• ベストアンサー

諺は信じますか?

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.11

>諺は信じますか? まあ、これは「真理」だなあ、と感心することはよくありますね。そんなときは、これをつくったひとはよく人間のことをよくわかっていたんだなあ、と思います。たとえば「光陰矢のごとし」とか、「善は急げ」とかですね。こういったよくできたことわざを否定することは不可能だと思います。 でもそういった気分は、その言葉を信じるというようなことではないと思います。たとえばよく出来た俳句などに感銘を受けるとか、短編小説の一節に共感するとか、音楽の小品にうっとりするとか、そういった気分に近いものでしょう。 よくできたことわざは一種の言語芸術だと思います。意見としてみる使われ方もあるとは思いますが、それに責任を負わせることは出来ませんし、一般的ではないと思います。そういう意味では「ただの一意見」でしょう。

noname#186793
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ことわざを鵜呑みにする人いませんか

    最近なんとなく気になったのですが、どうもことわざを鵜呑みにする人がいるような気がします。 (はっきりとは分かりませんが) 例えば、その人の考えがあった上で「類は友を呼ぶ」などと言葉を使うのは良く分かるのですが、 「類は友を呼ぶ」という言葉があるから似たような傾向を持つ者は自然と集まるのが事実であるという 逆の考え方をしてしまっている人です。 ことわざの出典は調べればある程度分かると思いますが、誰が言い出したのかも分からない、時代背景も違う、そんな言葉を鵜呑みにして良いんでしょうか。 そういう人いませんか。

  • あなたの好きなことわざは何ですか?また嫌いなことわざはなんですか?

    私の好きなことわざは人を呪わば穴二つです。 この「穴」と言うのは墓穴という意味で人を憎んだり呪ったりしてしまったら自分の墓穴を掘る=憎んだ分自分にも返ってくるという意味です。 嫌いなことわざは人の上に人を作らずと天は二物を与えずです。 この二つのことわざは現実社会では嘘っぱちなので大嫌いです。 本当に平等であればよいのですが、実際に人の上に人はいるし、二物以上与えられている人もいれば全く何も持っていない人もいます。 長くなりましたが、みなさまの好きなことわざ、嫌いなことわざは何でしょうか?

  • これは本当に日本のことわざ?

    ある人のブログでこういうことわざを見かけました。 “Vision without action is a daydream. Action without vision is a nightmare” 「これは日本のことわざ」とも書いてありますが、僕が調べてみたところでは本当は日本のことわざではなさそうです。 この諺の由来を知ってる方がいらっしゃったらぜひ教えてください。 http://www.wa.commufa.jp/~anknak/qa45.htm http://www.thequotefactory.com/quote-by/japanese-proverb/vision-without-action-is-a-daydream/15636

  • 日本人はどうして死刑が好き?

    日本人はどうして死刑が好きなのでしょうか? 関連質問です。 http://okwave.jp/qa/q7879553.html http://okwave.jp/qa/q7865523.html

  • ことわざについて!

    ことわざについて質問です! ・「情けは人のためならず」 ・「歳月人を待たず」 ・「一期一会」 これらのことわざに関する、自分の経験、失敗談、成功談などをそれぞれ教えてください! お願いします!

  • 韓国のことわざについて

    川に落ちた犬は、棒で叩け。などということわざが韓国にあるらしいのですが、本当でしょうか?また、こんなに酷いことわざはほかにも存在するのでしょうか? 他のところで質問してみると、価値観が違うという意見と解釈が違う という二つの意見がありましたが、どちらが本当なのでしょうか?

  • イギリスのことわざ

    英語のことわざについて調べています。 「人は旅をして、ついにわが家へもどる。人は生きて、ついには大地へもどる』 上記の英訳を教えてください。 また、みなさんの好きな英語のことわざを教えてください。

  • ことわざについて質問です。

    ことわざについて質問です。 自分の秘密をみんなに言う、カミングアウトする、みんなに(ある事項が)知れ渡る といったような意味のことわざが分かる方いらっしゃいませんか? 自信がおありでなくても結構です。 あるかどうかわからないのですが、色の名前(赤とか青とか)が入ったことわざだとより助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ことわざ 意味が変わってきているもの?

    以前テレビでことわざについての街頭アンケートをやっているの見たんですが、ことわざの意味を違って覚えている人が多いといっていました。例えば、えびでタイをつる、ということわざは、「わずかな元手や労力で、大きな利益を得ることのたとえ」ですが、その街頭アンケートでは、エビのほうがタイよりも高級感があるとかで、ことわざの意味を逆に取っている人がかなりいました。間違っているというより、そう解釈するひとがふえてきたら、ことわざのいみもそう変わっていくこともあるといっていたのを覚えています。 ほかに、「犬も歩けば棒にあたる」ということわざも、昔は「でしゃばると思わぬ災難にあう」、といういみだったのが今では「じっとしているより何でもいいからやってみれば思わぬ幸運にめぐりあうかも」という、逆の意味になっています。 そのほかに、時代、環境の変化などによってかわってきていることわざって、どんなものがあるでしょうか?個人的なご意見でもなんでもいいので教えてください!

  • 先を急ぐと、必ずつまづく諺

    いつもお世話になっております。 私は、心理学と諺に興味がありますが、世の中は不思議な事に、言葉のチカラ(諺・偉人たちの名言など)と心で成り立っているような気がします。なぜなら、時代や環境の変化にも、ビクともせずに今に至っているからです。 そこで、質問なのですが、先を急ぎすぎると、必ずつまづくという意味がある諺は何でしょうか。私も該当するため、とても気になりました。 (ベテランの方でも「千里の道も一歩から」だと思います) 以上、御回答よろしくお願いいたします。