• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別枠移転、回答は役に立っている?>north073さんarufuさん)

回答の役に立つ心理学的なアプローチを追求する北073さんとarufuさん

north073の回答

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

すみません。「法律を勉強してから10年」というのは、「大学の法学部で法律を勉強し終わってから10年」という意味で、「法律を10年勉強しつづけている」というわけではありません。試験を受けているわけでもありませんし…。 紛らわしい表現で失礼いたしました。 >ただ、人からありがとうってだけ言って欲しいです。 そうですね、それだけで「また答えよう」という気がわくというものですよね。

noname#571
質問者

お礼

こちらも早合点でした。ご卒業されて10年でかなり知識を保有している所はすばらしいと思います。私なんか工学部でて、法学部でて、資格試験の勉強して、法律の勉強にもどってみると、5年間ですっからかんと忘れていました。 これからは、返事のなさそうな質問について答えてみます。要するに商法系か憲法系ですね。民法・刑法がらみは、他力本願ということで。

関連するQ&A

  • 不法行為の時効3年と除斥期間20年の意味?

    売買契約に関する瑕疵担保責任の損害賠償請求権の行使期間は、隠れたる瑕疵を発見してから1年の除斥期間、さらに時効は引渡しから10年というのは理解できます。つまり、権利発生時点を起算点とするのが除斥期間、権利行使が可能になった時点を起算点とするのが時効であるとすれば、よく分かります。 しかし、不法行為責任のそれは、民法724条規定によると、損害及び加害者を知ったときから3年の時効、および不法行為発生時から20年の除斥期間で消滅するとあります。不法行為責任と瑕疵担保責任を比較してみると、不法行責任の場合、3年が除斥期間、20年が時効と解釈できると思うのですが? 「瑕疵の存在を知る」時点、および「損害および加害者を知る」時点から、損害賠償請求権が発生する訳ですから、これは共に除斥期間の起算点と思うのですが?

  • 除斥期間と時効の違いを教えてください。

    除斥期間と時効の違いを教えてください。 ・民法724条 「不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から20年を経過したときも、同様とする」 3年間行使しないときは、時効によって消滅するのであれば、この20年という数字はどういう意味なのでしょうか? 不法行為の時から、20年経過していた場合は、たとえ損害及び加害者を知った時から3年以内であっても損害賠償の請求権がないということですか?そうだとして、 これっていわゆる時効と同じような気がしますが…。 法律に関してはまったく無知なので、質問文がおかしいかもしれませんが、調べたのですが良くわからないので教えて頂けるとありがたいです。

  • 憲法29条3項損失補償の時効・除斥期間

    お忙しい所申し訳ありません。 国家賠償請求なら民法の不法行為の条文により、時効は、損害及び加害者を知った時から3年、除斥期間は、不法行為時から20年です。 それでは、憲法29条3項の損失補償の時効・除斥期間は、いつから、何年なのでしょうか?また、根拠条文もお教えください。 上記質問につき、何卒、お教えください。お願い申し上げます。

  • 民法724条> 不法行為の消滅時効と除斥期間

    不法行為による損害賠償請求権の期間の制限が724条に定められています。              不法行為の時から3年消滅時効が設けられ、それに連動するように、「20年を経過したときは請求権が消滅する」―とあり消滅時効が二段構造に見えますが。 この20年は、加害者も被害も知らないままに過ぎ去れば、請求権が自然崩壊する。完全に消え去るということでしょうか。 質問は、その「除斥期間」の意味、あらましを教えてください。

  • 民法375条1項ただし書について

    民法375条1項ただし書に「ただし、それ以前の定期金についても、満期後に特別の登記をしたときは、その登記の時からその抵当権を行使することを妨げない。」とあるのですが、イメージ的につかめません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【参考】 第三百七十五条  抵当権者は、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の二年分についてのみ、その抵当権を行使することができる。ただし、それ以前の定期金についても、満期後に特別の登記をしたときは、その登記の時からその抵当権を行使することを妨げない。 2  前項の規定は、抵当権者が債務の不履行によって生じた損害の賠償を請求する権利を有する場合におけるその最後の二年分についても適用する。ただし、利息その他の定期金と通算して二年分を超えることができない。

  • 登記未変更の前取締役の責任

    Aは取締役を辞任したが、登記変更されていません。 その後、会社が倒産したため、債権者が損害賠償を請求してきた場合、Aの責任はどうなるのでしょうか?

  • 占有者の費用償還請求の除斥期間

    賃借人の費用償還請求の除斥期間として622条で600条(使用貸借)を準用していますが、占有者の費用償還請求については、除斥期間はないのでしょうか? あるとすれば、600条を類推適用するのでしょうか?

  • 不法行為に除斥期間はなくなるのでしょうか?

    http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154056.html 教員殺害事件で、殺害時から20年以上経過した後、自首した男に対し、殺害された教員の遺族が損害賠償請求した事件につき、最高裁が男に対する損害賠償請求を認める判決を出しました。 民法では除斥期間は20年となっています(724条)。 今後、この規定は事実上なくなったと解釈してもよいのでしょうか? 不法行為をした人間は未来永劫、賠償義務を負うのでしょうか(その論理で行くと、子子孫孫の代{例100年、200年以上}まで賠償義務を負うことになる)。 民事で時効が成立しないとの解釈はなんか腑に落ちない気がします。 感情論抜きで、純に法解釈論でよろしくご教示お願いします。

  • 請負の学説について

    こんばんは。 民法の641条に、 「請負人が仕事を完成しない間は、注文者は、いつでも損害を賠償して 契約の解除をすることができる」 という規定があります。 ある本を読んでいたらこの規定について、 「行使の方法は単純な意思表示でよい。 要するに行使するには損害賠償の提供を要しない」 (我妻・各論(中)(二)) (←、引用している学説のこと?) と書いてありました。 読んでいて少し違和感を感じたのですが これは「契約の解除をするには、 先に損害賠償をしておかなければいけないわけではないけれど(学説のほう) あとから損害を賠償しなければなりませんよ(条文のほう)」 という意味なのでしょうか。 それとも、もっと別の読み方(意味)があるのでしょうか。 くわしい方、教えてください。 なるべく簡単な言葉で教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 民法724条の時効の解釈

    民法724条の時効の解釈 不法行為による損害賠償の請求権の時効は、 A.被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないとき B.不法行為の時から二十年を経過したとき の2つが掲げられていますが、どちらが優先されるのでしょうか。 色々と調べてみたのですが、どうしてもわかりません。 今、困っているのは家族が 交通事故での予期せぬ後遺症が除斥期間(20年)直前に判明し 加害者側の保険会社へ弁護士を通じて通達したのですが、 後遺症の症状固定日、また自賠責に後遺症認定を請求時には除斥期間(20年)が過ぎていました。 ※事故との因果関係は医師が診断書に記載済です。 この場合、 ・Aが優先であれば損害を知ったとき=医師から事故が起因した怪我(損害=予期せぬ後遺症)だと診断されたときという解釈?で時効前となり、 ・Bが優先であれば無条件で20年の時効成立により、予期せぬ後遺症による損害は(医療費・就労不可分など)すべて被害者が負担となるのでしょうか。 この予期せぬ後遺症の症状が出た数年前より職も失い、医療費・装具等も自己負担しているため、 貯金も底をつき生活が圧迫され大変困窮しております・・・ おわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうか回答を宜しくお願いいたします。