• 締切済み

タンパク質抽出について

タンパク質抽出を氷上で行う理由について知りたいのですが、誰か詳しく教えてください。 私の考えとしては、タンパク質が温度によって変性してしまうから、安定性がどれくらいあるのかわからないタンパクを抽出するときは、氷上などの低温条件下での抽出が好ましいのではないか..... と考えているのですが、もっといろいろ考えられることがあるのかなとも思っています。 なるべく早い回答お待ちしています。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

>そっくりそのまま課題に出された問題を書いたのですが そうですか。そうだとすれば、 (1)出題者の先生がズボラ、 (2)そういう漠然とした課題に対して、文献等を調べてどれだけ勉強し、さらにどれだけ上手く回答をまとめ上げるかということもレポート採点基準に含まれるという意図の課題 などの可能性が考えられます。 たとえば、室温で抽出作業を行っても変性しないタンパク質も沢山ありますよ。そうであっても、やっぱり、低温で抽出した方がよいことも多いでしょう。変性以外には、抽出中にタンパク質が受けるダメージは何かありますか?

professor920
質問者

お礼

実験の手順を考えて、他にタンパク質にダメージを与えるようなことはないと考えています。 先生の出した課題の意図は、きっと(2)ほうなのでしょうね。

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.1

質問が漠然としすぎています。どういう形状のどんな生体試料から、何というタンパク質を抽出するのか、具体的に定まれば、それに対して具体的な手順を提案できるかも知れません。まあ、一般論として提案できる手段は、そんなに沢山の種類が有るわけではありませんが。 なお、 新生化学実験講座 第1巻 東京化学同人 タンパク質実験ノート 羊土社 などの文献をちょっとは調べてから質問しているんですよね?

professor920
質問者

お礼

まずは回答ありがとうございました。 そっくりそのまま課題に出された問題を書いたのですが、やはり質問自体にも問題があるのですね.... 改定タンパク質実験ハンドブック、タンパク質をつくる、 タンパク質科学、生物化学実験法7 蛋白質の定量法、 タンパク質の結晶化などは読ませていただきました。 提案してくださった本も読んでみてもう一度一般論を調べて書いてみようと思います。

関連するQ&A

  • タンパク抽出

    酵母からタンパク質を抽出する方法を教えてください。ちなみに、発現量を見たいだけなので、変性とかはしてもかまいません。

  • 分解について

    タンパクやプロテアーゼ、DTT、等、経過時間や温度によって分解すると教えられたのですが、そもそも化学結合がそう簡単に切れるものなのでしょうか?? 変性ならまだ分かる気もするのですが・・・ 例えば、タンパクを溶解させたものを氷上で4℃で保存しておいた場合と、ただ単に4℃で保存した場合の温度差が4℃くらいだとして、氷上かそうでないかだけで、変性のみならず、分解まで起こってしまうものなのでしょうか??

  • たんぱく質について

    ストップトフローという方法についてです。この方法は、「小タンパクは、短時間でネイティブ構造に戻ってしまう、したがって、もしフォールディングの初期課程を見たければ変性タンパクをもっと短時間でネイティブ条件に戻す必要がある研究に使われる。」と教科書に書いてありました。 なぜ、このような小タンパクのフォールディングの初期過程が見たければ、変性タンパクをもっと短時間でネイティブ条件に戻す必要があるのでしょうか。 私は、タンパクのネイティブ型へのフォールディングの初期過程が見たいのだから、もっとゆっくりネイティブ条件にすればいいと思ったのですが。

  • たんぱく質の変性について

    たんぱく質の変性について質問です。 牛乳は時間が経つと腐って飲めなくなってしまいますが、納豆やごはんはある程度時間が経っていても大丈夫です。 たんぱく質は温度によって分詞構造を変える(変性)と授業で聞きましたが、納豆やごはんはどうして食べられるのでしょうか?

