• 締切済み

万引き治療等と刑法第39条

万引きの常習者に対し医療を受けさせるべき。 という意見をたまに新聞等で見かけます。 この場合の医療とは、精神科になっているようです。 精神病の国際基準であるDSM-5やICD-10に記載があるのは確かで、 医療を受けさせるべきというのは説得力がそれなりにあるとは思いますが、 精神病の国際基準にがっちするという事で医療を受けさせるとなると、 警察検察裁判所が被疑者が精神病であると認める事になり、 刑法第39条の適応になって減刑または無罪にしなくては、 警察検察裁判所が法を遵守していない。 という事になってしまう気がするのですが、 その辺りがネックになって今のところ国による医療が実施されていない面もあるのでしょうか?

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

精神病だからといって、それだけで刑法39条の 適用があるわけではありません。 刑法にいう責任能力というのは、行為の是非を弁別し その弁別に従って自己の行為をコントロールできる 能力をいいます。 精神病患者の総てがこの能力を持っていないわけでは ありません。 この能力の有無を判断するのは、最終的には裁判所です。 精神科医ではありません。 ”精神病の国際基準にがっちするという事で医療を受けさせるとなると、 警察検察裁判所が被疑者が精神病であると認める事になり、 刑法第39条の適応になって減刑または無罪にしなくては、 警察検察裁判所が法を遵守していない。  という事になってしまう気がするのですが”     ↑ 裁判をして、39条の責任能力が無い、あるいは減衰している となれば、それは当然に、無罪あるいは減刑になります。 国際基準に合致しているかどうかは別問題で、裁判所の判断を 拘束するものではありません。

  • mintaku
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.1

出所後(あるいは無罪で)自由に放免するのでは無く、再犯を防止しようというのが目的だから、減刑(無罪)になっても問題ないのでは?減刑(無罪)にするのがダメだから何もサポートしないのは再犯防止とは矛盾した話。(言い換えると何もサポートしないから犯罪を繰り返してるんだし) 障がい者の累犯(繰り返し犯行・万引きだけじゃなく性犯罪・無銭飲食等)に関して“長崎方式”といって、捜査・公判(裁判)の段階から福祉関係者が積極的に関わり、刑務所では無く福祉施設に入所させ更正を図ろうという司法(弁護士・検察・裁判所)と福祉が連携した動きがあり、長崎県の、ある福祉施設代表が中心となって数年前から試験的に行ってはいます。 しかし、当然このような人たちを受け入れるにはお金がかかるし、福祉施設への支援が不可欠だから国の支援がないのがネックで進まないのでしょう。国も去年から長崎での取組みを評価し、支援(制度化)に向けた動きが始まったので、国の支援(制度化)が決まれば全国的な取組みとなっていくでしょう。(現在どういう状況かは調べてません)

関連するQ&A

  • 「刑法39条」と「裁判を受ける権利」

     私は精神科医(精神保健指定医)です。  皆さんご存じの通り、刑法39条第1項「心神喪失者の行為は、罰しない。」に基づき、精神分裂病の病気に基づく触法行為は起訴されません。(起訴されずに精神保健福祉法に基づく措置入院の必要があるか精神保健指定医2名の診察が行われます。)  ところが、最近、障害者団体などから、「精神障害者にも裁判を受ける権利がある。精神科医でなく、裁判長に裁かれたい。」という議論が出ております。    私は「裁判を受ける権利」とは、「裁判を受けることなく有罪とはされない権利」と解釈しています。  また、起訴するかどうかは、検事の裁量と考えています。  そこで、法律にお詳しい方にお尋ねします。 1.触法行為をした心神喪失者が起訴を望んでいる場合や、裁判を受ける権利を主張している場合、どう説明すべきものでしょうか? 2.起訴前簡易鑑定を翻して、下記のように検事が起訴・不起訴の決定をすることは現実にあるのでしょうか?  (1)心神喪失による責任無能力でなく、心神耗弱で限定責任能力あるいは完全責任能力を認める鑑定結果でも、検事の裁量で不起訴にする。  (2)逆に、簡易鑑定で心神喪失による責任無能力でも検察の裁量で起訴に踏み切る。 3.不起訴の場合、検察は被疑者に不起訴の通知をすることになっていると思いますが、不起訴理由を述べる義務はあるのでしょうか?実際に触法時心神喪失の被疑者が不起訴処分に関して「何で起訴してくれないんだ?」と質問した場合の検察側の対応はどうなってますでしょうか? 4.被疑者自身が不起訴処分不服の申し立てはできるのでしょうか? 5.裁判を受ける権利とは、「裁判を受けずに有罪となることのない権利」以外の意味はあるのでしょうか? 6.不起訴処分の被疑者が「裁判を受ける権利がある」というのは、法的にいかがなものでしょうか?  

