• 締切済み

日本政策金融公庫の国の教育ローンについて

asobizukiの回答

  • asobizuki
  • ベストアンサー率38% (92/242)
回答No.1

保証協会を使う メリット ビジネスとしての契約なので、義理に縛られない  万が一の返済事故の際保証協会が建て替え協会があなたに弁済を求める(他人は巻き込まれない) デメリット 審査にとおらない場合保証を受けられない  別途保証料がかかる 保証人を立てる メリット 保証料がかからない デメリット 謝礼(お礼)なりが必要(これは本人の考え方次第だが)  保証人からの頼まれごとを断りずらくなるという義理が生じる  万が一返済事故となった場合は保証人が被るので以後不仲となったり心理的な負い目が大きくなる可能差異がある どちらを選択するかは個人次第。 私は、お金で解決できることはお金で解決するのが一番楽な性格で、審査に通らない心配もないので保証協会派。他人にお金に関する負担を頼むということは、その後の関係にしがらみや縛りが生ずるので好まない。

110310131113
質問者

お礼

とても分かりやすいお答えありがとうございました。 参考にし申し込みする事にします。

関連するQ&A

  • 日本政策金融公庫の国の教育ローン

    国の教育ローンの申し込みに今ある借り入れ残高を記入する欄があるのですが、事細かく全てを記入した方がいいのでしょうか? どなたか、詳しい方お願いします。

  • 日本政策金融公庫の教育ローン審査

    来年、息子が大学入学希望のため、国の教育ローンを利用しようと思っておりますが、お恥ずかしい話、私自身ブラックです。 このような場合は、融資は受けられないのでしょうか。 なお、私は現在役員になっている会社が公庫から借入していますが、 その保証人にもなっている状況です。 (ブラックですが保証人にはなりました) 一般のローンの借り入れは不可能ですので上記ローンをと考えましたが、やはり無理でしょうか。

  • 日本政策金融公庫の国の教育ローン

    三年前からは正社員として働いています。 23年度の市民税の4期分が未納と督促がきて 慌てて支払いに行きました。 自分としては、払い込んだものとずっと思っていました。 税金についてだけ これで国の教育ローンの審査は厳しいですか? どなたか、回答お願いします。

  • 国の教育ローン通るかな?

       息子が来春専門学校に進学します。進学先が決まってから学費代等の支払いの為学校保証のローンを最初は組むつもりでいましたが、学校側から一度オリエントコーポレーション等の審査が通らなかったら学校保証のローンを組むように話があり、すぐにオリコのローンを申し込みましたが審査が通らず入学金は貯金から払いましたが、授業料などの支払い分がなく学校保証のローンをお願いしようとしたら日本学生支援機構に申し込んだか聞かれました。まだでしたのでこれから高校に話をして大丈夫なら申し込みしようと思ってます。学費はそれが通ればそこから払いますが、息子が春から住むアパート代の契約金代がないので国の教育ローンに今月1日に申し込みました。  私達夫婦は一度自己破産してます。あれから8年たってますが審査が通るか不安で毎日審査が通  ることを祈ってます。  一応、明日社協にもローンの申し込みをしてきますが国のローンが通れば社協からは借りません。  ちなみに主人も私も契約社員です。勤続は主人は13年私は6年。所得は二人で350万です。  国の教育ローン通るか教えてください。

  • 国の教育ローン

    国の教育ローンの申込みについてです。 申込窓口は直接、日本政策金融公庫がいいのか、最寄りの金融機関にしたらいいのか悩んでます。実は、主人の兄が以前日本政策金融公庫の貸し付けを受け際に、主人が連帯保証人となり、その後兄が延滞をしていたため、2ヶ月前に主人の名前で国の教育ローンを申し込みましたが、そのような理由で融資を断られました。今回、私の名前で(収入あり) 申し込もうと思うのですが、最寄りの銀行に申し込んでも、主人が兄の連帯保証人になっているという情報はあるのでしょうか?申込人が私でも不利になるのでしょうか?ちなみに私は他からの借入も、もちろん延滞もありません。日本政策金融公庫への申込と最寄りの金融機関への申込では審査方法が違うのでしょうか?最寄りの金融機関に申し込んでも、最終的な審査や判断は日本政策金融公庫が行うのでしょうか?

  • 国以外の教育ローンについて

    大学院の入学は決まったのですが、先日、国の教育ローンに落ちました。 今月中にお金を振り込まないと大学院の入学は取り消されます。 そのため、他の教育ローンの申し込みをさせていただこうと思いますが、やはり国の教育ローンに落ちたものは基本的に民間の教育ローンの審査も厳しいのでしょうか? また、大手の銀行がやっている教育ローンが良いのでしょうか? お願いします。 ちなみに、親の年収が合わせて200万です。

  • 日本政策金融公庫 国の教育ローンについて

    日本政策金融公庫の国の教育ローンについてお教えください。 私の知人が就業しながら専門学校の夜間クラスへ通学するようです。(学生本人が融資を申込みます。) 日本政策金融公庫の国の教育ローンにて120万円を融資希望しているようですが、以下のような場合でも融資実行の可能性はあるのでしょうか。私自身に知識がないため、詳しい方のご意見をお願い致します。 ・平成10年に簡易裁判所にて任意整理を行い、裁判所へ赴いてくれた  金融業者へは、平成12年に完済したが、あるクレジット会社とは  そのクレジット会社へ直接赴き、仕切り直しの上、平成17年度に  完済 ・現在、32歳 既婚 ・派遣社員 勤続年数:4年 ・年収:本人 330万 夫 100万 ・居住年数:賃貸7年 ・現在の借入金 0円 2008年11月頃にポイント収集目的でのクレジットカードの作成を試みたそうですが、不可だったとのことです。 宜しくお願い致します。

  • 国の教育ローンの連帯保証人について

    国の教育ローンを借りようかと思うのですが、 その際に連帯保証人を立てるか保証人機関へ申し込むか選ばなくてはならないんです。 私は保証人を立てようかと思うのですがその保証人は家族の誰かではいけないんでしょうか?父が申込者本人になって、働いている兄が保証人になるといった感じなんですが。よろしくお願いします。

  • 国の教育ローン

    国の教育ローンで借りたいと思っているのですが 離婚した父親は保証人にはなれないのですか? よろしくお願いします。

  • 国の教育ローン

     国民生活金融公庫の国の教育ローンについて教えてください。ある程度パンフレットをみて内容はわかっており。ある金融機関(代理業務)にて申込をしましたが、保証料も惜しい為実家の父に保証人を依頼し署名捺印してもらったのだが、取次ぎ金融機関より保証人の方が遠方であり当金融機関のテリトリー外であり保証確認が不可能の為申込できません。保証料制度にて再度お申込下さい。と拒否。そんなことあるのでしょうか?支払い時期が迫っており心配です。保証料にしても保証料が差し引きにて融資されるのでしょう。満額融資していただきたく保証人を頼んだのに、何とかならないのでしょうか?直接国民生活金融公庫に申込に行ったほうがよかったのかな?どなたか詳しく教えてください。