銀行融資の際の担保設定費用について

このQ&Aのポイント
  • 銀行融資を申し込む際、不動産の抵当権設定費用を借りる側が負担することに疑問を感じています。
  • 金融庁や全国銀行協会に質問したが納得できる回答が得られず、銀行の利益を考慮すべきではないかと思っています。
  • 他の国々でも同様に借りる側が負担しているのか疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

銀行融資の際の担保設定費用について

ある都市銀行に銀行融資を申し込んでいます。 その際、所有する不動産に抵当権を設定するのですが、設定費用(税金と司法書士手数料)を お金を借りる側が負担しなければならないことに疑問を感じています。 金融庁や全国銀行協会にも質問をしたのですが、「受益者負担の原則」により借りる側が負担するものであるとか、商慣習だという答えで納得できるものではありませんでした。 受益者負担というとき、銀行は融資をして金利を得るという受益があり、銀行の持つ金銭債権を保全するために抵当権をつけているのだから、これは銀行の利益のためのもので、その費用は銀行が負担すべきではないのでしょうか。 諸外国などでも同じなのでしょうか。 教えてくださると幸いです。

  • 融資
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymzimss
  • ベストアンサー率69% (327/469)
回答No.3

少し失礼な表現になってしまいますが、ご勘弁ください。 銀行から纏まった資金を得たいと申込をされているのは貴方ですから、客観的に見て、受益者は貴方になるのでしょう。銀行は、貴方でなくとも運用(融資)はできるはずで、貴方意外の人なら、無担保で貸すことができたかもしれない。担保を取らなくては、リスクをカバーできない貴方に貸さなければならないと考えれば、やはり受益者は貴方になると思います。当然金利は、誰からも取る。しかし、担保は取る必要のある人と取る必要も無い人がいる。担保を取らなくては貸すことができない人には、担保を整えてもらう費用は、当然負担してもらうということだと思います。 また、仮に貴方が延滞して債務不履行状態になったら、銀行は毎月の少額弁済ではなく、一括して残債権を回収しようとします。それは、銀行が受益者になりますから、抵当権実行費用(競売申立費用)は銀行が負担して処理することになりますね。

numaebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、そのように考えることもできますね。 ただ、やはり疑問は残ります。 バブル崩壊後、不良債権処理に苦しんだ銀行は、リスクヘッジのため以前にもまして担保の確保に努めています。その中で、担保を取らなくても良い借主というのはかなりの優良取引先だと思います。かような取引先が、果たしてどれぐらいあるのか。 仮に、担保設定費用の負担をすべての借主が拒むようになったとして、その場合に銀行が融資を断ると仮定しますと、銀行融資全体の中で、相当大きな部分を銀行は断らなければならなくなりませんでしょうか。 この場合に銀行の社会的意義を果たすことができるのでしょうか。 私は商行為においては双方に受益があると考えています。従ってそのための費用は本来折半するのが筋で民法上もそうなっています(第558・559条:解釈を間違っていたらすみません。) だとすると、100歩譲っても折半とするのが公平ではないでしょうか。

その他の回答 (3)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> その費用は銀行が負担すべきではないのでしょうか。 結局その費用の負担は必ずある。 だから、消費税の内税か外税かの表示の違いの様なもので、借りる者が負担するのは間違いない。 負担の仕方が、一度なのか分割かの違いは有れど。 > 費用は銀行が負担すべきではないのでしょうか。 その分、金利が上がったり、手数料が上がったりするのです。 単に判らないように費用を徴収されるだけで、しかも手数料等の上乗せの可能性もある。 私は現在の方が、明確に金額がわかり、余計な手数料等も入らないので良いと思っていますね。

numaebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

お金を持っていれば、金利を払ってまで銀行からお金を借りないでしょう。 それだけのお金を持っておらず、貸してくれる銀行がある、ということであなたの「受益」になるのでは。

numaebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ、銀行はボランティアではなく商行為としてお金を貸し、金利を得ているわけですから 「受益者」は借り手だけではないと思うのです。双方に受ける利益があると思うのです。

