• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小1男の子です。アドバイスください。)

小1男の子の性格や学校生活についてのアドバイス

cana-chocoの回答

回答No.5

こんにちは。cana_chocoといいます。 施設で保育士をしています。 大切なのは、こどもが「しあわせを感じているか」。 たとえば、親の言いつけどおりに社交的になったところで、 こどもが「つらいな」「自分は不幸だな」と思っていたら、 何の意味も持たないわけです。 これから、小~中学校に向けて、 少しずつですが、苦手な人間とも付き合わなければなりません。 それは、社会に出て、仕事をする上で必要なことです。 大切なのは、失敗して学ぶこと。 仲間はずれにされれば、自分の好きなことを少し我慢してでも、 人とお付き合いする時間を作るでしょうし、 それが必要になれば、自分で工夫できるようになります。 こどもが自分で「自分が幸せを感じる方法」を知っていること。 それを知っていれば、失敗しても癒しを得られます。 大人は、失敗した経験をもとに、こどものすることを見ているので、 「こうすれば、もっとうまく行くのに」と、もどかしいですよね。 でも、こどもにとってほんとうに必要なのは、 失敗しない力ではなく、失敗してもめげないで立ち上がる力です。 これを小学校時代に経験できないと、 中学校、高校、社会人になって、失敗することに恐れが出て、 一度の挫折で立ち直れず、自殺してしまうこどももいるほどです。 失敗することは、恥ずかしいことではありません。 こども時代は、失敗するのが仕事です。 とくに、人間関係においては、 ぶつかって学べる時期はこども時代しかないので、 こどもの様子を注意深く見詰めながらも、任せましょう。 失敗しないように生きていても、必ず失敗しますから。 恥ずかしい思いをたくさんすれば、たくましい大人になります。 こどもが経験し、失敗や寂しさを肌で感じれば、 自分なりに考えて、動き出すようになると思います。 自信がないと手を出さない、というのは、失敗するのが怖いから。 こどもが何か失敗した時にこそ、褒めてあげましょう。 挑戦をしなければ、失敗も出来ません。 成果ではなく、何か少しでも挑戦したら、その過程を褒めてください。 どんなに些細なことでも、見逃さずに認めましょう。 おうちでは、どんな失敗も責めないことです。 わざとしたのではない限り、失敗しても認めること。 「あーあ」というため息も、禁止ですよ(笑) 時には、親が失敗する姿を見せることも大切です。 失敗しても、笑って立ち上がる。また、挑戦する。 大人とくに親のすることを、こどもは真似るので、どんどんしましょう。 意欲を育てていけば、少しずつ挑戦する姿勢は変わっていくはずですが、 社交的になるかどうかは、また別の話です。 こどもは、しあわせな大人になるために生まれてきました。 そのしあわせは、こどもの心が決めるのです。 人といることで、しあわせなのであれば、そう生きていくでしょうし、 友だちが少なくても、しあわせを感じて生きることは出来ます。 しあわせに生きるためには、自分の好きなことを見つけること。 こどもは、それがとても上手です。 好きなことは、仕事につながっていく可能性が高いので、 こどもが出来ないことよりも、どんなことに興味を持っているか、 しっかりと見ておくと、高校や大学で職業の方向性を決めるときに、 大いに役立ちますよ。

melogal1940
質問者

お礼

ありがとうございます。 読ませて頂いて胸が締め付けられました。 妹が産まれ、年少あたりから甘えさせてさえいませんでした。 今までは結果を求め、何故できないのか、出来ない息子を全否定していたのです。もちろん失敗して認めるなんてありえませんでした。 これはマズイと改めるようになったのは半年前から・・。 今、抱きしめると赤ちゃんのようになります。小さい時を取り戻しているかのよう。 失敗しても挑戦したことを褒めるようにしました。チャレンジすることを少し嫌がらなくなりました。(まだまだ気が乗らない時もありますが) 今朝も自分から逆上がりの練習をすると言い出しました。あり得なかったことです。 いくら親が要領のいい方法を教えても、自分で気がつかなかったら、身になりませんね。すぐに身につける子もいるけど、 そこのところが器用な子、不器用な子がいる。息子は不器用ってことなんですよね。 とてもためになりました。

関連するQ&A

  • 小3男の子、小1女の子、5歳男の子へのおみやげは?

    来月末に、主人の友達(男)の家をたずねる予定です。 小3男の子、小1女の子、5歳男の子がおり、おみやげに何か買っていこうと思うのですが思いつきません。 主人と友達は専門学校時代の友達で、最後に会ったのは3年前です。 お子さんが3人いるので3人まとめてのおみやげがいいのか?それとも別々がいいのか? 予算は5000円くらいでと思っています。 食べ物にするならとてもおいしいクッキーのお店がこっちにあるので、それ(5千円相当)にしようかと思うのですが、 食べ物以外で何かアドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 小1男の子のしつけ方

    小1男の子、2歳半男の子を持つ母親です。 小1の上の子の事で、どう躾(しつけ)たらいいか悩んでいます。男の子には、どのように接したらよいでしょうか。アドバイスをお願いします。 上の子は、小さい時から、人見知りがなく、明るい性格で、誰とでも楽しく遊んで幼児期を過ごしたように思っているのですが、小学校に上がってから、少しずつ変わってきたように思います。 小学校の友達とは、しょっちゅう遊ぶ約束をしてきたりして、楽しく遊んでいるように思えるのですが、先日、こないだの春休みぶりに会った、学校の違う男の子や女の子と(それぞれ別の日に)公園で遊んだ時、テンションが低く、表情も無表情で、あまり楽しそうではありませんでした。女の子と遊んだ時に至っては、最初から最後まで、話もせず、避けるようにして、ウチの弟とばかり遊んでいました。こないだの春休みまでは、その子達と、かなり楽しそうに遊んでいただけに、今回の行動に私はショックで、相手の子にも謝りました。 明るく素直な子だと思っていたのですが、小学校に上がってからか、変に頑ななところがでてきて、言っても言っても聞かなかったり、赤ちゃんぽい話し方をしたり、些細な事で泣くようになったりと、心配になってきました。 相手の男の子は、「お母さん、僕が荷物持つよ」とか、「毎日、勉強してから、遊ぶねん」とか言ったりしてて、とても明るく強く素直に育っているようでした。その子のお母さんは、明るくタフな人で、子供に愛情を持って、時には厳しく接する人です。私は、タフではなく、ちょっとした事で凹みやすく、時にヒステリックにもなってしまいます。 上の子が生まれてから、三回転勤し、私自身が土地に慣れる事が精一杯だった事と、上の子も下の子も病気が多く、それぞれ三回ずつ入院し、体調管理に頭が一杯だった事などの理由から、あまり子供の内面的な事に目を向けてあげられず、躾や育て方等に力を入れてこれなかったように思います。 上の子が小学校に上がるのと同時の、四回目の転勤で、私の地元に戻ってこれて、私はやっと落ち着いて、生活基盤を整えて、子育てについてゆっくり考えられるようになった感じがしています。 私自身が、あまり厳しく叱られて育てられなかったからか、子供に対して、愛情を持って厳しく接する事ができていないように思います。 状況を全て書き切れなくて、うまく伝わらないかと思いますが、何か思うところがあれば、アドバイスお願いします。私も、環境の変化があり、疲れていて、落ち込み悩みやすくなっているので(なので、こちらに質問させて頂きました)、批判的なご意見もありましょうが、勝手言って申し訳ありませんが、今回は前向きになれるようなご意見をお願いします。

