• ベストアンサー

分圧の算出方法

1Lの容器にN2、O2、Arが体積比で2:3:5封入。圧力計が5気圧(絶対値)を示している。 各気体の分圧を求めよ。 また、20℃の場合の分圧を求めよ。 状態方程式を使って計算を試していますが、求めたい数値と異なる結果が出てしまいます。 どうぞ、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

アボガドロの法則から分圧は簡単に出ます。 アボガドロの法則:同温同圧同体積の気体に含まれる分子の数は等しい。 2:3:5ですから、N₂(5×2/10)、O₂(5×3/10)、Ar(5×5/10)・・1atom,1.5atom,2.5atomです。 20℃の分圧はでません。なぜなら出発点の温度がないから・・ 状態方程式は考えなくて良いでしょう。気体の体積は温度(絶対温度)に比例する関係だけでよいです。 ★状態方程式を持ち出した時点で、温度の条件がないことに気がつくはずです。  難しい問題じゃありません。文章をしっかり読み取る国語の力と、気体の基本性質を理解していたら解ける問題です。公式や解き方を覚えて解こうとするから失敗するのです。理系の問題は、覚えたのではダメです。理屈を理解しなければ決して進めません。理屈さえ理解すれば、ほとんど覚える必要なんてありません。 、

anagoinago
質問者

お礼

詳細、助かります。 仰る通り、頭にある公式をはて嵌めるだけであり 分からないから・・向き合わず逃げていました。 中学生の教本から勉強してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • NPAsSbBi
  • ベストアンサー率37% (142/377)
回答No.1

5気圧のときの温度が分からなければ、20℃での分圧なんて分かるわけがない。 質問するなら、いい加減に問題を端折らないで、せめてきちんと書き写すべきです。

anagoinago
質問者

補足

申し訳ありませんが問題文そのままです。 (2)の20℃の場合は(1)の分圧が求められれば何かしらの公式に 当て嵌め、答えを出せるものかと思っていましたが違うのですね、、

関連するQ&A

  • 分圧と燃焼の問題

    27℃で2.0L,2.0×10^5PaのCOと,27℃で3.0L,1.0×10^5PaのO2を,あらかじめ真空にした容積10Lの密閉容器に移し,27℃に保った。 (1)この容器内の圧力はいくらか。ただしCOとO2はこの温度では反応しないものとする。 (2)この混合気体中のCOを完全に燃焼させた後,温度を27℃に戻した。容器内の圧力はいくらか。 という問題です。 (1)は分かったのですが,(2)の解き方がわかりません。 解説では,気体の物質量は,温度と体積が一定なら分圧に比例することを用いて反応式を書き下し,反応前後の分圧の変化をもとに分圧を計算しています。 しかし,私は理想気体の状態方程式をもとにCO,O2の物質量を計算したのですが,モル数はCO>O2となり,そもそもCOを完全に燃焼させるなんてことはできないのでは?と思っています。 このあたり,どう考えれば良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 全圧、分圧

    体積1.12Lの容器にN2=7.0g、H2=1.0g、Ar=10gからなる0℃の混合気体が入っている。これらすべて理想気体であるとして、次の問いに答えよ。 ただし、原子量H=1.0、N=14、Ar=40、気体定数8.31×10^3Pa・L/(K・mol)とする。 1容器内のN2、H2、Arの分圧はそれぞれ何Paか。 2容器内の混合気体の全圧は何Paか。 N2=7.0g、H2=1.0g、Ar=10gなので、 N2=0.25mol、H2=0.5mol、Ar=0.25mol よって気体全体のmol数は1mol PV=nRTより P×1.12=1×8.31×10^3×273 N2:H2:Ar=1:2:1(mol比)なので とここまでは分かるのですが P(N2)=5.08×10^5Pa, P(H2)=1.02×10^6Pa, P(Ar)=5.08×10^Pa はどう出したのでしょうか。

  • 混合気体の分圧比・モル比・体積比について

    以下の2つの基本問題のとらえ方の違いについてです。 計算過程は省略しておきます。 問A・・・空気を酸素と窒素の体積比が 1対4 の混合気体であるとして、 1atmの空気中の酸素と窒素の分圧を求めよ。 問B・・・3Lの容器に4atmの酸素、2Lの容器に2atmの窒素が入っている。 温度を一定に保ってコックを開いたとき、酸素と窒素の分圧を求めよ。 答A・・・酸素の分圧 0.2×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm  答B・・・酸素の分圧 2.4×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm 問Aでは分圧比=体積比になりますが、問Bでは分圧比≠体積比です。 問Bではもともと異なる圧力下の気体を混合しているので 分圧比=体積比が成り立たないのはなんとなく想像はできますが 自分の頭の中で重要な前提条件の認識が欠けているのか 問いBの分圧比を3L対2Lと一瞬考えそうになり、なぜかすっきりしません。 問A・Bの答えの結果は当たり前のことかもしれませんが 分圧比=体積比が成り立たない明確な要因をシンプルに知りたいです。 (余談ですが、問Bでは、分圧比は、コックを開く前の体積と圧力の加重平均比と 一致してますが、この考え方は問題ないでしょうか?)