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

諸外国のことは知りませんが、 要するに、担保を差し入れた状態において融資を決定する、という建前です。 担保というのは不動産だけではなく、預金や保険の担保もあるし、動産や債権担保(今はやりのABLというやつですが)もあるし、様々です。 モノによって「担保差し入れ」となる条件が異なりますが、預金や保険は質権設定であり、不動産の場合は(根)抵当権設定がその条件です。 質屋で金を借りる時に、担保となる品物を持参し質屋に預けることで金が借れるのと同じことです。条件が満たせないと融資対象にならないということでしょう。 それと費用をどちらが払うかでモメたとしても、その分を金利に上乗せされれば同じことだと思いますが。 (厳密にいうと「みなし金利」の問題に抵触する場合もあるでしょうが)

numaebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに金利に上乗せされれば・・・という考えもあると思います。 ただ、その場合は銀行が受け取る金利の中で、つまり銀行の費用負担において抵当権を設定することに なりますから、納得できます。 金利は交渉の中で決まりますから、納得できなければ他の銀行で借りることもできます。 抵当権設定費用の部分はほぼ交渉の余地なく商慣習や受益者負担の原則により借主が当然負担するような扱いになっているので、やはりその部分は疑問です。

関連するQ&A

  • 銀行融資の費用・・・どこまで借主が負担する?

    銀行融資の費用・・・どこまで借主が負担する? できることなら銀行など金融機関の融資経験者の方にお願いしたいです。 一般に、銀行融資では抵当権設定後、銀行が債務者の費用負担で登記事項証明書を取得することが行われているようですが、債務者が費用負担することについての法的な根拠ってありますでしょうか? 登記事項証明書の取得の目的は約定通りの担保権が設定されているかどうかを確認するためのようです。 「担保権設定のために必要な費用は借主の負担とする」などの文言が融資のパンフレットなどに記載されていたとしても、担保権設定後に銀行の債権管理のためにもっぱら銀行が必要とする書類の取得費用までを含めるのはちょっと無理があるように思うのですが・・・。 ちなみに同様の過去質問もありましたが、「実務では一般にそういう取り扱いになっている」ということ以上に実質的な根拠を回答したものはありませんでした。

  • 銀行融資

    家を担保に、銀行から融資を考えています。 第一抵当権➡︎住宅金融公庫 第二抵当権➡︎保証協会 第三抵当権➡︎第二抵当権の増枠するための保証人 第一抵当権、第二抵当権は抹消完了しています。 第三抵当権は、抹消におうじません、このようなばあい銀行融資にひびきますか?

  • 土地先行融資の際の抵当権設定について

    気に入った土地を買って、注文建築で家を建てました。 今回、合計3000万の住宅ローンを組み、 最初に土地購入の際に、都市銀行から土地代のみ先行で1000万融資してもらい、 そのときに司法書士の方へ抵当権設定費用で8万、その他所有権設定などあわせて25万を支払いました。 その3ヵ月後に、建物が出来上がってきて中間金支払いの際に、残りの2000万の融資を実行してもらいましたが、そのときにも同じ司法書士が立会い、また抵当権設定費用として14万を請求され支払いました。 そして今度は建物が完成するにあたり、ホームメーカー指定の司法書士さんから、建物についての抵当権設定その他として21万請求されています。 3回も司法書士へけっこうな大金を払うことになるのですが、これは普通なのでしょうか?? わたしが不思議に思うのは、土地の抵当権設定をなぜ2回はらわなきゃいけなかったかということです。 よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権の被担保範囲

    被担保債権の範囲について教えてください。銀行から「無担保」融資を受けました。保証協会付だったりそうでなかったり。でも、私が銀行に設定している根抵当権は空きがあります。万一、私が破綻した場合、根抵当権の処分で無担保融資に充当されたり、根抵当権が代位弁済した保証協会の求償権に移転されるとしたら納得いきません。果たして根抵当権の処分金は、無担保融資に充当されるのでしょうか?