  • 男の子育児の心構え

    小学校1年生の男の子の母親です。下に弟が二人います。 家の子は幼稚園の頃からマイペースで 集団でいても知らず知らずに輪から外れていくタイプです。 嫌われているわけでもないようですが、ふざけあいが出来ない子なので お友達も自然に距離を開けてしまうのだと思います。 でも、クラスの強い男の子たちの遊びに参加したがることが多く、 ”いれて”と言うと”あっちいけ”とか”ついてくるな”と言われ、学校でもポツーンと過ごしているようです。本人はあまり気にしておらず学校も楽しいようですが、息子の口から”入れてもらえなかった~”的な話を聞くと私のほうが傷ついてしまい、そのことが気になって仕方なくなってしまいます。すぐに自分の気持ちに置き換えて”さみしいだろうな””つらいだろうな”と考えがちです。 男の子を育てるなら大きく構えなきゃ!と周りの人にも言われますが、どんな心構えでいたらよいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • こんな男の子

    学校の男の子なんですが、声も聞いたこともなく、笑顔もみたことのないくらいクールで無表情なちょっと変わった人なんですが、(一応仲のいい友達はいますが、友達といるときもクールです。) どうやら好きな人がいるようなのです。内に秘めているようなんですが こんな性格の男の子に、人を好きになるような熱い気持ちがあるというのがなんとなく、意外というか想像つかないんですが、外見はクールに装っていても、内面は繊細ってことなんでしょうか??

  • 小1の息子

    小1の息子がいるのですが、ひんぱんに物をなくします。 教科書や文房具など日常茶飯事、時には体育袋などかなり大きな物を平然と「なくしちゃった」と言って帰って来ます。 学校で帰り際に「ランドセルをなくしちゃった」と言った事もあったそうで(机の上にあったのを背負い忘れていただけなのですが)、先生いわく、子供は集中力に欠けるものだがちょっと度が過ぎるとの事。 我が家の家計は、入学早々、息子のなくした物の補填で予算オーバーです。 また、夕飯が終わって2時間くらいしてから「ごはんまだ?」などと言ったり、学校に宿題を置いて来てしまってやれなかったり、あまりにもこの子はゆるいなあと思う事がしばしば。 自分の好きな事や友達との遊びの際には、まったくどんくさいところはなく、勉強も問題ないのに、ただ物の管理とか時間の概念がゆるいのです。 以前、色々と、具体的な対策についてここでアドバイスいただいて実践してはおりますが、根本的に、息子は、何か膜がかかったようなはっきりしないアタマで暮らしているのではないのかなという気がしてなりません。 子供時代ってこんな感じでしたっけ・・・? やっぱり息子はちょっとマイペースすぎるのでしょうか。

  • 子供の遊び相手に疲れます(小1)

    小1の男の子(一人っ子)の母親です。学校から帰るとだいたいは家でブロックで何か作ったり、(例えば電車や駅を作り)電車ごっこに付き合わされたり、お店屋さんごっこ、学校ごっこ等を一緒にしています。一人で遊ぶように言っても、一緒にしてと言います。自分の納得のいくまで付き合わされるのでこちらはほんとに疲れます。友達と遊ぶ時もありますがたいていは私とです。 ここで質問ですが小1ぐらいって親が遊び相手してましたか?いつぐらいまでされてましたか? 子供が一緒に遊んでと言う間は気持ちを親が受け入れてやることは大事でしょうか?

  • どのようにアドバイスしたらいいのでしょうか?