  • 連結容器内の圧力

    分圧の比=物質量の比=混合前の体積の比(同温・同圧)の使い方がわからないので質問します。 添付した図のような連結容器のコックCを閉じ、4.0Lの容器Aに8.0gの酸素を、2.0Lの容器Bに7.0gのネオンを入れ温度を27℃に保った。次の問に答えよ。気体定数をR=8.3*10^3Pa*L/(K*mol)とする。 (1)容器Aの圧力は何Paになるか。(2)コックCを開き、気体を十分に混合したとき、容器内の圧力は何Paになるか。 (1)は計算間違いでしたが、気体の状態方程式と物質量の考えでの解説と自分の解き方は合っていました、自分は(2)の解説がわからないです。参考書の解説では、まずネオンの物質量を求め、そこから気体の状態方程式に、酸素とネオンの物質量の和を代入して、計算しています。自分は、分圧の比=物質量の比=混合前の体積の比(同温・同圧)を使って、酸素の分圧:ネオンの分圧=4.0(L):2.0(L)として、ネオンの分圧は(1)の圧力の半分として求めて、(1)の答えの圧力にネオンの分圧を加えて答えとして間違いました。ひょっとして(1)の圧力は酸素の分圧ではないから、自分の考えが間違いかと思っているのですが、どなたかどうして参考書の解説のような解き方でいいのかを教えてください。お願いします。

  • 分圧と体積の関係

    いきなり問題からの質問、失礼します 容器(体積一定)の中に、それぞれ理想気体の 物質A 分圧Pa 物質B 分圧Pb 分圧の割合 Pa:Pb=2:1 で存在しているとき(常に温度が一定) それぞれの物質が占める体積の割合は 物質A:物質B=2:1 であるのはなぜですか? 分圧比=モル比 (体積、温度が一定の時) 体積比=モル比 (圧力、温度が一定の時) というのは、理解できるのですが。 圧力の比=体積の比 というふうに直接結びつけるとなると 条件として、何が一定でないとダメなのか、よくわかりません 回答よろしくお願いします

  • 気体の状態方程式で・公式から気体分圧を求めるには?

    いつも大変お世話になっております。 またしても悩む事が出てきたのでお聞きいたします。 問)体積比が2:1の割合の水素と酸素の混合気体40gを17℃、 において60Lの容器に封入したとき、この中の水素、及び酸素の分圧を求めなさい。 得られた気体の情報● 体積比=2:1 気体の重さ=40g V・体積=60L T・温度=273+17=290 R・気体定数=0.082 n・モル数=?(H=1・=16) PV=nRT P=nRT/V n=気体の重さ/分子量 この「分子量」をどう求めればよいのか… 求めた全部の圧力を2:1に分ければよいのだとは分かりますがTT ?×2/3 ?×1/3 ?の前に挫折…解答では平均分子量を使ってますが、使う意味がわからないので TTそこの辺りの説明など頂けると嬉しいです^^; 正解等はH2=0.88atm     O2=0.44atm だそうです。 よろしくお願い致します。

  • ドルトンの分圧の法則について

    体積って、分子の圧力で決まるのですか? 教えてください! もしそうならドルトンの分圧の法則で、成分気体の分圧の和は、混合気体の気圧になるということなので、各成分気体の体積より混合気体の体積の方が大きくなるってことですよね? なんか、知識に乏しくてすいません(;ω;) 言葉の表現方法も間違っていたら指摘、お願いしたします!

  • 分体積と分圧の考え方

    2つの気体が1つの容器に一緒に入っていたら、体積について、それぞれは影響を及ぼしあうのですか?または体積は影響を及ぼしあわないが圧力について及ぼしあうのですか?結局どっちの考え方(分体積か分圧)やるかですよね?

  • 気体の状態方程式の圧力について

    PV=nRTに代入するPの値は測定する条件下の圧力なのか、求める気体の圧力(分圧)なのかどちらでしょうか? 分かりにくいと思うので、具体例を上げます。 容積が変わる容器に初め酸素が2L入っています。容器内の圧力は大気圧と常に同じ圧力です。 ここに水素を入れます。体積は8Lになりました。6L分水素が入ったわけです。 ここでは化学反応による変化はなしです。 この水素の質量を知りたいとき、状態方程式に代入するPは大気圧でしょうか? それとも水素の分圧を求め、代入するのでしょうか? 解答よろしくお願いします

  • 混合気体と分圧です

    2リットルの容器A、3リットルのようきBがコックのある細いガラス管で連結している。コックを閉じて容器Aに水素を入れたところ圧力は3×10五乗パスカルであった。また容器Bにヘリウムをいれたところ、圧力は2×10五乗パスカルであった。温度一定でコックを開いて気体を混合させたときの各気体の分圧と全圧をもとめよ。 答えを出す過程では、容器AはV=5/2なのでP=2/5、 容器BはV=5/3なのでP=3/5 となっています。 この意味がわかりません。Vは体積の比からだすのはわかるのですが、Pが逆数をとる理由がわかりません。進路変更をしたため、この範囲の授業を受けておらず、解説だけでは理解できません。わかりやすく説明していただけたらありがたいです。