  • 不起訴や無罪になったとき

    被疑者が証拠不十分などで不起訴になったり裁判で無罪になった時 メディアは被害者の家族のインタヴューを流します。 インタヴューではほとんどの被害者の家族が、無念だとか、 有罪にすべきだとか、何故罰しないのかといった反応をします。 しかし考えてみれば不起訴になったり無罪になったりするというのは その被疑者が犯人ではない可能性が高いということでしょう。 ところが被害者の家族の反応は被疑者が犯人だと 決めつけているような反応が非常に多い。 被害者の家族にそこまで思い込ませるのは警察の説明でしょうか? あるいは検察の態度でしょうか? それともメディアがそういう反応を誘導しているのでしょうか? 裁判で被疑者を有罪にし、より厳しい判決を得るために 被害者の家族の強い怒りを裁判所に訴える作戦もあるのでしょうか? 本来なら真犯人を逮捕できなかった、あるいは有罪にできる証拠を 押えられなかった警察検察への批判が 被害者の家族から噴出してもおかしくないような気がします。

  • 万引きについて

    先日、書店で本を盗んだ所、窃盗罪で捕まりました。 警察に連行され微罪処分になると言われたところ、3年前の19歳の時に不法侵入で補導された記録があるために検察への書類送検となりました。 今日今から検察へ出向くのですが、立件され裁判所へいってしまうのでしょうか? 裁判所に送られた場合実刑判決になるのでしょうか? また、大学側にも知られてしまうのでしょうか? とても心配で馬鹿な事をしたと、とても反省しています。 よろしくお願いします。

  • 窃盗(万引き)について

    窃盗(万引き)について 現在知人Aは 検察庁からの呼び出し待ちです 今まで万引きを繰り返していたが 捕まるのは初めての事 警察署で取り調べの時 余罪や被害届について 何も言われなかったみたいですが 検察庁で余罪について聞かれますよね? その時『余罪については黙秘します』 と言ったらどうなるのでしょうか? 法律で黙秘は認められています 認められている事をして不利益には出来ませんが 勝てるような物的証拠等があれば 当然裁判にかけられ 判決が有罪なら本人は黙秘していても 罪に問われますよね? 検察官が裁判にもっていき 執行猶予なったとしても その時、旦那さん(配偶者)も当然 呼び出されますよね?

  • 足利事件で謝るべきは誰だと思いますか?

    菅谷さんは「警察・検察を許せない」「裁判官にも謝ってほしい」と言ってるようです これから再審で無罪が決まったとして 事件にかかわった人はいろいろいると思いますが(警察・検察・裁判官・当時の弁護士・真犯人・マスコミ・国民等々…) 謝るべき人は誰だと思いますか?

  • 検察について質問です。

    検察について質問です。 (1)検察はなぜ必要なのですか? 検察が行っている事を警察が一括して行えば、刑事裁判の時間短縮になりますし、トラブルが少なくなる(別機関を介さなくなるので)と思うのですが・・・テレビのニュースで「警察が被疑者の身柄を検察に送り・・」と聞くとまどろっこしいなといつも思います。 (2)検察を子供(10歳代)に分かるように説明すると、どういう説明になりますか? 無知な質問ではありますが、ご回答をお願い致します。

  • 警察・検察の暴力

    検察は暴力と拷問と脅迫で被告人の略式起訴に同意のサイン書かせてるってことご存知でしたか? 日常茶飯事でやってます。被疑者は無罪or軽い刑を求めて裁判を受けることを望んでいたのに、酷い話じゃないですか? こいつら暴行罪に問えないんですか?

  • 交通事故での嘆願書を提出したいのですが

    私は交通事故の被害者側なのですが、加害者がとても誠意ある方なので 減刑を求める嘆願書を提出したいと思っております。 診断書が全治30日のため、起訴はされてしまうとは思いますが せめて罰金だけでも軽減させてあげたいと思っております。 警察署から検察庁へ調書を送致したら警察の方が私に、送致番号を 教えてくださるとの事で、送致番号がわかり次第、検察庁には 嘆願書を郵送しようと思っているのですが、起訴された場合には 検察庁により、どこの裁判所に起訴すると決まっているのですか? 例えば、その検察庁の最寄の裁判所になると決まっているのか 加害者(被告人)の自宅の最寄の裁判所になるのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると幸いです。

  • 万引きについて

    万引きについて 初犯です。先方は必要な支払いを請求しただけで事を収めてくれましたが、警察で犯行当日と2週間後に事情聴取を受け、動機と万引きした商品の突合せの為、もう一度、事情聴取をすると言われており、その後、検察庁に調書を送ると言っています。この対応は通常の流れでしょうか?また、裁判にかけられる可能性は高いでしょうか?

  • 刑事訴訟法第210条第1項は違憲ではないのですか?

    「刑事訴訟法第210条第1項は憲法第33条に違反する」と、どう頭をひねって考えても思うのですが。 憲法違反の法律をつくり、これを有効とすることができてしまえば、憲法とはいったい何なのでしょうか。 憲法は国の最高法規ではなかったのですか。 回答というより解答になるかとも思いますが、よろしくお願いします。 刑事訴訟法第210条第1項【緊急逮捕】 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、死刑又は無期若しくは長期三年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪を犯したことを疑うに足りる充分な理由がある場合で、急速を要し、裁判官の逮捕状を求めることができないときは、その理由を告げて被疑者を逮捕することができる。この場合には、直ちに裁判官の逮捕状を求める手続きをしなければならない。逮捕状が発せられないときは、直ちに被疑者を釈放しなければならない。 憲法第33条【逮捕に対する保障】 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。