  • 融資を受ける際の、担保の設定について

    銀行より事業資金の借入をうけたいと思っています。 担保として私名義のマンション(銀行の評価 620万)があります。 5年前に父が借入を行う際に担保として提供し、500万の根抵当権が設定されています。 現在は残高122万まで返済しておりますが、新たに私が融資を受ける際の担保として使えるのでしょうか?返済して抹消すればよいのですが、資金がありません。 父は、今年春に亡くなりまだ借入の名義は父のままです。 放棄をすればマンションはとられてしまいますので、わたし一人が相続人となりました。 銀行のほうは借入の名義の変更は別に急がないということなので、そのままです。 金融公庫に申し込みに行った際は、500万という根抵当権がついているので担保にならないと言われました。 意味がもうひとつ理解できないので詳しい方、僕に知恵をお貸しください。 よろしく御願い致します。

  • 司法書士に支払う抵当権設定費用

    現在、建売住宅の購入を検討しています。その際、銀行にローンをするときに支払う抵当権設定費用と登記を依頼する司法書士(建物保存登記、土地移転費用、抵当権設定費用)の費用の抵当権設定費用と二つ支払わないといけないようですが、銀行分と自分が依頼する司法書士の抵当権設定費用はどう違いますか?教えて下さい。

  • つなぎ融資の時の抵当権設定

    某ハウスメーカーの建築条件付の土地を購入する手続きで、土地契約と共に住宅金融公庫への申し込みを営業マンから要請されそのとおりにしました。 土地代の残金は、公庫融資が下りたときに支払いが可能になるため、某ハウスメーカー営業マンの言ったとおりの銀行で「つなぎ融資」組みましたが、この融資の担保として、このハウスメーカーは私が購入した土地に抵当権を設定してしまいました。 公庫では抵当権が設定された土地に融資実行はできませんので、お金が入らなくて困っています。 銀行では、つなぎ融資に抵当権を設定するなんて聞いたことがないと言っていますが、どうなのでしょうか。どなたかお教え願います。 ちなみに、抵当権設定の司法書士報酬と登録免許税は私が支払いました。

  • 破綻銀行の設定した根抵当権の抹消

    第一相互銀行の時代に設定された根抵当権を抹消したいと考えています。ところが、この銀行は経営が悪化したため、太平洋銀行、わかしお銀行などの名称を経て、現在ではその業務を三井住友銀行が管理しています。根抵当権を抹消したい旨、三井住友銀行に伝えたところ、「合併ではなく、限定された業務引き継ぎ(債権譲渡)だったので費用が発生します。破産管財人だった弁護士の手数料を負担してください。」との事。 銀行側の都合で業務が引き継がれたのに、顧客側に費用負担させるのはおかしい思いませんか? 納得できないので手続きは現在保留中です。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 根抵当権と無担保保証について

    私の父が会社を経営しており、会社が銀行から融資を受ける際に、信用保証協会に信用保証を委託しています。 自宅不動産の登記簿謄本を確認すると、 平成12年に根抵当権が設定されており 極度額   1000万円 債権の範囲 保証委託取引 債権者   会社名(父が経営する会社) 根抵当権者 信用保証協会 共同担保  目録第○○号    となっていました。 平成12年当時に融資を受けていた分は、全て返済しています。 現在、別の融資を受けているのですが、その際の銀行から信用保証協会への信用保証依頼書を確認すると、「融資内容・条件」の「担保条件」の欄に「無担保」と書かれています。 現在の無担保保証の融資について、万が一、返済できなくなった場合でも、根抵当権によって自宅不動産が差し押さえられてしまうのでしょうか。 どなたか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 家屋売買の際の司法書士

    住宅ローンを組んで、家を購入しました。 所有権移転登記、抵当権設定登記 と司法書士手数料が あまりにも高く感じたので、会社の同僚の友人が、たま たま司法書士で、そちらに頼めば、銀行指定の司法書士 の1/3の手数料でやらせてもらうとのこと。(個人で 主な収入は資産運用で得ているためです。) 銀行に伝えたところ、銀行指定の司法書士事務所でないと 融資できないと言われました。 ローン契約書、抵当権設定契約書ともに、司法書士の指定など 書いていません。銀行が半分、費用負担するのならあきらめる のですが、当然のことながら、全額、当方負担です。 やっぱり、銀行指定でないと駄目なのでしょうか? 金融機関関係者、マイホーム購入経験者の方等、よろしくご教示 願います。