• ベストアンサー

アコースティックギターを購入検討しています。

TAC-TABの回答

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>トップ材でみると、APX900はメイプルなので比較的堅めの音、FSX900 SCはローズウッドなので柔らかく深い音。このあたりは好みだと思いますが・・・。 トップ材は両方ともスプルース単板です。 下記のサイトのレポートでにおよると、FSX900SCはあなたの望みにピッタリという感じです。 ----------------------------------------------------------------- エレアコとして肝心のピックアップですが、ヤマハの人気シリーズA.R.T.ピックアップ「Systme57」を搭載しております。 このピックアップ、コンタクトピエゾタイプなのでボディヒットの音もバッチリ拾ってくれるのです! プリアンプにはチューナーも内蔵されておりの操作も非常にシンプルなので、 弾き語りやソロギターなどのナチュラル系から意図的にサウンドメイクしたバンド系まで幅広く使えます! エレアコとしてだけでなく、生音も充分に鳴りますし、弦も押さえやすいので1本目のギターとしても最適です! 上位クラスが欲しくなってもエレアコとして使えますし、何より上達が早くなると思います! 叩き系のソロギターでエレアコをお探しの方へ まだエレアコをお持ちでない叩き系アコギファンの皆様。まず、このFSX900SCを使ってみてください。 既製のエレアコでは、たぶんこのギターが一番手っ取り早く理想のサウンドを再現できると思います。 注意:お買い上げいただいてから、存分に叩いてください。 http://www.shimamura.co.jp/machida/index.php?itemid=64862

xqe
質問者

お礼

APX900よりFSX900SCのほうが数倍良いとの意見もあり、FSX900SCに決めましたありがとうございました。

関連するQ&A

  • エレアコ (YAMAHA-APX-6S)のコントロール部の修理

    エレアコ (YAMAHA-APX-6S)のピックアップは旧型なのでホールの中にあるピックアップの上に9Vの電池を貼り付けるものでした。ある日コントロール部から小さなプラスチックの部品が零れ落ちてしまってから、音が出ません。古いものですから修理が効かないと思い、DEANMARKLEYのピックアップを購入しましたが、普通のアコギならアンプにつなぐといい音が出ますが、エレアコ (YAMAHA-APX-6S)をつなぐとやはりプラスチックのせいでしょうか、音も小さくなりますし良い音が出ませんでした。エレアコ (YAMAHA-APX-6S)の修理は可能でしょうか?また、他に良いピックアップや方法がありましたら教えてください。

  • YAMAHAについて

    今エレアコが欲しくっていろいろと探して悩んでいます。 この間、楽器屋で何種類か試奏したんですけど、YAMAHAがいい気がしました。 で、候補を4つ考えました。 (1)YAMAHA A1M (2)YAMAHA AC1M (3)YAMAHA FGX730SC (4)YAMAHA FSX730SC この4つです。 そこで質問があります。 これらのギターの音の違い・良い点・あまり良くない点を教えてください。 また、勧めるならどのギターか書いてください。 ちなみに、YUIが好きでギターをしています。

  • 古いギターの構造について教えてください

    20年程前に購入したエレアコYAMAHA-APX6の構造についておしえてください。 20年程前に買ったギターを、また弾きたくなり出してきました。 YAMAHAさんのホームページに、旧商品として詳細の仕様は載っているのですが、 それ以外に不思議に思う事があり質問させていただきました。 YAMAHAさんのHPです↓ http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/archive/apx-6/index.html このページにあるように、ボディ内部は表板も裏板も木でできていますが、ボディの裏面は樹脂でできています。分かりやすく説明すると、オベーションさんのギターのように樹脂ボディだけれど、内部には木が貼ってあります。 買った時は、特に気にしてませんでしたが、なぜこのような二重構造になっているのかご存知の方がおられましたら、教えてください。 ネット上で調べると、ハウリング防止のためかも?という事が書かれている記事があったのですが、なぜハウリング防止に繋がるのかがよく分かりません。 オベーション以外の樹脂ボディのギターは、価格を安価にするために樹脂にしているという記事もありましたが、わざわざ内部に木を貼る手間を考えると、そうでもないように思います 追伸:せっかく、また弾こうと思い立ったのでこれからも大切に弾いてあげたいと思います。なにぶん古い楽器で情報がなく、買った当時は中学生で何も分からず弾いていました。 同じモデルをお使いになった事がおありの方がおられましたら、思い出や使用感などもお聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • フィンガーピッキングとボディヒット奏法について

    なんとなくソロギターを始めて以来その魅力に引き込まれているものです。 独学でやっているのでわからないことだらけなのですが、フィンガーピッキングとボディヒット奏法について質問があります。 市販で売られているソロギターの譜面を購入して演奏しているのですが、クラシックギターだとこの音は中指で弾くとかこの音は親指で・・など決まりがありますが、このようなポピュラーな曲のソロギターの世界では特に何弦を何の指で弾く・・なんていうのは気にしないで良いのでしょうか?かなり適当にフィンガーピッキングをやって弾いていると感じているのですが、指定が無いならそんなに意識する必要もないのかな?なんて思っているのですが・・どうでしょうか? またボディヒット奏法を練習しているのですが、その場合はピエゾピックアップでは音は拾っ手くれないですよね?ということは皆さんはマイク録り以外ではボディヒット奏法は録音できないということでマイクを購入されているのでしょうか?

  • アコギとエレアコについて

    初めまして 近々ギターを始める予定なのですが、種類が多すぎて困っています。 自分なりに調べて、弾き語りもやってみたいのでアコギかエレアコにしようと思うのですが、生音だとエレアコは音量が小さく音質も悪いという事を聞きました・・・。 4月から大学生でバンドもやってみたいので、アコギにピックアップをつけたら良いのか、エレアコを購入するのが良いのか迷っています。 予算は6~7万弱なのですが、このくらいの値段の場合どちらが良いのでしょう。 又、エレアコの場合YAMAHAのFGX730SCを考えているのですが、これとFG730S(アコギ)の違いはなんでしょうか? 教えて下さい!

  • 初めてのエレキ購入で少し助言を。

    こんばんは。 初めてエレキを購入しようと思います。 アコギ、エレアコ(YAMAHA APX)で少しづつ弾いてました。ある程度、弾けるくらいです。 いろいろ調べて、何か頭が混乱してきたんですが、とりあえず、このへんが無難で良いのかなっておもうものを選択しました。 FenderJapan ストラトキャスター 45000 YAMAHA RGX A2 46000 です。 前者は、5パターンの音色が出るらしいので、3パターンの音色のヤマハより良いのかなぁと思います。それとストラトは、一番使いやすいらしいですね。 別に、バンド組むわけではありませんが、松本孝1090ThounasndDreams は、カッコイイなぁと思いました。 アンプ、コードなどなどで、いろいろ音色が変わるようですが、今回は、ギター本体ということで。 あと価格.comなどで、 [ST-STD 3TS/M] のような表記があるのですが、 ST=ストラト? 3TS=ピックアップの3シングル M=ミドルネック STD=? なんですかね? 他のメーカーでもいろいろ書いてありますけども。 http://kakaku.com/gakki/electric-guitar/ranking_2551/ 買う時には、お店に行って触ったり、弾いてもらいたいとおもいます。 皆さんなら、どちらが良いと思いますか?また他に何かあれば宜しくお願いします。 トレモロアームは、付いていた方が面白いかな。

  • オススメのエレアコ!教えてください^^

    こんにちは^^ 近々エレアコの購入を検討しているのですが、オススメのメーカーや型番を教えていただきたく掲載させてもらいました。 ライブなどでのコードの弾き語りを主に考えています。 技術的には中級くらいですが、エレアコを買って心機一転頑張っていこうと思います。 ギターはアコギ(YAMAHA)を一本所有しています。 肝心の予算は、最高7万円以内でお願いします^^; ギター専攻ではないので、そこそこのものを買えたらいいかなと思っています。 今候補に考えているのは、YAMAHAの「CPX700 NT」か「APX700 NT」です。どうでしょう?? Cole Clarkの「FL2AC」というモデルを所有している友達もいて、デザインとかカッコイイなぁと思ってます。 Cole Clarkのメーカーでオススメのありますかね?? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • サイレントギターをより自然なアコギの音に近づけるために

    ヤマハのサイレントギターを使用しています。 録音する際の話ですが、ギター→オーディオインターフェース(EDIROL UA-25EX)→パソコンという形で録音しているのですが、サイレントギターがリアルなアコギの音とはいっても、ピエゾピックアップでのライン録り特有のかたい音に悩んでいます。 可能な限り生ギターでのマイク録りした音に近づけたいのですがどのような方法が有効なのでしょうか? 一応自分で調べた限りではエレアコ用のプリアンプを使えばマイク録りの音に近づけられるとわかりました。(正直プリアンプというものをちゃんと理解できていませんが・・) この方法が一番有効だとすれば、BOSS製やLR BAGGS製など各種メーカーのものがありますがお勧めを教えていただきたいです。とにかくマイク録りの音にできるだけ近づけられるものがよいです。 以上ご回答よろしくお願いします。

  • エレアコをカスタムオーダー

    エレアコをカスタムオーダーしたいと考えています。 そのアイデアのために、無責任でいいですから(笑 どれか一つにでもご回答いただければ幸いです。 1.Youtubeムッシュかまやつ氏使用のエレアコのメーカー・型番を教えてください。 2.このアイデアとは関係なく、エレアコオーダー制作でおすすめの工房・メーカーを国内外で教えてください。 3.エレアコのピックアップはサドルピエゾとMIDIマイクを考えています。ボディーの鳴りはあまり関与しないのでネックはデタッチャブルと考えています。この考え方にご意見を下さい。 4.過去のエレアコ所有の失敗から、完全ソリッドボディは避けたいと思います。またアコギに気に入った物があるのでカスタムオーダーに胴鳴りは求めません。Godinのようなボディとちょっとの胴鳴りを求めます。このような構造の他社メーカーエレアコは存在しますか?また、Godinを含めて構造詳細は公表されていますでしょうか? よろしくお願いします。 とりあえず、以下のように定番物は手元にあるので異端児エレアコだからこそのカスタムオーダーしようしている理由です。 ギターもベースも定番物(ストラト、テレキャス、レスポール、SG、カジノ、ジャズベ)が好きで所有しています。 アコギも定番物(ギブソンジャンボ、マーチンドレッド)が好きで所有しています。 今までアコギ・エレアコで相性が合わずに手放したものが、 ・ヤマハ系2本(ネック形状が自分に全く合いませんので今後は手を出すことが全くないと思います) ・K.YAIRI1本(セミオーダーでしたが、自分のオーダーミスで使いこなせませんでした) ・Guild12弦(オールドを気に入っていたのですが、ブリッジ浮きとボディを膨らませ進行を防止できずに楽器として使用限界) ・ギブソンチェットアトキンス2本(ミュージシャン憧れでガットとスティールそれぞれを手にしましたが、ミディアムスケールではないので苦痛に感じました)

  • 展示品のアコースティックギター購入検討中ですが・・

    展示品のアコースティックギターが安いので購入を検討しています。 2003年製のギターなのですが、楽器は確か温度湿度の影響によりいたみやすい等の話を聞いたことがありますので、長い間展示してあったりしたギターは良くない物でしょうか? とても気に入っているので欲しいですが、購入後すぐ使えなくなったりすると悲しいので質問してみました。 ご返答よろしくおねがいします。