• ベストアンサー

錯体ってなんですか?

Webを検索すれば、定義とかは出てくるんですが、 いまいちよくわかりません。 錯体でないものって、どんなもので、なんと言う名称なんでしょうか? (たとえば、化合物がわからなければ、混合物がどんなものか、わかれば、化合物がよくわかりますよね)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

>錯体でないものって、どんなもので、なんと言う名称なんでしょうか? たくさんあります。単純な無機化合物 NaCl,KClなど アルカン、アルケンなど メタン、エチレンなど 錯体でないものの例をたくさんあげても分からないと思うので Lewisの酸・塩基で調べてみてください。

kihonkana
質問者

補足

alwen25さん、回答ありがとうございます。 つまり、 物質の分類方法のひとつで、 ・錯体 ・錯体でないもの(その他いろいろ) に分けられるってことでしょうか?

関連するQ&A

  • 錯体の定義

    とある化合物Xが与えられた時、それを錯体と呼べるか否かの判断基準が分かりません。 「金属と非金属が結合したもの」という区分に該当する化合物はいろいろと考えられますが、 [Cr(NH3)6](NO3)3 、K2[PtCl6]等は、大体の人が錯体と呼ぶ一方、 FeCl3やNaClあたりは一般的に錯体とは呼ばれません。 単に塩だとか、それより大きな区分の化合物と呼ばれるケースが大半です。 今まで、「錯体」と単なる「化合物」の呼び分けの条件は、 「水に溶けた際、錯イオンを形成するものは錯体と呼べる」であると思い込んでいました。(なぜか) 例えば[Cr(NH3)6](NO3)3→[Cr(NH3)6]3+  K2[PtCl6]→[PtCl6]2- と錯イオン化し、 水中でも金属-配位子の関係性は保たれている一方で、 FeCl3→Fe3+ NaCl→Na+ と金属-配位子の関係は崩れます。 しかし、あくまでこれは私の作った勝手な定義です。 科学的、権威的な根拠はありませんし、他所で聞いたこともありません。 さらにNi(CO)4が錯体と呼ばれることを最近知り、私の分類が的外れなことに気づきました。 化合物Xを錯体と呼ぶために必要な条件は何なのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 錯体の銅化合物

    何度もすいません。 錯体の銅化合物の反応性の特徴を教えてください。

  • 錯体生成における安定度定数

    レポートの課題で「錯体生成における安定度定数とはどういうものか?」というのがあり、いろいろ調べていて二つの有力な説明を見つけました。 『キレートの安定度定数とは金属キレートのできやすさを表すもので、金属イオンとキレート化合物から金属キレートができる程度を表す指標である。 例えば、マグネシウムとEDTA(通常、Yと表現する)の場合は、  Mg2+ + Y4- ←→ MgY2-  K=[MgY2-]/[Mg2+][Y4-]  このKが、安定度定数である。』 というのと、 『分析化学の世界ではM + n X = MXnという反応の平衡を考えるときに、1段ごとの錯生成( MXi + X = MXi+1)を考え、その錯生成定数Ki=[MXi+1]/{[MXi] [X]}を定義します。 このとき安定度定数βnはすべての錯生成定数の積、βn = K1*K2...Knで定義されていて、この値が大きいほど錯体を作る方に平衡が傾いていることを表します。』 という二つです。 一つ目の説明はわかるのですが、二つ目の説明は「分析化学の世界では…」と述べられている点で課題に即しているのか不安があり、二つの式(M + n X = MXnとMXi + X = MXi+1)が用いられている点に理解できません。この二つの式がどうつながっているのかがわかりません。 どなたかわかる方、詳しく教えてください。

