日本のことわざ「Vision without action is a daydream. Action without vision is a nightmare」の由来は?

このQ&Aのポイント
  • 日本のことわざ「Vision without action is a daydream. Action without vision is a nightmare」は実は日本のことわざではありません。
  • この言葉は外国のことわざで、日本でも広く知られています。
  • このことわざは、目標や夢を持っていても実行しないことは夢想にすぎず、逆に目標や夢を持たずに行動することは悪夢となることを表しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

これは本当に日本のことわざ?

ある人のブログでこういうことわざを見かけました。 “Vision without action is a daydream. Action without vision is a nightmare” 「これは日本のことわざ」とも書いてありますが、僕が調べてみたところでは本当は日本のことわざではなさそうです。 この諺の由来を知ってる方がいらっしゃったらぜひ教えてください。 http://www.wa.commufa.jp/~anknak/qa45.htm http://www.thequotefactory.com/quote-by/japanese-proverb/vision-without-action-is-a-daydream/15636

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本田宗一郎さんのじゃないですか? www.rid2790.jp/2008/governor/pdf/200905.pdf‎ 「本田宗一郎理念なき行動」で検索してみれば?

その他の回答 (1)

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.2

前半と後半が対句になっているようなので、そこからの考察。 「論語」を意訳したら、質問文のような英訳になるかも。 論語のこれ。(日本文読み下し) ・学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)。

関連するQ&A

  • 日本のことわざ(格言)?

    この英文は、なんのことわざに当てはまるのでしょうか。 If every day was a sunny day, who would not wish for rain? 「Japanese proverb」と表示がありましたので、いろいろ考えてみましたが ぴったりくることわざが思い当たりません。

  • 日本の諺らしいのですが・・・

    1.There is nothing that cannot be achieved by firm imagination. 2.Even a sheet of paper has two sides. この二つの諺、日本の諺らしいのですが、どの諺に相応するかお分かりになる方、いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 日本語的諺にできないかな

    お世話様です。 The dharma of a king is to rule, as that of a cow is to graze. 王の定めるヒンズー教の戒律は牛が草を食うことの用に当たり前。 この訳でよいでしょうか。 少し日本語的諺にできないかなと思っています。

  • 諺のヘルプお願いします。

    日本語でA Way To a Man's Heart is through the stomach?と同じようなニュアンスの諺ってありますか? もしご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 次の和訳をお願い致します。 大変困っています。

    次の和訳をお願い致します。 Warrants are hard to grasp ,but we understand them easily enough when someone offers a proverb to justify his reasoning ,because a proverb is a warrant we all know . For example ,someone says: (回答例)保証は理解するのが難しい。しかし、諺が、私たちがみな知っている保証であるので、誰かが彼の推論を正当化するために諺を提示する場合、私たちはそれらを十分に容易に理解します。 例えば、誰かが次のように言います:

  • あなたの日本語、本当にすごーくうまいね!とは?

    質問1、あなたの日本語は本当にすごーくうまいね!とは? Your Japanese is excellent! You are speaking Japanese VERY fluently ! I've never met such a great Japanese speaker in my life! I'm really impressed by your Japanese speaking ability! 上記の表現を添削していただきたいです。 他にも、皆様のお持ちになっている「褒め台詞」を教えて下さい。 質問2、先日 musicalを見に行きました。 「彼らは皆きれいな衣装を着ていて、それはすご~く素晴らしかった」 They all were wearing beautiful costumes. It was exquisite いつもただ”beautiful”といっているので他の表現も使ってみたいのです。 very beautiful indeed  breathtakingly beautiful splendid marvelousなど数え切れないほどたくさんの表現がありますが、 その表現は人には使わす、景色に対して使うものだとかの区別がつきません。 実際に使われている英語を習いたいのです。 「きれいな衣装」 「すご~く素晴らしかった」 本物の英語がおわかりになる方、教えて下さい。お願いします!

  • Let him who is...の意味

    Let him who is without sin cast the first stone. の和訳を教えてください。 また、日本語で似たような意味のことわざ、格言があれば教えてください。

  • この英文の日本語訳を教えてください

    以下の英文の日本語訳を教えてください。 It is possible to have a battery without an assault. 特に、battery と assault の違いについても解説して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 翻訳お願いします!!

    One interesting difference between the American and Japanese cultures is the area of tolerance and forgiveness. The Japanese will tolerate a great deal more than the average American without complaining. This is because it is rude to complain and fuss about little things in Japan. の翻訳お願いします!! アメリカと日本の文化間の面白い1つの違いは寛容と容赦のエリアです。日本人は、苦情を言わずに、平均的なアメリカ人以上の大量を許容するでしょう。これは日本で小さなものについて不平を言い騒ぎたてることが無作法であるからです。

  • It is no more Western than it is Arab or Indian or Japanese or Chinese.

    英文: The vision of science is not specifically Western. It is no more Western than it is Arab or Indian or Japanese or Chinese. のうちの後者の文: It is no more Western than it is Arab or Indian or Japanese or Chinese. の意味は次の1と2のどちらでしょうか? 1. それ[科学的な見方]は西洋のものではない。それがアラブのものでもなく、インドのものでも、日本のものでも、また中国のものでもないのと同様に。 2. それ[科学的な見方]は(部分的には)西洋のものであるが、その程度[度合い]はそれがアラブのものであり、インドのものであり、日本のものであり、中国のものであると言える程度を決して超えるものではない[同程度だ]。 ある解説は、いわゆるクジラ構文とみて1の解釈を取っていました。私は、文脈から2かな、と思っているのですが自信がありません。 どう考えればいいのでしょうか?ご教示ください。 《補足》 上の英文は以下の文章の第5、及び第6文です。 There is no such thing as a unique scientific vision, any more than there is a unique poetic vision. Science is a mosaic of partial and conflicting visions. But there is one common element in these visions. The common element is rebellion against the restrictions imposed by the locally prevailing culture, Western or Eastern as the case may be. The vision of science is not specifically Western. It is no more Western than it is Arab or Indian or Japanese or Chinese. Arabs and Indians and Japanese and Chinese had a big share in the development of modern science. And two thousand years earlier, the beginnings of ancient science were as much Babylonian and Egyptian as Greek. One of the central facts about science is that it pays no attention to East and West and North and South and black and yellow and white. It belongs to everybody who is willing to make the effort to learn it. And what is true of science is also true of poetry. Poetry was not invented by Westerners. India has poetry older than Homer. Poetry runs as deep in Arab and Japanese culture as it does in Russian and English. Just because I quote poems in English, it does not follow that the vision of poetry has to be Western. Poetry and science are gifts given to all of humanity. (04/search?q=cache:0U_32WEvMLgJ:www.nybooks.com/articles/1886+%22there+is+no+such+thing+as+a+unique+scientific+vision%22&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp)