• 締切済み

カーデザイナー

k-ayakoの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.4

まず「カーデザイナー」という職種で求人はありません。 トヨタや日産といったメーカーではなく、パーツ(エアロとか)のメーカーでのデザイナーではないですよね? そうであればトヨタ、日産その他いわゆる「メーカー」へ就職してデザイナーを目指すのであれば専門学校では難しいでしょう。 でも可能性がないわけではありません。 ほかの方の回答のように「実力」があれば専門学校からのメーカーへの就職は可能です。 デザインはセンスですからね、専門学校で学ぶ以上にセンスがまず必要。 そして専門学校で学ぶ以外にどれだけ独学できるか、これも重要。 大学行ってメーカーに就職できる可能性よりも専門学校で首席取るほうの可能性が高いと思いますよ。 それくらいの実力があればメーカーに就職できるってことです。言い換えれば専門学校に行って「普通の勉強」していただけでは無理です。 専門学校で学ぶことは社会に出るために必要な知識が10であるとすれ1~2割。残りの8~9割は独学とセンスです。 もともと「狭き門」のデザイナーですから相当の覚悟がないと専門学校に入ること自体も無駄になっちゃいます。 私は4年間、自動車の専門学校に通いました。その後、講師もやってましたが「メーカーに就職」して人間もいますよ。 もちろん、努力人でしたよ。周りの友人がバイト、遊び、そんなことしている中、必死に勉強していました。 ちなみに私も1、2年は必死に勉強して1年後期、2年前期は500人中のトップ、最終的には500人中3番目の成績で卒業しました。 就職はあちこちから声がかかりましたよ。 とにかく「あなたの努力」にかかってます。

関連するQ&A

  • カーデザイナーを目指せる大学・専門学校

    カーデザイナーを目指せる大学・専門学校 私は、自動車整備士養成の短期大学生1年の19歳です。 2級自動車整備士の取得にむけて勉強しています。 現在、来年の就職に向けて、就職活動中です。(整備士として) いくつかの会社をまわりました。 しかし、なかなか行きたい会社がみつかりません。 そこで、友達や家族、先輩、先生に相談したところ、 「自分が一番やりたい仕事をやればいい」 といってくれました。 自分の中で、一番やりたい仕事は車のデザインの仕事です。 では、なぜ整備士の学校に入ったかと思われますが、 私は、車が好きでしたが知識が少なかったので、 車の知識をつけるために入りました。 今は、自動車のことが学べているので楽しいし後悔はありません。 なので、2級整備士を取得し卒業をします。 しかし、仕事となると 一番なりたいのは「カーデザイナー」です。 授業中は、ノートや机についつい車の絵を書いてしまいます。 とくに、車のフルモデルチェンジの予想の絵を描きます。 例えば、次期型ムーヴの絵など・・ 卒業したらカーデザイナーを目指せる大学に行きたいです。 そこで、カーデザイナーを目指せる大学。専門学校について質問があります。 編入はできるのか。 卒業したら、就職できる企業はあるのか。 大学・専門学校の違いについて などを教えていただきたいです。 カーデザイナーになるには並大抵なことではありませんが、 すきなことには違いありません。 少しでもいいので、大学・専門学校または企業について教えていただけたら、うれしいです。

  • カーデザイナー 専門学校か大学

    カーデザイナーに本当になりたいのですが、 大手企業のデザイナーになるにはどういった学歴を持てばいいのでしょうか?TCAという専門学校に入ろうと思っているのですが、やはり大学に進むべきなんでしょうか? よろしくお願いいたします。 あとカーデザイナーの方から回答していただけるのなら、どうやってカーデザイナーに成ったのかを教えて下さい。よろしくお願いいたします

  • カーデザイナーになるには、どうすればいいですか?

    私は整備士として働いていましたが、今の仕事に目標やモチベーションを見いだせずこんなご時世ですが仕事をやめることになりました。そして、元々持っていた車をつくる仕事がしたい思いからカーデザイナーになりたいと思い4年制のカーデザイン学科のある専門学校に行こうと思っています。卒業する頃には27歳になるのですが、この年齢で専門学校卒(一応、4年制専門学校卒で日本では4大卒と同等の高度専門士という称号がえられます。)でカーデザイナーとしてメーカーに就職できるものですか?他の質問を見ていて24歳という年齢制限あるというのを読みました。他にも27歳で新卒として扱ってもらえるのかも心配です。あとメーカー以外にどのような就職先があるのかも教えて頂けると助かります。質問内容が多く細かいですが出来るだけ詳しい回答をお願いします。

  • カーデザイナーになりたい!!

    今年の春大学3年生になりました。カーデザイナーを目指して大学に入りましたが正直何も今までやってきませんでした。今からやっても間に合いますでしょうか?また、そう言う例はありましたか?ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスあればよろしくお願いいたします。

  • 社会福祉学科卒業でも一般企業へ就職できるでしょうか

    今年の春から大学一年生になる男です。一年浪人しています。 大学は社会学部の社会福祉学科へ入学します。 望んでいた学科ではなかったです。偏差値も高くありません。 最近、将来についてとても不安になってきました。 福祉系の学科を卒業して、介護関係以外の職へ就職できた人はいるのでしょうか。

  • 専門学校HALについて

    僕は今高校2年生で卒業したら専門学校HALという学校に入学しようと考えています。(ネットではあまりいい話を聞かないのですが、自分の努力次第だと思いますのでHALで頑張りたいです。) この学校は18歳以上の人(最低でも中学校は卒業していなければいけない)なら誰でも入学できます。(入学試験はありません。やる気と情熱があれば入れます。) そして驚異の就職内定率です。(「就職なら、HAL。」というCMがあります。) そこで質問なのですが、“中卒でHALを卒業した人”と“高卒でHALを卒業した人”には何か違いがあるのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願いいたします。長文失礼しました。

  • 「HAL大阪」と「京都コンピューター学院」について質問!!!

    「HAL大阪」と「京都コンピューター学院」について質問!!! 高校3年の女子です。 質問1 「HAL大阪」と「京都コンピュータ学院」のゲーム学科に高校卒業後入ろうかな?っと、 思っているのですが。 正直、どちらの方がいいと思いますか? オープンキャンパスに何度か行って、その学校の先生に相談をしたりしているのですが、 分かりません。 「HAL大阪」は設備が充実していて、先生の不陰気もとっても良いのですが、 遠すぎます・・・。交通費もですけど。 「京都コンピュータ学院」は設備はHAL程ではないのですが、学校に歴史があります。 先生はちょっとアレですけど・・・家からとっても近いです。 自分で言うのもアレなんですけど、 私、女なのでよく変態や変質者・痴漢の被害にあっているので、 本当は梅田まで行くのはちょっと嫌なんです(´-`)↓ 親や学校の先生にも相談したのですが「う~ん・・・ねえ(苦笑)」という返事が返ってきました。 質問2 HAL大阪 HAL大阪「ゲーム学科」の他にもいろいろな学科がありますが、 ゲーム学科とその他の学科、どちらの方が就職率って高いですか? 質問3 HAL大阪 ゲームキャラクターデザイナーという仕事に将来つけたらいいかな?って、 思っているのですが、 HAL大阪の先生に相談したところ「儲からないから辞めといたほうが良い。 ゲームCGデザイナーを目指しなさい」といわれました。 ゲームCGデザイナーって主にどんなことをする職業なのですか? FFみたいなキャラクタームービーや戦闘みたいなのを作る職業につきたいのですが・・・ あれってなんていう職業ですか? 長々とすみません。

  • 進学校で大学受験するかゲーム専門学校に行くか

    現在高3で進学校に通っているのですが大学受験するか専門学校に行くか悩んでいます。 将来、プログラミングや3DCG、グラフィックデザインの仕事をしたいと思っています。 一番したいのは3DCGのソフトを使ってゲームを作ったり、自分の世界を表現することです。 社会に流され、大学受験や学歴を気にしていましたが4年間という時間を自分の したいこと以外に使うことはもったいないと思い専門学校に行こうかと思っています。 以前は、大学受験の勉強は自分の世界を表現する幅を広げると理由をこじつけて 勉強していましたが、早く自分のやりたいというのが本音です。 もし、大学を卒業したとしてもこの業界を志していると思います。 行くとすれば大阪ゲームデザイナー学院かHAL大阪を考えているのですが近畿圏で 就職や学習によい専門学校はありますでしょうか? この手の専門学校は活用次第ですが学費に見合ったことを教えてくれるのでしょうか? 行くとすれば2年制と4年制で同じ学科がHALではあるのですがどう違うのでしょうか?

  • 地方国公立から大手製薬企業へ就職するには?

    地方国公立大薬学部に通っている大学3年生です。 将来、大手の製薬企業の研究職に就職したいです。しかし、私の通っている大学から大手製薬企業の研究職に就職した卒業生は少ないです。 もともと私は研究の仕事がしたかったこともあり、薬剤師免許もとれて研究職に就いている人もいるこの大学の薬学部がベストだと思って入学しました。 しかし、現実は厳しく、入学して先輩方の話を聞くと、6年制の学科に進んで薬剤師免許をとった上で研究職に就くのは難しいということでした。そのため、今は研究職に就くという目標を第一に考え、4年制の学科に進もうと考えています。しかし、大学での成績があまり振るわず、就職先が良い研究室に入るのが難しいという状況です(研究室によって就職先の差が大きいです)。また、地方の大学であるので、当然旧帝大等に比べて就活は不利だと思います。 とにかく、将来は大手の製薬企業(売上高上位)の研究職に就くことが第一の目標です。そのために私は何ができるでしょうか? ・旧帝大を再受験する、または編入する ・旧帝大の大学院に院ロンダする ・とにかく今の大学で勉強を頑張り、良い研究室を目指し、研究室に入ったら研究を頑張る etc... いろいろな手段があると思いますが、ある程度の苦労は覚悟しています。 教授や先輩に相談したこともありますが、具体的な方法についてはいまいちわかりませんでした。 アドバイスを頂きたいです。

  • 転職活動の始め方

    大学を卒業し、一流大手企業に就職し、1年弱で退職しました。そして、東京の音楽系の専門学校に入学したのですが、卒業後に地元に戻り再就職しなくてはいけなくなりました。今回、就職したらもう辞める事なく定年まで勤めたいと思います。出世をしたいと考えています。より良い企業に転職するには、どう就職活動を始めたら良いのかを教えて下さい。仕事に関しては漠然としていますが、手を抜かず誰よりも成果をあげれば評価されることがしたいです。