• ベストアンサー

10進数と2進数の少数の違いについて

10進数の0.1は 1/10 から計算できますが 2進数の0.1の10進法表記は1/2^1で計算して 0.5 ですよね。 整数の場合、10進数も2進数も例えば 1 の大きさはかわらないのに なぜ少数になると大きさが2進数と10進数で変わってしまうのでしょうか?  

noname#188197
noname#188197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> 整数の場合、10進数も2進数も例えば 1 の大きさはかわらないのに > なぜ少数になると大きさが2進数と10進数で変わってしまうのでしょうか? 例えに1を持ってくるから変なのでは? 2進数の10 10進数の10 の大きさが違う理由は説明できますか? それと同じ理由になると思います。

その他の回答 (3)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10261)
回答No.4

何進法で表しても1が1なのは、どんな数字でもゼロ乗が1だからです。 N進法だとすると、10 は N で、100 は Nの2乗、1000 は N の3乗、 1 は Nの0乗、0.1 は Nの-1乗、0.01 はNの-2乗とすべて規則的です。

noname#190065
noname#190065
回答No.3

 小数でなくても10進数の5は2進数で101とかわってしまいますが、8進数や16進数では5です。おっしゃってることと違っていたらゴメンナサイ。

回答No.1

10進数も2進数も例えば 1 の大きさは これが間違い 二進数の10・・・この「1」は十進数の「2」ですよ 二進数の場合は桁が進むと倍々になります、だから小数点以下は半分、そのまた半分・・・つまり1/2→1/4となる  

関連するQ&A

  • 10進数→n進法の変換 整数と小数の違いについて

    整数の場合 27という10進数の数を2進法にしたい場合 2で割り、2のまとまりを作り余りが出来ると、それを1の位の値にする と、このようなことを繰り返すことで2進法の表記を作り上げると思います。 小数の場合 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合 2を掛ける(=0.5で割る) ことで 0.5のまとまりを作り、商の整数部分を0.5のまとまりと考え少数第一位の値とする と、このようなことを繰り返すことで2進数の表記を作り上げると思います。 と、ここまでは理解できたのですが なぜ整数では、小さい桁から、まとまりを作っていくのに 小数では大きい桁から、まとまりを作っていくことになるのでしょうか? この疑問を自分の中でうまく言葉に出来ず、もどかしいので説明できる方がいましたら 私のレベルでも理解できるように説明していいだけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 10進法の少数→ n進法の少数への変換について

    整数の場合は 例えば27という10進法の数を2進法に変える場合 27から2で割っていき余りを並べることで求められますが これは2で割っていき、まとまりを作っていく事で、余りが各桁の値を表すことになるから ということで理解できたのですが 少数の場合はなぜ掛けるのでしょうか? 例えば0.111という10進法の少数は2進法では 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 このように表すことが出来るから2を掛けることで値が抜き出せる とこのような考え方は理解できるのですが 上に整数の場合で書いたように説明することは出来ないでしょうか?

  • 整数÷少数

    恥ずかしい話ですが中2にもなって割り算がわかりません… 整数÷少数の割り算がいつも引っかかります 4÷0,5の計算 答えは8ですが 私は何度やっても0,8になります。   2÷0,5の計算 答えは4ですが 私がやると0,4になります。 なぜ答えは整数なんでしょうか? 整数÷少数の筆算のやり方 なぜこうなるか 教えてください

  • 分数はなぜ数?

    ふと思ったんですが分数はなぜ数と認められているんですか? 整数や少数はわかりやすいし無理数は仕方ないと思うのですが 分数って1/2=2/4とか計算とかが結構ちがっていて 数という必要があるのかわからないです

  • 14進法の問題

    「14進法の、12の1.7乗を14進法の整数表記で表せ」 現在、こちらの問題をやっていて、答えは「48」とあるのですが、こちらの値の求め方が分かりません。 参考書を見ると、普通の10進法ではない「n進法」の計算問題は10進法の数にもどして行うとやりやすいと書かれているのですが、この問題の場合は「1.7乗」というのがひっかっかり、どう解いて良いのか分かりません。「2乗、3乗」などならイメージがつくのですが、「1.7乗」というように少数がつくとどういう数なのかイメージがつきません。 どなたか分かる方はいらっしゃいますでしょうか。

  • 少数のわり算

    少数のわり算 (1)少数でわる計算では、わる数と(  )数の両方に(  )数をかけ、わる数を(   )にして計算します。 (2) 小数でわる筆算のしかたは、わる数とわられる数の(  )を同じけた数だけ(  )に移し、わる数を(  )に直して計算します。 (3) ( )の小数点は、( )数の移した小数点にそろえて打ちます。

  • 3-5√7の少数部分

    よろしくお願いいたします。 3-5√7の少数部分ですが、 まず5√7=√175より、13<5√7<14 -11<3-5√7<-10 整数部は-11 なので少数部分は14-5√7 であっているでしょうか?

  • 少数の10進法を2進法にする方法

    会社から基本情報処理技術者試験の問題を入社前に独学で勉強するように言われています。そこで10進法を2進法に直す問題があります。 たとえば0.59375を10進法にすると 0.59375*2=1.1875小数部分のみを取り出し 0.1875*2=0.375小数部分を取り出し 0.375*2=0.75 0.75*2=1.5 0.5*2=1.0と小数部分が0になるまでやり今まで出てきた整数部分の0と1を上から並べ10011とします。 整数の10進法を2進法に直すときは割って出します。 ところでなぜ少数だと2をかけ整数だと2で割るのでしょうか。この理屈がよくわかりませんのでよろしくお願いします。

  • 端数処理(少数第n位切上げ、切捨て)の表記法について

    「少数第n位(以下)切上げ、切捨て」という表記がある場合、 切上げ(切捨て)対象になる数字は、 「第n位」で指定された数字そのものを対象にすればよいのでしょうか。 例えば、1234.5678 という少数第四位まである数値があるとします。 少数第二位(以下)を切上げする場合、 少数第二位の「6」以降を切り捨て、 小数第一位の「5」を繰り上げた「1234.6」が解となりますでしょうか。 それとも小数第二位までを残す解「1234.57」が正しいということはあるのでしょうか? (私の理解では前者でしたが) また、「少数第二位で切上げ」と「少数第二位(以下)を切上げ」では 切上げ位置の取り扱いが異なることはあるでしょうか? 更にもう一つ質問なのですが、 整数 1234.0000(通常は 1234 で表示されると思います)の場合、 少数第n位で切り上げをしても、結果は 1234 で変わりませんよね?

  • 少数などのまたは整数をルート表示にするには

    関数電卓でルート計算をして応えが少数ででました。 これをルート表記または分数での表記にするにはどうしたらよろしいでしょうか?