• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過失割合(相手:一旦停止無視 当方:優先道路))

交通事故の過失割合とは?保険金の支払いについても解説!

n-426hemiの回答

  • n-426hemi
  • ベストアンサー率45% (306/669)
回答No.4

前質問も拝見いたしました。 質問者さんが走行していた道路が間違いなく優先道路なら90:10が妥当な過失割合です。 http://kashitsu.e-advice.net/car-car/58.html もし優先道路でない場合はお互い減速した否か、で過失割合は変わってきます。 http://kashitsu.e-advice.net/car-car/57.html 人身扱いになっているのであれば実況見分調書を作成されたと思います。 過失割合については保険会社が判例集(別冊判例タイムズNo.16)を参照にしています。 過失割合の根拠とする条文、図面を郵送・FAXしてもらいましょう。 通院費、休業損害については自賠責枠内(120万円まで)は、減額はありません。 ※超えた場合は過失分、相殺されます。 治療は健康保険を使用し、窓口負担分は自賠責へ請求という形なら、通院期間中の負担はありません。

関連するQ&A

  • 過失割合について

    先日車対車の接触事故をおこしてしまいました。幸い相手と私もけがはなく、車の修理だけで済みます。 そのときは子供の病院に連れて行くときだったため、警察を呼べずに今日これから警察にいって事故証明をもらいに行く予定です。 相手の保険会社と自分の保険会社との話では、8:2もしくは9:1の割合で相手のほうの過失らしいですが、今日警察に言ってそれが決定されるのでしょうか。警察がもし6;4だといったらそれにしたがうことになるのでしょうか? あと、保険会社にはわたしの場合車両保険にも入っているため、相手の車も自分の車も全額保険でまかなえるといわれたのですが、その場合、過失割合は直接自分には関係ないのでしょうか?保険会社にとっては出費の関係で過失割合が少ないほうが良いかと思われますが・・・。 来年から3等級下がるのは金額にはかんけいないとおもいますし、「過失割合」というのがどういう関係があるのかな?とおもい質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 過失割合の変更

    交通事故に初めて遭いました。 車・右折(相手)対バイク・直進(私)の双方信号青・私制限速度内での事故です。 車(相手)は、脇見運転及び直近右折による事故で私診断書2週間の怪我でしたが1ヶ月経った今も通院中です。 事故後相手側の保険会社より過失割合85(相手):15(私)と連絡がありましたが、相手が代理店を通して保険会社に80:20でないと示談に応じないと言ってきたようです。車両保険に未加入で修理代金が60万を超える為だと言っていたようです。過失割合が相手の言い分により変わる事ってあるのでしょうか?

  • 過失割合について

    先月物損事故を起こしてしまったんですが、まだ過失割合が決定せずに困っています。保険会社に連絡すると、まだ相手が修理に出してないんで・・・と言われました。相手が修理の見積もりをとらないと、保険会社同士の示談は成立しないんでしょうか?私の車は修理が終わって、代金の20万を立て替えている状態です。過失割合的には相手の方が大きいみたいですが。

  • 過失割合について 

    過失割合について  私の車がロータリーから右折ででる所に ロータリーに入るバスがやってきて どうぞ、とゆずってくれて 右折するところに バスの後ろから直進車が きて ぶつかりました。 相手方もよそみというか、急いでいたようで すいませんと言われたのですが 私8対相手2と言われたのですが 妥当ですか? (急いでいるので 示談?で お互い修理しましょう、と言われたのですが  あとあと ややこしいのも嫌なので 警察を呼びました。) 私が右折で 相手は直進車なので 私の方が悪くなるとは思うのですが。 また初歩的な質問なのですが 割合がかわると 今後どんな事に影響するのですか? よく通販型は 交渉で不利とか 検索していて 見たことはあったのですが 7年ほど 運転していますが 今まで かけているだけで 保険を使った事はなかったので 通販型の保険会社さんです。(ソニー損保) 車両保険に入っているので 相手と損保会社さんとのお金のやりとりの割合が かわるだけで 通院費や修理費など 私に入る金額はかわらないし 来年の等級や金額も変わらないので 大丈夫です。と言われたのですが なにか のちのち割合で かわることってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 事故の過失割合について教えてください。

