある株を信用売りし、同じ銘柄をNISA適用の現物で購入、さらに含み益のあるものを信用現物で渡せばNISA に変更できると思いますが、いかがでしょうか?

  • 株で利益が出ている人いますか?

    私自身、株の投資経験はありません。けれど少しだけ興味があります。 日経平均が最安値更新と最近よく耳にしていてなんとなく株価が下がっているのはわかっています。 このような状態で投資をされているような方々は非常に大変なのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか。 利益が出ている人っていたとしたらどのくらい額を稼ぐのか人それぞれでしょうが興味があります。儲かっている人、そうでない人どなん方でも構いませんので最近の株式投資の近況を教えてください。これだけ儲かった、これだけ損したなどなんでも構いません。

  • 株で得た利益の確定申告

    株で得た利益の確定申告 会社に勤めている方に質問です。 株投資(NISAを除く)で利益があった場合、確定申告はどのようにしているのでしょうか? 会社からは何か言われていないでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • これは株の違法取引?

    カリスマ投資家が 自分のブログで「明日○○を100万株買うつもりです」と書き込んで 実際に買うのは違法じゃない気がします。 (間違ってたら教えて下さい) その書き込みを見た投資家が沢山いて、その銘柄に買いが殺到し 翌日株価が急騰。  それを見てカリスマ氏が「こりゃ買えんわ。割高になってもうた」と逆に空売りを仕掛けたら これは違法でしょうか?

  • 株の利益確定について。

    株の利益確定について。 1年くらいかけて上り調子や下がり調子の銘柄があったとした場合。 1. 上がり調子の初め頃に買いで入って、上げ下げあっても放置しておいて1年後に利益確定。 下がり調子の初め頃に空売りで入って、1年後に利益確定。 2. 上がり下がりの途中途中で利益確定して、再度同じ銘柄に利益確定した分を再投資。 どちらの方が勝てそうですか? 途中で利益確定の方が良いかな?とも思いましたが、買いで入ってたらその時の株価も高いかなとか… 現在、日産で平均500円で空売りしています。 含み益は数百万円ですが、日経戻して含み益も数十万円減ったりで迷ってきています。 あきらかに5月の本決算で下げると予想はしていますが… アドバイスお願いします。

  • 株デリバティブの取引相手は?

    通常の株取引では株価の上昇は企業の投資家への還元であり、投資家の利益は企業の自社株買いによってもたらされるものだと理解しています。つまり投資家の利益は企業の利益であり、その先には消費者の需要と供給というwinwinな関係から成り立っていると思います。では、株デリバティブの利益はどこから出ているのですか? 株デリバティブの価格は株価と連動すると思いますが、全てのマーケット参加者がデリバティブ商品を「買った」ばあい、次の株価上昇時の決済利益はどこから持ってくるのでしょうか? 時間軸Aと時間軸Bにおける買う人、売る人の均衡が取れている場合はゼロサムゲームにより利益がもたらされるのはわかりますが、株取引のようにプラスサムゲームになることはありますか? それともデリバティブ提供会社がデリバティブの購入数に応じて実際に株を保有するのでしょうか?その場合レバレッジにはどのように対応しているのでしょうか?

  • 株の利益に対する税金について

    株式投資の利益の税金について質問があります。ある株式で一千万円利益が出て、別の株で一千万円損をしていた場合、その両方を売却すれば、利益はゼロなので、税金は取られませんよね。 質問ですが、ある株式で一千万円利益が出ていて、マンションのローン(負債)一千万円をその株式の利益で支払う場合、税金がかからないものでしょうか?あるいはそうする方法があるでしょうか?

  • 株で利益1500万円。来年の税金はどうなる

    今年は株で1500万円ほど利益が出ました。 一般口座です。すでに確定益です。 本業は年間所得100万円以下の零細自営業です。 千葉県船橋市在住です。 ・私の来年の税金は、どんなかんじになってしまうのでしょうか。 年金、国民保健、住民税など…。仕組みが複雑でよくわかりません。 ・株の利益というのは、経費を積むことによる節税は難しいようですね。 株の利益に対する所得控除というのも、何かないのでしょうか? 今年のうちに、来年分の年金を全部払うとか、ふるさと納税とか…? 所得を圧縮することは不可能なのでしょうか。  私のような下手糞が儲かる相場も今年だけでしょう。死ぬほどのストレスと破産の危険に耐えてなんとか確保した1500万円なのに、各種税金・社会保険など、どれほど上がってしまうのか不安で仕方ありません。知識がないため、ググってもよくわからないです…。  詳しい方、ざっくりとでかまいませんので、ご教示いただけますと幸いです。

  • 株取引の税金について

    現在利益に対して10%税率ですが、来年から20%になると聞きました。 (1)今のままだと、2014年の1月1日の利益確定分から、そのまま20%取られるのでしょうか? (2)過去に、このように税率が実質上がる時はあったのでしょうか?またあったとすれば株価はどの程度下がったのでしょうか? ニーサの説明を見たのですが、どう考えても日経平均には20%税率のマイナスインパクトのほうが大きいと思い、どうなのか質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 【株】PER(株価収益率)が高すぎる会社はなぜダメ

    【株】PER(株価収益率)が高すぎる会社はなぜダメなんですか? PER(株価収益率)とは株価を1株当たりの当期純利益で割った値で、日経平均銘柄だと14-16倍だそうです。 で、PERが高い銘柄をスクリーニングするとワタミが2.43倍とPERで見ると良い会社に見えます。 進学会だと3.02倍でブラックワタミ嫌いの人なら進学会の株を買えば儲かると思うのですが投資家は買ってないですよね。 なぜ買わないんですか? PER(株価収益率)は良いですよね?