• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネットで集めた資料などをどう整理するか悩んでいます)

ネットで資料を整理するためのフォルダ整理ヒント

tiltilmitilの回答

回答No.3

 分類は「やり過ぎない」かつ「適当でOK」で。自分だと文書、画像、音声、プログラム、webのデータぐらいが大項目。大雑把にしないと「このデータはどこに入れよう」と迷うことになる。  その代わりファイル名はできるだけわかりやすくして、日付もファイル名に入れる。で、検索使って絞り込んで探す。

acrobot
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。大雑把にするほうが楽だということは分かっているのですが、大雑把にしても「どちらに該当するか」悩むものがけっこうあります。特に自分が直接作った資料ではなくても、自分が関わっていたプロジェクトについてネットに資料が残っていたら、どう保管するのか。文書と画像と両方をセットで取っておきたいとき、どちらのフォルダに入れるのか。など。

関連するQ&A

  • ファイルの整理

    ファイルの整理でいつも面倒な思いをしています。 HPの記事などを「名前を付けて保存」で保存すると、マイドキュメントの中に全く同じ名前のフォルダが自動的に作られています。増えてくると見づらくなるので、ファイルは残してフォルダが作られないようにするにはどうすればいいですか? また、フォルダを勝手に削除するとファイルも削除されてしまうので、フォルダは残しておくしかないんでしょうか? 説明がわかりづらいかもしれませんが、わかる方がいらしましたらお願いします。

  • ダウンロードしたPDF文献の整理方法

    ダウンロードしたPDF文献の整理方法をアドバイス下さい。 毎月数百の文献をダウンロードしますが、ダウンロードしたPDFのファイル名はただの記号と数字の羅列です。といっていちいちファイル名を変更したり文献のタイトルに書き換えたりなどできません。 今は、項目毎にフォルダーを作り、そのフォルダーに放り込んでいます。 が、、あまり使い勝手が良くないです。 何か、pdfファイルの整理でお勧めの方法があれば教えてください。 もうひとつ、論文作成でEndNoteが良いことは分かっていますが、それにかわるような、論文作成、PDF文献管理ができるソフトはないでしょうか。

  • 新聞のスクラップの整理法

    興味のある記事など新聞のスクラップをしていたことがあるのですが、クリアファイルに入れたりクリップで留めたりしていたのですが、どんどんたまって整理できなくなってかさばってきたりでやめてしまったんです。でもやっぱりスクラップしておきたいなぁと思うんですが、皆さんはどのようにスクラップしているのでしょうか?上手な整理法あったら教えてください。あとスクラップした記事は読み返していますか(どれくらいの頻度・どんなきっかけで)?ある程度たまって保存に困ったら捨てるしかないんでしょうか・・・。

  • PC内のデータをどのようにフォルダ分け整理してる?

      素朴な疑問なんですが、 皆さんは、自宅で私物で使ってる パソコンの中に保存してあるデータを、 普段、どのようにフォルダ分けして 整理していますか? かなり細かく フォルダ分けして整理してますか? また、ファイル名なんかも、 いつも、どういう風にファイル名を 決めて保存していますか? 他にも、 写真はキッチリと「マイピクチャ―」を活用して保存してますか? 音楽も「マイミュージック」を活用していますか? 書類系も「マイドキュメント」を活用していますか? CドライブとDドライブも、 どういう風に使い分けて保存していますか? あとデスクトップも、 どれくらい整理していたりしますか? 自分の一番使いやすいように 整理するのが一番だと思うんですが、 一番一般的で オーソドックスな フォルダ分け法や ファイル名の決め方などが 気になってるんですよね(笑) あと、皆さんの中で 一番多い整理の仕方って、 どんな感じなのかも気になってます。 ぜひ皆様、教えてください。  

  • 写真整理(Android)

    こんにちは。 写真整理が出来るアプリを探しています。 いくつかインストールしてみましたが、自分に合ったものが見つかりません。 希望は、 ・新規フォルダを作れる ・すでにフォルダ分けされた写真を、パソコン上で見ることが出来る ・そのフォルダ名と中に入っている写真ごとパソコンやハードディスクに保存出来る ・元々あるアルバムなどに保存されている写真を削除しても、写真整理のアプリにはコピーされているからフォルダから写真が消えない そして、出来れば、 ・SNSのアプリから(FBやブログ)写真を投稿する際、そのアプリの選択が出来ると嬉しい。 こんな都合のいいアプリはないかも知れませんが、近いのでもいいので、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • スクラップ(紙資料)の電子化 最適な方法は?