    事故の過失割合について教えてください。  先日、家の前に止めてた車に乗り、左前進行方向に進もうとしたとき、斜め前の家の車が、私の横を通り家の前に止まりました。 車庫入れすると思い待ちましたが、入れる気配がなく、私を待っていてくれると思い、右ウィンカーをだし発進しました。 車の横を通り抜けようとした時、車が動き出してしまいました。私は止まり、クラクションを鳴らしましたが、ぶつかってしまいました。 相手方は事故の原因は私にあるとのことで、1:9 以外は認めないと話しています。 その後相手方は、車両保険を使い修理費の精算をしたとのこと。 保険屋さんからの連絡で相手は過失は認めないので、このまま、自分の車両保険を使い、終了してもよいとのこと。事故はなかったことにする案は、私としては、納得できないのですが。 どうしたら良いか教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

  • 自車は一時停止、相手は優先道路で過失割合9:1?

     親戚が自動車事故を起こしたのですが、対物賠償に入っていなくて、保険会社から法外と思えるような過失割合で請求されて、困っています。  住宅街の交差点で、親戚の運転する車(自車と呼ぶ事にします)が、一時停止の標識にしたがって一時停止し、交差する道路を突っ切ろうとしたところ、自車の左側から来た車(相手車)に車の左後部をぶつけられ、その衝撃で自動車修理工場に突っ込み、その余計な損害も入れて250万円近くの物損を発生しました。  相手の運転者は、90歳近い老人で、事故現場ではスピードの出しすぎ、前方不注意を認めていた風で、過失割合は5分5分かなと、言っていたいたそうですが、相手の保険会社から過失割合9:1で親戚の方が悪いといわれたとの事で、相談を受けこちらも当惑しています。 交差する道路は細い道ではありますがセンターラインがあり優先道路だ言うのは納得したのですが、それだけで自動的に、過失割合9:1という保険会社の主張は納得できません。 納得いかない点: (1)一時停止の標識に従い自車が一時停止後発進したのは何の修正要素にもならないのでしょうか? (2)左から来た車に交差点を渡り切る寸前に後部をぶつけられているわけですが、自車が明らかな先入とは言えないのでしょうか? (3)相手車のスピードの出しすぎは証拠がないから却下みたいに言われたのですが、主張するのは無理ですか? (4)相手がブレーキをかけた形跡がないそうですが、それも関係ないのですか? 調べてみても、分からないことが多くて困っています。どうか、宜しくお願いします。

  • 見通しの悪い十字路で相手が停止線無視してきて事故にあいました。 この場合の過失割合教えてください。

    見通しの悪い十字路で相手が停止線無視で出てきて相手の車の横にぶつかり事故になってしまいました。 この場合の過失割合はどれくらいなのでしょうか? 教えてください。 あと、相手の任意保険が親戚の車を借りてたらしく年齢適応外で対物しか保険がおりないらしいのですが通院費や慰謝料はもらえるんですか? こちらも分かる方がいたらよろしくお願いします。