  • タンパク質の変性と巻き戻しについて

    大腸菌を用いて15k程度のタンパク質を発現させてるんですが、ほとんど不溶画分にいってしまい、現在は変性剤等を用いて可溶化を試みています(低温培養、アルギニンの導入はダメでした) そこで初歩的な質問なんですが、 1、変性剤を用いるとタグまで変性してしまうのでしょうか?また、タグが変性してしまった場合、樹脂には吸着しないものなんでしょうか?(使っているタグはGSTです) 2、変性剤でタンパク質をグチャグチャにし、その後変性剤を取り除き、タンパク質を巻き戻すことで可溶化させるという手法において、どの段階で可溶化が起きているのかがわかりません 「タンパク質が正しい構造をとった状態(refolding)=可溶化した状態」ということなのでしょうか?それとも変性した段階で可溶化が起っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 牛乳の殺菌法について

    牛乳の殺菌法について質問です。少し学問的かもしれませんが、こちらのカテゴリにしました。 私自身牛乳が嫌いで知らなかったのですが、殺菌方法により味が変わるようですね。 軽く調べた限り低温殺菌と瞬間殺菌法があるよ事がわかりました。そのうち低温殺菌は低温なのでまだ想像しやすいのですが、瞬間殺菌がなかなか想像できません。130℃に達するまではどの程度かかるのですか?瞬間的に温度をあげられて2秒ですんでも、かなりのタンパク質が変性してしまいそうです。ここらへんが味に影響してるとは思うんですが。 実際、瞬間殺菌する時の流れを教えて欲しいです(条件的なものも含め)。あと、この方法で変性してしまったタンパクは大量に出るものなのでしょうか?その場合、変性タンパクは廃棄されるのですか?それとも、他の製品になるのでしょうか?ライフサイエンスの分野では変性タンパクも何らかの需要がありそうだったので。。。それとも、身近な製品に化けているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 蛋白質の安定性について

    突然質問してすみません。 少し聞きたい事があるのです。 蛋白質工学の本を読んでいて疑問に思ったのですが、 蛋白質の安定性は、圧力や温度や溶媒条件に依存すると教科書に書かれていましたが、何故、影響を受けるのですか?

  • タンパク質の精製・クローニング

    こんにちは。 現在生化学の勉強をしています。次の質問をよろしくお願いします。 (1)遺伝子のクローニングするためにはアミノ酸の全一次構造が必要であるか否かという問題なのですが、クローニングは遺伝子を複製するということだから必要であるという考えでいいのでしょうか? (2)質量分析計では未変性状態のタンパク質の分子量が測定できるか。という問題なのですが、変性しタンパク質では測定はできないのだしょうか? (3)色素結合法で用いたタンパク質は未変性なので、色素を結合した状態で活性測定に用いることができるという問題なのですが、色素がタンパク質に結合していね時点で活性は変わってしまっていると考えてよいのでしょうか? (4)ゲル濾過クロマトグラフィーでは未変性状態のタンパク質を測定できるのでしょうか? 乱雑になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • タンパク質の変性による泡について

    メレンゲの「泡が持続する」のは、卵白の中に空気に触れると変性を起こして膜状に硬くなる成分が含まれているからで、タンパク質が変性し、このタンパク質の作用によって気泡が安定化され、しっかりとしたきめ細かいメレンゲができる、と下記に書いてあるのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1963823.html 化学式などで解説しているサイトなどは知りませんでしょうか?どなたか、知っていたら解説してほしいです。どんな原理なのか不思議でたまりません。宜しくお願いします。

  • タンパク質の安定性について

    タンパク質の安定性について、教えてください!! 1.タンパク質の安定性を求める方法。 2.タンパク質の安定性を向上させる方法。 3.タンパク質の安定性について"エンタルピー"と"エントロピー"を使って説明する方法。 4.タンパク質の構造変化を測定する方法と結果について説明する。 1.と2.は、天然状態と変性状態について考えればいいんですか??求める式はΔG=RTlnKを使えばいいですよね??この式を使って簡単な言葉で説明したいんですが、どのようにすればいいですか? 3.は、エンタルピーが(相互作用・エネルギー・結合力)を使って、例えば、結合力が大きいほど負に大きいの様な感じですか??エントロピーが、(状態数・確立・自由度)で説明しますよね?どうまとめていいかわかりません。。。 4.についてはまったくわかりません。 これらを調べても長文で式がたくさん出てきてまったく理解できません。。よろしくお願いします。