• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の絵本で、弱い子のやさしくするなど…)

子供の絵本で弱い子のやさしくするアドバイス

Reosoulの回答

  • Reosoul
  • ベストアンサー率28% (23/81)
回答No.3

スミマセン No.1ですが追加で。。。 昼の休憩時間に 弱い子には優しく接するんだよについて語っていました。 全員野郎なのでlarome2007 さんのご希望に答えられる回答ではないかもしれません! >弱い子には優しく接するんだよ まず 弱い子とは? どんな子? 体の不自由な子? ケガをした子? 軟弱な子? どうゆう意味で弱い子と様々な話になり。。。 丁寧な言葉づかいの子=優しい子  荒い言葉づかいの子=乱暴な子て決めるのおかしいやないの? 「口はメッチャ悪いけど ええ奴居るやないか」と言われ誰?と聞くと 「お前や」と指をさされました。 確かに幼稚園時代から小・中と服装・態度・口の聞き方は散々指摘されてきましたがアホか!とひと蹴り 私の子供達は、普通に育っていますし 人様から見れば出来た子らしいです! 私自身も子供達に言葉づかいよりも、「困って居る人がいたら助けたらんとアカンで、学校でイジメられ てる子が居たら見て見ぬフリをしたらアカン お前達が助けられないと思ったら先生にでも親にでもすぐ に相談せえ」と教えてきました まずは言葉づかい うんぬんよりも子供に親の背中を見せてあげたらどうですか? 私は片親なので見る背中がありませんでしたが、親父像は菅原文太・梅宮辰夫でした。

larome2007
質問者

お礼

ご丁寧に何度もアドバイスありがとうございます。 まず、弱い子とは…についてですが、今回の場合は気が弱い子ですね。 >「口はメッチャ悪いけど ええ奴居るやないか」と言われ… こちらについてもごもっともだと思います。私も口が悪い云々よりも心が優しく育ってほしいというのは1番に思います。 ただ、”口は悪いがいいヤツ”というのが周りのお友達などに理解してもらえるようになるのはもうちょっと後になってからでしょうね。 今はやはり周りの子供も幼く、言葉から受ける印象というのが大きいようです。 というのも、実は「○○君の言葉使いの悪さにうちの○○ちゃんが怖がってしまっていて…」というクレームがあったのです。 しょーもないと思いつつ、でも考えてみれば心も優しく言葉も優しければ何よりですし、確かに来年から小学校で言葉から受ける印象というもの大事だろうということでどうにかしたいなと思うようになった次第です。 親の背中でお手本をみせつつ、絵本やテレビなどのツールも使って気になるところは直していけたらと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1~4歳位に良い絵本を教えてください。

    最近図書館に行くのですが、絵本がありあり過ぎて、上手く選べません・・・ 子どもに好きなの選ばすと、ウルトラマンとか、アンパンマンとかそういう物ばかりで、 そういうのも借りつつ、生活面とかでいい影響がある絵本とか、言葉の勉強になったり、字の勉強になったり、時計が読める勉強になったり、何でもいいのですが。 子どもにとってこの年齢で良い絵本を教えてもらいたいです。 現在子どもは1歳の娘と4歳の息子です。 4歳の息子は少し言葉が遅い子なので、言葉が増える本などもあったら教えてください。

  • 「パコと魔法の絵本」は5歳の子供でも楽しめますか?

    5歳の娘を連れて「パコと魔法の絵本」を観に行きたいのですが、 この映画は5歳の女の子でも楽しめる映画なのでしょうか? 今まで映画館で「プリキュア」や「アンパンマン」しか観た事がないので、飽きずに観てくれるかどうか不安です。 5歳前後のお子さんを連れて観に行かれた方など、ご感想を頂けると幸いです。 ちなみにウチの娘は絵本が大好きです。

  • 子供との会話

    1歳4ヶ月の男の子のママです。 最近、子供との会話に悩んでいます。 まだ息子ははっきりとした言葉は話さないのですが… 今日、公園に連れて行ったときに、 息子と同じ位の子を連れたお母さんが、 子供の「あう~あう~」って言葉にも 「うん、おだんごだね」とか 「うん、猫ちゃんだね」と会話をしていました。 私は何て答えたらいいかわからないんです。 普段の語りかけとか、絵本の読み聞かせが言葉の発音につながると 聞いたことがあるので実践はしていますが、 絵本は読んだ途端に取り上げて捨ててしまいます。 語りかけは何を話せばいいかわからなくて・・・・ 言葉が遅いのも私が話しかけないせいなのかなぁと最近悩んでます。 個人差がある事はわかっているつもりなのですが・・・・・。 他のママさんのように、子供と話したいです。 そこで、みなさんが実践していた事、 「こんな風に語りかければいいよ」 「うちではこんな事を話してました」 等、何でも結構です。アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 「セイウチ」と「宝石」が出てくる絵本を探しています

    最近気づいたのですが、「セイウチ」という言葉を 見たり、聞いたりするとなぜか、「宝石」 という言葉が浮かびます。 それも、ゴロゴロとした、単純化された(?) 小石のような「宝石」のイメージです。 たぶん絵本かなにかで、この組み合わせがあった のだと思うのですが…。 …もしかしたらアンパンマンとかディズニーのアニメ かもしれません。 (そうなるとカテゴリ違いですよね。すみません。) どちらにしろ、10年以上前に見たものだと思います。 読みたい!とか、見たい!というより、このもやもやが 気持ち悪くて仕方ありません!!! どなたか、思い当たるものがあったらぜひ教えて下さい! 宜しくお願いします!!!

  • 同じ絵本を何度も読まされます

    ちょうど1歳の息子の母親です。 最近絵本を読んで欲しいと持ってくるようになったのですが、読み終わって閉じても、持ち上げて私に差し出して「ん、ん。」と言って読んで欲しいという仕草をします。 これをずっと繰り返すんです。 今日も持ってきた1冊の絵本を何度も何度も読まされました・・・。 持ってくる絵本自体はそのときによって違うので、一定のお気に入りの本ということでもなさそうです。 このような行動は普通ですか? 皆さんのお子さんもこのような行動をとられますか? どこかおかしいのでしょうか。

  • 絵本の読み聞かせ、と、B型の子ども

    2つ質問させてください。 どうぞよろしくお願い致します。 【1つ目】 4歳の子どもなんですが、絵本の読み聞かせをしていると必ず途中で口を挟んできます。 「何でこうなるの?」 「これは何?」 「何するんだろう?」 などなど。 何に対しても興味津々でイイ事だとは思います。 でも静かに聴いていれば、物語の最後に答があったりするので、 「静かに聴いてて。質問は読み終わってから。」 と言うのですが、なかなか治りません。 時には「さぁ~、どうなると思う?○○はどうなると思う?」などと逆に質問してみたりもするのですが。 皆さんはどうされてますか?? 読み聞かせの途中でもその都度質問に答えてますか? これが正解!というのは無いのかもしれませんが、「こうした方がいいよ。」等あれば教えてください。 ちなみに図書館や幼稚園で読み聞かせをしてもらってる時には静かに聴いてるみたいです。 【2つ目】 AB型・O型と来たので、良ければB型も。 また批判等あるのかもしれませんが(笑) うちの子はB型です。 主人の一家がB型で、私はO型です。 息子についてですが、とても天邪鬼です。 例えばとてもイイ事をしていたので、それに対して褒めると今までしてた事を止めてわざと悪い事をしたり。 お友達がかわいい服装をしてたので「かわいいの着てるね~~!」と私が褒めると、「かわいくないよ~~!」とそのお友達にイジワルな事を言ったり。 (上の事は私から見たらとても腹立たしいのでいつも注意します。「そんな風に○○が言われたらどう思う?○○が素敵な服を着てて「素敵な服を着てるね~!かっこいい!!」とか言われたら嬉しいでしょう?」などど) あとは人に対しての好き嫌いが激しいです。 (これは主人もです) 好きな人に対しては、しつこいほど絡みに行きますが、そうでないお友達にはあっさりしたものです。 あと口うるさいです。(これは私がガミガミ言い過ぎたせいかも?) どうでしょう? B型のお子さんをお持ちの方がいらっしゃればぜひ教えてください。 他のB型のお子さんはどうかな?とただの興味心からの質問ですので、批判はご遠慮下さいね。

  • 子供を優しい子にするには?

    3歳の娘がいじわるで困っています。 昨年、息子を出産したのですが、 自分の心の余裕がなかったのが悪いのですが、 赤ちゃん返りした娘をきつく叱り、いつも泣かせてばかりいました。 いじわるになってしまった原因はこれだと思います。 最近は私も落ち着いたし、色々反省して、娘との仲も元に戻りつつあります。 娘も幼稚園に楽しく行っていますが、道徳心に欠けていると思うのです。 心の優しい子にする為に何かいい方法あったら教えてください。心温まる絵本やビデオ等教えてください。

  • 言葉遣いが悪い子どもにどう言えば…?

    小学2年生の息子の同級生のことで相談させていただきます。 その男の子は家が近所ということもあり、時々我が家に遊びに来るのですが、その様子を見ているとあまりに言葉遣いが悪い、汚いのです。 「てめぇ」「なぐるぞ。」「ぶっ殺す」などなど…。 一年生のころからの付き合いなのですが、始めて会ったときからその口調でした。 (初めて家に遊びに来たとき、その子の自転車のチェーンがずれてしまい直してあげたのですが、わたしに対して「早くやれよ、てめぇ」でした…。) しかし、元気にあいさつはできるし、きちんとした敬語も使える、積極的、小さい子には優しい、等のいい面もあるのです。 が、あまりの口の悪さにそのいい面も見えなくなってしまいます。 息子はのんびりとした、どちらかというと気の弱い性格なので、一方的に言われることが多いようです。今日も「なぐるぞ、てめぇ。」と言われたと涙目になって帰ってきました。 その子の悪い言葉が聞こえたときは、その都度「悪い言葉だよ、やめてね。嫌な気分になるよ。」と言って注意するようにしているのですが、その時は「はい。」と素直に答えるものの、まったく効き目は無いようです。 その子が遊びにくるたびに注意するのも気が滅入ってきます。わたしが口うるさすぎるのか?敏感になりすぎているのか?などと考えてしまうこともあります。 どのように付き合っていけばいいのでしょうか。

  • 絵本について

     4才とまもなく2才になる父親です。  1年前に、妻が約50冊(約10万円相当)の絵本を人を通じて購入しました。子供たちはたまにその本を読んだり、読み聞かせをしています。最近、子供さんの年齢に合わせて、絵本を与えるべきだと言う事で上の子用に6万円相当の絵本(数十冊)購入を進めて帰られました。それから妻はその本を買う気になっています。僕は絵本は必要だけど大量に持つ必要はないと思います。のびのびと外で元気よく遊んで欲しいと思います。  みなさんに聞きたいのは絵本をどのくらい持っていますか?年齢に合わせて絵本を与えるのはわかるけど、みなさんだったらどうしますか?  わかりにくい文章を読んでいただきましてありがとうございました。

  • 幼稚園児の弁当箱に合うキャラクターは?

    春から幼稚園に入園する息子の弁当箱を買うのですが、 キャラクターに悩みます。 息子の希望は戦隊ヒーローや仮面ライダーですが、私としては1年で代わるから避けたいですが、違うヒーローの新番組になっても古いキャラクターの弁当箱を使ってくれるものでしょうか?。 不変なキャラクターとして、ディズニーやトーマスは息子が嫌だと言い、アンパンマンならいいと言います。 でも、アンパンマンてもっと小さな子のキャラクターのような気がするのですが、年長あたりでもアンパンマンて人気ありますか? ドラえもん人気はどうですか? その他不変なキャラクターありましたら教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m