    会社の同期(23歳女性)にどうしたら彼氏が出来るか、相談されています。 彼女は、男性と付き合ったことが無いので、本当に彼氏が欲しいらしいのですが、アドバイスに困っています。 彼女の主張は、友達の紹介はお互い知られていて嫌。だそうで、合コンとかも殆ど行かないそうです。 (何をするにも思いっきり受身です) また、容姿も失礼ですがあまり美人では無い上、スタイルも良くありません。 それでいて、太っている女の子がとってもかっこよく性格も良い男の子と付き合っているのを知ると・・・「何であの太っている子に彼氏が出来るんだろう」とか「性格が悪いのに彼氏が何で出来るの?」とか頻繁に発言し困ってしまいます。 相談を受ける身からすれば、そう思っている自分が一番性格が悪いと思う、だからこの子彼氏が何時までも出来ないんだと思っています。(酷いですね私・・・) 何事も受身なので(話しかけられないと自分から話さない。自分から友達に遊びに誘わない人です)アドバイスのしようが無いです。 正直、自分の知っている男友達を紹介したくないです。(男友達が苦労するのが何となくわかります) 仕事の休憩時間に頻繁に彼氏が出来るにはどうしたらいいのか聞かれるので、どうアドバイスをしたらよいか教えて下さい。

  • 男の子と遊べない息子(5才)

    2年保育の幼稚園に通う、5才の息子のことで相談です。 幼稚園に入るまでは、子どもを怖がり、公園などに行っても、 親のそばから離れず、親と一緒に遊ぶという状態でした。 去年幼稚園に入園し、女の子とは遊べるようになりました。 女の子と遊ぶのは楽しいようです。 ですが、幼稚園の年長になっても男の子とは遊べません。 遊べないどころか、話をすることもせず、男の子が近づいてくると逃げるような状態です。 性格はおとなしく、戦いごっこなどは大嫌いなようです。 一人っ子なので兄弟げんかはできず、お友だちともけんかをしたことがありません。 親として、何かした方がいいのか、それとも放っておけばそのうち男の子とも 遊べるようになるのか。。。 よろしくお願いします。 ちなみに、車や電車、恐竜などが好きなので、内面が女の子というわけではないと思います。

  • 男の子らしいとみんなに定着してしまいました。

    私の通っている学校は、山の中にあります。 幼稚園、小学校、中学校と、ほとんどの友達が同じです。それに、18人と、とても少ないので、みんな友達です。 でも、そうなるとひとつ困ることがあります。 それは、いきなりのイメージチェンジができないことです。 わたしは、小さい時からずっとズボンをはき、髪型も、服装も(性格はそんなこともなかったが、)男の子っぽかったのです。 そうなると、今。女の子らしい格好をすることは、むずかしくなってしまいました。もし、いきなりワンピースなどをきていったら、女子や男子に「そんなキャラだった!?」と思われてしまいます。 前、私は一回、かわいい字をかいてみました。そしたら、友達に、 「(私の名前)らしくないね、この字。おかしい。」といわれてしまったことがありました。 だから、わたしは、そんなことをいわれるのかな?と思い、 着ることができません。どうすればいいでしょうか?

  • 小1の息子について

    先日、小1の息子の紙に「○○ばか」と2個書いてありました。息子に聞くと幼稚園から一緒の仲良くしていた子2人に書かれたということでした。「やめろ」と言ってもやめなくて、「あんまり言うとパンチしてくる」 話の感じからして、じゃれあってるなかの出来事のように思えました。これだけなら私もそんなに気にしないのですが、今年の3月ころに公園で男の子親子6名位で遊ばしていたら、1人の子が息子の靴を持って走り回り返してくれませんでした。周りにいた子も賛同するように囃し立てて。(親は注意してやめさせてくれました)すごくショックでした。その後「○○はパンチしてくるし、やり返してももっとしてくるから嫌・・・」と言うようになりました。ただ、息子の性格はおとなしすぎる事もなくやんちゃもするし、ボーっとする事もあり、優しい面もある子です。ただ、運動神経があまりよくなく、みんなに着いて行けなくて、その反応がおもしろいみたいでされやすいみたいです。そういう事があってもすぐ忘れて一緒に遊んでいるのですが、エスカレートしないか、息子にどう 友達と接してやめてもらえるかを教えたらいいか悩んでいます。主人は「子供同士だからほっとけ」と言いますが、 こういう小さい事からいじめにエスカレートすると思うので今の内にどうにかしたいと思います。どうかよろしく御願いします。