    初心者です。 新聞や雑誌の切り抜きなどの電子化を進めていますが、 あとあとデータを便利に使えて、管理が楽な方法があれば、 知りたいです。 いまはスキャナーでスキャンして、 1枚ずつPDFファイルで保存しています。 しかし、これですと、記事の中に丸をつけたりアンダーラインを引いたり、 必要な文章や情報をコピペしたり、 記事の中の言葉を検索したりできません。 スキャン後、 記事を便利に有効に使えるようなファイルの仕方やソフトというのは あるのでしょうか? (とくに、全部のファイルの中身をキーワードで一斉に検索して、 必要な記事を探し出す、 というようなことはできないのでしょうか) また、ファイルがどんどん増えてデータ量が膨大になってくると思うのですが、 これはクラウドのような形でパソコンに保存せずに、 どこからでも見られる方法などはあるのでしょうか(長期にわたって無料で)。 それとも、やはり定期的にハードディスクにバックアップをとるのがいちばんでしょうか?

  • 既にダウンロード済みの論文pdfファイルを整理するためのソフト

    既にダウンロード済みの論文pdfファイルを整理するためのソフト を探しています。 研究職で大量の論文を既にpdfファイルとしてパソコンにため混んでおり、その整理に困っております。 Endonoteなど、文献管理ソフトは世の中に多くあるようなのですが、新たにダウンロードするものだけではなく、既にパソコンにあるpdfファイルから自動的にタイトル、著者、巻号などの情報を抽出できるような便利なソフトは存在しますでしょうか。 そこまではできなくても、既存のファイルをデータベースとして整理する良い方法があれば教えてください。 PC環境は、MacBookPro、OS10.5です。 よろしくお願い致します。

  • ファイルの整理について

    以前から集めていたシングルCDを整理しようと、 音楽データすべてをPCに保存しました。 Windows media playerの「取り込み」を使って保存したのですが、「マイミュージック」というフォルダの中にフォルダがたくさんできてしまい、音楽ファイルにたどり着くのにとても不便なので整理したいと思っています。 現在の状態は、「マイミュージック」の中に「アーティスト名のフォルダ」がたくさんあり、このフォルダの中に音楽ファイルが入っている状態です。 この状態を「アーティスト名のフォルダ」をすべて取っ払い(削除)、「マイミュージック」に音楽ファイルだけを集めたいと思うのですが、何かよい方法はないでしょうか?

  • Web上で情報整理をしたいです。

    オンラインでの情報整理でおすすめのサイトや方法はないでしょうか。 現在、自宅と職場で、ちょっとした勉強をしております。 自宅では文献を読みながらPCで文書化を行っています。 職場では本を開くわけには行かないので、インターネットで検索しながら関連のサイトを覗いたり、ニュースを収集していたりします。 自宅で作ったtxtなどは、yahooブリーフケースにあげて職場でも見られるようにしています。 職場のネットで覗いて気に入ったページなどは、以前はyahooブックマークに保存していましたが、今は自宅のファイルとともに、yahooブリーフケースのフォルダに投げ込むかたちで管理しています。 しかしやはり不便です。閲覧性も良くないし、管理も難しい。 そこで何か良いものはないでしょうか? 理想としてはMSのonenoteのようなものでオンライン版なのですが・・・ 実際Onenoteは使ったことないですし、GUIで整理できるところまでは望んでいないです。ただhtml・pdf・doc・xlsなどのあらゆるリソースをジャンル毎にわけた箱に放り込んでおき、見たいときに取り出せるモノで、yahooブリーフより良い物、ないでしょうか? 私の理想と関係なく良い方法や経験談などありましたら、どんどんお願いします。 ちなみに私の職場は(ある程度ですが・・)勤務中の学習が認められています。成果主義ということで。。

  • インタネットの情報をフォルダに分類してファイルで保存したいのですが?

    インタネットの情報をフォルダに分類してファイルで保存したいのですが、 どのようなフォーマットで保存して分類、整理していけば、手間がかからないか、 教えて下さい。 そのまま名前をつけて保存するとHTMLファイルのほかにフォルダができてしまうので整理に手間がかかり困っています。