  • 混合物と化合物の違いがいまいちわかりません。(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、今、物質の分類について勉強しています。物質を、単体、化合物、混合物に分類する問題です。単体については、化学式が一つの元素で表せるものなので、すぐにわかります。でも、石油は混合物、アンモニアは化合物、水蒸気も化合物、塩酸は混合物、塩化ナトリウムは化合物と、どうも似ているようなのに、混合物と化合物で一体同違うのかわかりません。定義としては、純物質である化合物は、二種類以上の元素からできた物質で、一定の融点・沸点を示す、とありますが、混合物も二種類以上の物質(元素)からできているものです。 私の考え方は、 ○水蒸気の場合、H2Oで水素と酸素から構成されている→単体ではない→混合物か化合物→一定の沸点、融点を示す??? ○塩酸の場合、HCl→単体ではない→混合物か化合物だ→一定の沸点、融点を示す??? となります。ということは、それぞれの物質が、一定の融点、沸点を示すかどうか、覚えておかないといけないということでしょうか。 他に区別の方法はあるのでしょうか?いまいち化合物と混合物の違い、区別の方法がわかりません。 この分類は、センターの過去問にもあるので、必ず理解したいのです。どなたか、わかりやすく、混合物と化合物の区別の方法をお教えいただけませんか。宜しくお願いいたします。

  • ニッケル錯体の合成と精製

    ニッケル錯体の合成をし、2-ナフタレンスルホン酸ニッケルを合成しました。 ある文献には、溶媒エチルグリコール中で、塩化ニッケルと2-ナフタレンスルホン酸ナトリウムを混合し、還流後、析出物をろ過と書いてあるのですが、析出物が出ず、結晶が取り出せません。 濃縮してみようとエバポレーションしてみても、エチレングリコールの沸点が、196度と高く、溶媒をとばすことができません。 塩化ニッケルは、水に可溶ですが、2-ナフタレンスルホン酸ナトリウムは、水にも、多くの有機溶媒にも不溶でした。 この結晶(2-ナフタレンスルホン酸ニッケル)を取り出す方法を教えてください。

  • 緩衝溶液について HPLC など

    HPLCなどで緩衝溶液を使うと思います。 緩衝溶液とは、定義として弱酸と共役塩基だと思います。 たとえば酢酸と酢酸ナトリウムの混合液など。 つまり「2つ」の化合物を入れて完成するのが定義だと思います。 しかしHPLCでは、ギ酸アンモニウムなど塩だけを入れても緩衝液と言っているような気がします。 このように、ギ酸アンモニウムや、ギ酸、酢酸、うすめのTFAなど「1つ」の化合物を入れただけでも、緩衝液と言うのでしょうか?そして緩衝能はあるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 純物質 混合物 単体 化合物 IUPAC

    受験生です 純物質 混合物 単体 化合物 という4つの用語の定義についての質問です これらの用語は教科書でも、参考書でも不明確で曖昧な説明しか与えられていません また、過去の質問を調べてみたのですが、そこでの回答も同じように不明確でした 基本的な用語すぎて、どうも人によって違う認識をしているような気がします それならばとIUPACのゴールドブックで検索してみたのですが mixtureは 「Portion of matter consisting of two or more chemical substances called constituents」 であるとされています(http://goldbook.iupac.org/M03949.html) 日本語の「混合物」の定義とはだいぶ違う感じです ここでお手上げになってしまいました みなさんはこの4つの用語はどう理解していますか?

  • 海洋汚染防止法

    海洋汚染防止法では化合物をその汚染度?の程度に応じて分類していますが、そこでAとBの混合物という指定物質があります。これってAの単品、Bの単品も含まれますか?AとBの混合比も定義されておらず、これで単品は指定外であれば、かなりナンセンスだと思うんですが。

  • 混合物と化合物の違い

    物質は、混合物と純粋な物質に分けられて、純粋な物質はさらに単体と化合物に分けることができる・・・と、教科書にはあるのですが、勉強していると、どうしても混合物と化合物の区別がつかないのです。この二つは何が違うのですか?

  • 配位異性化について。

    無機化学内容です。金属には配位化合物を形成するものがありますが、代表として八面体錯体と四面体錯体を挙げます。 たとえばコバルト(II)であればこの両方の構造をとることが出来ますが、八面体場から四面体場への異性化はどのような要因が考えられるでしょうか。これはコバルトの色変化と対応していると思います。 お答えいただければ嬉しいです、よろしくお願いします。