  • 自転車(当方)と自動車の過失割合について

    自転車(当方)と自動車の過失割合について 先日片側2車線の車道と大型スーパーの駐車場出口間の広めの歩道上で事故に遭いました。休日の午後で交通量も多く駐車場も混んでいて駐車場出口には車列が出来ていました。加害車両は歩道上の3分の2位の所まで出て停止し、出るタイミングを計っていました。当方は車から見て左方から進み歩道がいつ空くかわからないので、通行可能な車の前3分の1位空いた歩道上を、まさかこちらを確認せずに動き出すとは思わず、車に接触しないようにかつ車道に出ないようにおそるおそる通過しようとしたところ車が動き出し、ぶつかると言うより押された感じで自転車ごと斜めに倒れ(転倒はしていません)その際右足親指を少し挟まれて軽くひびが入りました。幸い怪我は軽かったのですが先方の意向で自賠責を使用し警察には人身事故で処理しました。前説明が長くなりましたがここからが本題で、当方の物損は一応「ワイヤー錠」の破損のみで考えられる車体の傷や軽微なフレームの歪み等は高級車でもなく日常に数年使用している物なので事故によるものかどうかの判別は困難と思い、当初は先方にはワイヤー錠代金(3000円弱)だけをお願いしていたのですが、保険会社からの電話で車にも傷が付いており、当方にも過失割合があるので鍵の分と相殺したいと言われました。現場では動転して自分の事ばかりで自転車のどの部分に当たったのかはっきりとは確認はしていませんし、警察の現場検証でも確認はありませんでした。ただ左前方部分にすり傷が付いていたのは間違いないと思います。過失割合が何対何になるかと言う話まではしておらず検討してみますと言う事で現在保留にしてあります。まず私には3000円弱を渋って保険を使って先方に何のメリットがあるのかが解りません。もし過失割合が9:1だとして、仮に車の修理に50000円かかったとしても当方は5000円、先方は約2700円で差は2000~3000円位で、この位の金額だとして自分なら保険の更新時に等級が下がって保険料が上がる方がいやなので直接払うと思うのですが何か考えられる理由がありましたら教えていただきたいのと、そもそも上記の状況で当方に過失があるとすると過失割合はどれ位が妥当なのでしょうか?長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 過失割合について

    過失割合についてご意見をお聞かせ下さい。センターラインのない道路(車がすれ違うには減速が必要な程度)でスクーター運転中に事故に遭いました。スクーターでウインカーを出し右折動作にはいっていた所に後続車が追い越しをかけてきたため、接触しました。今日、保険会社から連絡があり、「私1:9相手」でどうですかと言われました。停車していない車同士の事故では過失割合が「0:10」にはならないと聞いたことがあるのですが、やはりこの場合も「1」だけ私に過失があるのでしょうか?保険会社の方が言うには「もっと道路中央によって右折しなければならないところを若干、左寄りに走行していたのではないのかな?」と言われました。そんな事もないと思うのですが…。ちなみに、相手方からは、車の修理等については私に「1割分」を請求しないとの事でした。この辺りが妥当なのでしょうか?

  • 過失割合と評価額について

    お世話になってます。 先日、当方がバイクと相手が自動車でのT字路で事故にあいました。当方がTの字にあたる上の棒を右から左へ直進、相手車が下から一時停止標識を無視して右折をして出会いがしらの交通事故にあいました。当方はケガもあり警察を呼び人身事故として扱ってます。 先日、保険会社より物損の過失割合の連絡があり、8.5(相手):1.5(当方)という比率を打診してきました、一時停止無視は認められたようです。 過失を一切認めたくないといのはありますが、判例等ではそんなものなのかもしれません。 ところがさらに納得のいかない部分が出てきました。 というのもコチラのバイクは修理費に37万かかり、バイク自体の評価額が22万円ということで、全損扱いになり評価額である、22万が保険での適応額になり、一方、相手の車の修理費が27万円は全額適応、それを足した過失割合になるとのことで、こちらは22万から15パーセント引かれた額が支払われ、相手の修理代15パーセントを負担するという、大損をするような提案です。 22万の15パーセント引き18万7千円からさらに相手の修理費負担分15パーセント4万500円を差し引かれた14万6500円を支払われるという計算になります。 それを支払われた所で、37万かかるバイクの修理はできません、過失割合を決める前の段階で不当としか思えませんでしたし、過失割合についても納得はしてません。 評価額や過失割合が変わることがあるのでしょうか? それとも、このまま保険会社の言うとおりに泣き寝入りをしなっくてはいけないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、なにか良いアドバイスがあれば教えていただければ、と思い質問しました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう