• ベストアンサー

フェザー図(横軸;実数、縦軸;虚数)の書き方は?

とある問題の解答に以下のことが書かれていました。 100√2sinωt、は、(0,0)と、(100√2, 0)を結ぶベクトルです。 50√2cosωt、は、(0,0)と、(0, 50√2)を結ぶベクトルです。 このベクトル和は、(0,0)と、(100√2, 50√2)を結ぶベクトルです。 そこで疑問なのですが、 なぜsinが横軸;実数でcosが縦軸;虚数になるのか教えて頂きたいです! よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

フェーザでは A・sin(ωt+θ)を複素数 A∠θ=A(cosθ, sinθ) (偏角がθの複素数) で表すように定めているからです。 50√2cosωt=50√2sin(ωt+π/2)⇒ 50√2∠90度=(0, 50√2) つまりフェーザ(複素数)は、長さは振幅を、偏角は基準信号(sinωt)との位相差を 表します。

その他の回答 (2)

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

とある問題の解答に以下のことが書かれていました。・・・・・・・・・・?? なぜsinが横軸;実数でcosが縦軸;虚数になるのか・・・・・・?? ★回答 とある問題とは 意味わかりませんが なぜsin cos が虚数になるのかなら 一般的に説明できますです。 この本質は以下です よって とある問題の解答 がまちがっていようが あっていようが 関係ありません 原理にもとずき 計算すればいいだけですので みな同じ解答に行き着けるはずです。 ●解説 キーワード;オイラーの公式  極座標  ラプラス変換  フーリエ変換  実数から複素数の範囲へ拡張して考えると 指数関数と 三角関数は以下の関係があるからです。 オイラーの公式 exp(jx)= cos(x) + j sin(x) 説明↓ここなど 式証明もありテイラー展開で同じと説明する。 http://www.ice.tohtech.ac.jp/~nakagawa/euler/euler1.htm それを図示するのが 極座標表示 複素平面 上です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E5%B9%B3%E9%9D%A2 一般の電気信号 機械振動などの物理現象は時間の関数として表現できるが  v(t)  t;時間 このままだと計算しにくい。 これをフーリエ変換により 複素周波数表記すると 計算に都合がいい。 掛け算 足し算 で計算できるからです。 複素周波数関数 V(s)  s; ラプラス変数  jωフーリエ変換表記 複素周波数ラプラス変換表記は s=jω+σ   σ=0 で フーリエ変換表記される。s=jω   複素数にあてはめモデル化すれば 複素平面 上ですと 回転ベクトルとして表示される。 それをフェーザー(回転ベクトル)と言っている。 図示して計算して物理現象の把握に用いられる。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

sinωtを基準位相に取ったからでしょう。 位相の基準を何処に取るかは自由です。 電気回路では、交流信号として正弦波(sin)を基準とする事が普通です。 t=0 の時の振幅が0のほうが都合が良いのでしょう。 TVのカラー放送では、交流信(カラー信号)をベクトルとして捉えることをごく普通に行っています。 その為の測定器として「ベクトルスコープ」が使用されています。 http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd17.html# アドビのビデオ編集ソフト「Premiere Pro」にはベクトルスコープ機能が含まれています。 http://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/topics.html

関連するQ&A

  • 虚数の問題です

    「x^3 = 1 の解の虚数解のひとつをωとすると、ωは虚数だから、 (ab-a-b)ω-a-b+4=0 のとき、ab-a-b=0, -a-b+4=0 (a,b は実数)」と本に書いてあったのですが、ωって実数と虚数を両方持っていますよね。つまりω=x+yi (x,yは実数)の形だから、ωのxの部分とab-a-bがかけ合わさったら、これも実数部分になりますよね。そう考えると、この解答は間違いと思うのですが、どう考えればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 虚数を累乗の値にする方程式の解き方

    お世話になっております。次の基本的な問題について質問です。 問「方程式 z^2=1+√(3)iを解け」 まず一つ分からないのが、実数係数の一元方程式の流れから、n乗が虚数の方程式の解もn個の解を持つ事は成立つのかどうか、ということ。 例えば、二乗ならば z^2=α(α=虚数)に対して、z=±√α なんてことは成り立つかどうか、みたいな疑問です。二重根号使う例が見当たらないので、多分無いのかなぁと感じますが…… z=r(cosθ+i・sinθ) とおく時、ド・モアブルより、 z^2=r^2(cos2θ+i・sin2θ)…(1) が言えますが、与式からz^2を極形式 z^2=2(cos60゜+i・sin60゜)…(2) で表す時、(1)(2)から、r=√2、2θ=60゜ とおくのは間違いでしょうか? 色々御託を並べてしまいましたが、結局この問題の解き方がよう分からないということでありまして、ザックリとでも良いのでご助言いただけると有り難いです。宜しくお願いします。

  • 等速円運動

    2次元平面内においてデカルト座標を用いた際、物体の位置が x(t)=rcos(ωt+θ) y(t)=rsin(ωt+θ) (但しr、ω、θは定数) で表される運動は等速円運動と呼ばれる。以下の問に答えよ。 (1)物体の軌道を表す式を書け。 (2)物体の速度と加速度を計算せよ。 (3)位置ベクトルと速度が直行することを示せ。 という問題ですが、(以下に示すr(t)、v(t)、a(t)はベクトル量とする。i、jはx軸、y軸の単位ベクトル。) (1)は位置ベクトルを求めればいいんでしょうか? 位置ベクトルr(t)=x(t)i+y(t)j =r{cos(ωt+θ)i+sin(ωt+θ)j} (2)速度ベクトルv(t)=dr(t)/dt=rω{-sin(ωt+θ)i+cos(ωt+θ)j} 加速度ベクトルa(t)=dv(t)/dt=-rω^2{cos(ωt+θ)i+sin(ωt+θ)j} (3)r(t)・v(t)=(r^2)ω{-sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(i・i)+cos^2(ωt+θ)(i・j)-sin^2(ωt+θ)(j・i)+sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(j・j)} =(r^2)ω{-sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(i・i)+sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(j・j)} =0 よって直交する。 これであってますか?

  • グラフの書き方

    高校物理です。 ある条件を満たす式を求め、そのグラフを書かせる問題なのですが、 その式は I=(2cos2α+4cosα+3)/9 (ただし α=2πdsinθ/λ) となりました。 で、グラフは縦軸が I で横軸が sinθ として書くのですが、 この式からどのようにしてグラフを書いていけばいいのでしょうか? 解答を見ても書き方は分かりそうにありません。 よろしくお願いします。

  • 交流の電源電圧を与えた時の電流iの値は?

    自分なりに解いてみたのですが、イマイチ合っているのかわかりません(> <) 間違っている所の指摘と、解説をいただけると嬉しいです。 長くなるので、質問と私が解いた答えのみを書いています。 問)次の回路に電源電圧e=E_m cosωt を与えた時、iを求めよ。またベクトル図をかけ。 (1)RC直列回路  i=E_m/√(R^2+(1/ωc)^2)×cos(ωt+φ) (2)RC並列回路  i=E_m√((1/R)^2+(ωc)^2)×cos(ωt+φ) (3)(LC並列)R直列回路  i=E_m/√(R^2+(1/ωL+ωc)^2)×cos(ωt-φ) (4)L回路  i=E_m/√((ωL)^2)×cos(ωt-φ) (5)C回路  i=E_m/√((1/ωc)^2)×cos(ωt+φ) (6)RLC並列回路  i=E_m√((1/R)^2+(ωc-(1/ωL)^2)×cos(ωt+φ) ベクトル図についてですが、(3)~(6)がよくわかりません>< ・(3)と(6)は、LCをまとめて虚数軸に書いて、Rを実数軸の平面に書けばいいのでしょうか? ・(4)と(5)は、虚数軸しか出てこないのですが、ベクトル図はあるのでしょうか?あるとしたら、φはどこでしょうか? よろしくお願いします

  • sin(nωt)、cos(nωt)の時間平均

    ∫[0→T]sin(nωt)dt ∫[0→T]cos(nωt)dt (nは正の整数、ωは正の実数、Tは正の実数) これらの積分値が0になる条件は、T>>2π/ωであることを示せ、という問題の回答がどうしてもわからなくて困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 交流電流の実効値

    【問題】 電流の瞬時値がi=20+10sinωtであらわされるとき実効値Iを求めよ (ωは角周波数、tは時間) 【解答】 実効値は√(i^2の一周期の平均値)だから i^2=(20+10sinωt)^2=400+400sinωt+50(1-cos2ωt) 一周期の平均=400+400*0+50*(1-0)=450(【質問】ここがわかりませんどうして、cos2ωt=0になるのですか?僕の計算ではcos2ωt=cos2・1*2Π=-1になるのですが) よって√(450)=21.2A  

  • 数学の行列の階数について

    次の2×2行列のrankを求めよという問題です。 sin(2πt) sin(π/6 t) cos(2πt) cos(π/6 t) tは実数で0≦t<12の範囲を動きます。 二つの列ベクトルがいつ一次従属か調べればよいのですが、tが整数値以外の時の調べ方がわかりません。よろしくお願いします。あとsinとcosの12成分と22成分の中身は6分のパイtです。

  • 実数でもできる複素数積分

    (1+sinθ)/(5+4cosθ)を0から2πまで積分しなさいという問題なんですが、実数で積分するのは難しいのでこれを複素数を使って積分します。 留点がz=-1/2となってRes(-1/2)を求めてそれに2πiをかけて積分をしたんですが答えがπ(4/3-i)になりました。答えにiが出てきてしまいました。これは明らかに間違ってますよね?(1+sinθ)/(5+4cosθ)の積分は実数で表されるはずなんですが、どうしても計算がうまくいきません。 よろしくお願いいたします。

  • 運動エネルギーを縦軸、直線運動する質点の座標を横軸とったときのグラフの傾きの意味

    運動エネルギーを縦軸に、直線運動する質点の座標を横軸にとったとき、この曲線の接線の傾きが何を意味するか、という問題がわかりません。。なんとなく力だとは思うのですが、解答を導くまでの手順、教えていただけないでしょうか。