• 締切済み

宇宙における物質の分布(大規模構造)

たとえば、 CMBの揺らぎの分布と実際の銀河の分布の関連(相関)を調べる、、、といったような際の定番の手法などはないでしょうか 銀河の相関関数というようなキーワードでは、何やら近そうなアイデアが見られるのですが、 異なる2種類の物質が空間内にどう分布していて、お互いにどう関連しているのか、、、といったことです。 上の例では揺らぎが濃いとこには銀河がたくさん集まっている、、、というようなことを定量的に調べる方法です。 キーワードやヒントなどでもご教示願えればと思います

みんなの回答

noname#185374
noname#185374
回答No.2

異なる量の相関の程度を表す量としてすぐ思いつくのは相関係数ですが,それでは単純すぎますか?

shingo-numtech
質問者

お礼

回答をありがとうございます 相関係数で十分なんでしょうけども、、、 もう少し、こちらの考えている状況を具体的に説明しますと、、、 1次元の軸上に、赤い点と青い点がバラバラとプロットしてあります。 まったく一様というわけではなく、赤い点が集まっているような場所もあれば、まばらな領域もあります。 青い点も同様です。 で、例えば、赤い点が濃い場所は青い点も密になっている、逆に赤い点がまばらな場所は青い点もまばらになっているようで、どうも赤い点と青い点の分布には相関がありそうだなぁ、、、、という感じの状況を数値化する(例のような状況だと「相関係数」のようなものが正になっているのでしょう)方法を模索しています。 もしなにかヒントでもございましたら是非お願いします

回答No.1

私は現場の専門家ではないので、何が定番なのか、お答えすることができません。 しかしググるとすぐ見つかる http://tmcosmos.org/cosmology/cosmology-web/node206.html では、クセの無い分布(0.1.1)にファクタをかけて式(0.1.2)のように補正しています。 この補正の仕方が「定番」なのかなぁ、推測します。すなわち 1)一様な分布から ( 1 + Eg ) 倍ずれる   ここで Eg = 0 なら、係数は1なので、ずれが無い、一様分布を意味します。 2)ずれを表す Eg は角度には依存せず、距離にのみ依存する。 3)Eg は距離が大きくなると指数的に小さくなる(指数的に一様分布に近づく)   具体的書けば Eg =a x exp( -br ) です。   ここでaとbは適当な係数です。   この係数aとbの値を観測結果から定めることになります。 しかし、ググって出てきた文献を全部読んでいないので、本当にこれが専門家の間での定番なのか不明です。

shingo-numtech
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました 参考のリンクに挙げられている説明は、銀河「単独の」の分布の相関というもので、 残念ながら、私の求めているものでは無いのです。 言うなれば、銀河の分布から上記のEgを計算して、次にダークマターからEdを計算して、 その二つから、銀河の分布とダークマターの分布の関連を定量化できないかなぁ、ということです。 ともあれ、回答をありがとうございました

関連するQ&A

  • 経路探索について

    基本的には迷路の探索のようなものなのですが、広い空間があるのです。その空間をすべて通るかどうかを調べて表示したいのです。 普通の迷路だったら左手法とかでいけるのだと思うのですが、同じようにやってもうまくいかなくて。。。通ったとこを壁にしていって、行けなくなればバックトラックするようにしようとしてもうまくいかなかったんです。何かヒントいただければと思いました。よろしくお願いします。

  • 論文を検索して見つける方法

    こんにちは。 論文検索の仕方がわからなくて困っています。 無料サイトでも有料サイトでもいいので、論文を見つけたいと思います。 具体的には 『宇宙のダークエネルギー』(光文社新書)という本の中に、 「ダークエネルギーの観測的証拠」がいくつか書かれています。 (1)超新星:遠方のIa型超新星はダークエネルギーのない場合と比べ暗くみえる (2)宇宙背景放射ゆらぎ:バリオン音響振動のピークの見かけの大きさが、平坦な宇宙モデルとよく合うように未知のエネルギーが空間を埋めている (3)銀河分布:バリオン音響振動のピークがダークエネルギーのない場合に比べ広がって見える (4)銀河団の数:遠方の銀河・銀河団の数が、ダークエネルギーがない場合と比べ多い。 (5)重力レンズ:ゆがむ確率や複数に見える割合が、ダークエネルギーがない場合と比べ多い。 これらのダークエネルギーの観測的証拠が書かれた論文を探しています。 どうやって検索したらうまく見つけることができるのか? 検索の方法だけでも良いので、教えていただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • ビッグバン以前の世界

     物理学には素人ですが、興味があって時々関連の本を読んだりします。 宇宙はビッグバンから始まったのが定説ですが、それ以前の宇宙はどんな状態だったのでしょうか。「空間や時間がない」状態というのが想像できません。今宇宙空間にあるような物質はなかったとしても、空間そのものが無い状態というのはどんな状態なのでしょう。「ゆらぎ」と表現されることもありますが、それも空間があるから「ゆらぐ」のであって、空間がないとはどういう意味なのか分かりません。  またビッグバンは10のマイナス27乗分の1の間に発生したそうですが、それにしたって時間の経過があったから、ある特異な時点でビッグバンが発生したわけで、やはり時間軸の経過の中で起こったものだと思うのです。  どうもビッグバン以前の状態というのが分からず、もやもやしています。 現代の天文学や物理学でも想像の域を出ず、結論はないと思いますが、解釈の仕方を教えて頂ければと思います。

  • 宇宙の大規模構造の未来

    宇宙の大規模構造の未来  膨張宇宙やダークマターを考慮したコンピュータシミュレーションによるとビッグバン以降数十億年で宇宙の大規模構造が形成される、という説明を宇宙論の啓蒙書で見ました。ダークマターの要請の一つとしての例でしたが。  では、このシミュレーションを続けると大規模構造の未来はどうなるのでしょうか。どこかにシミュレーションの結果はこうなったというものがあるのをご存知であれば教えてください。  

  • 宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。

    宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。 地球から数十億光年離れた銀河からの光は、数十億年前にその銀河から発せられた光であり、数十億年前の過去の姿を今見ているということを前提にした質問です。 遠くの銀河からの光を観測しその赤方偏移から宇宙はビッグバン以降(加速)膨張しているとのことですが、上記前提の通り遠くの銀河からの光は過去の光なので過去には(加速)膨張していたが、現在に近づくに従って膨張する速度が遅くなっている(近くの銀河の後退速度は遅い)という解釈はできないでしょうか。また銀河同士が衝突した形跡のある「衝突銀河(楕円銀河)」が多数発見され、隣のアンドロメダ銀河も約30億年後には我々の銀河系と衝突するとのことです。局所的には青方偏移も見られるとのことですが、ビッグバン以降空間が膨張している中でこのようなことがあちこちで起こるものでしょうか。 またスローン・ディジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)等での数十億光年の範囲の宇宙の大規模構造観測結果によりますと、宇宙は内部に空洞(ボイド) を作る泡のような構造をしているということですが、そもそも数十億光年離れた銀河の光は数十億年前の光ですので、今はその銀河の位置も違っているでしょうしすでに銀河自体無くなっているかもしれないと思いますが、そのことも考慮したうえで泡構造になっているということでしょうか。 どなたかお教えいただけますようよろしくお願いいたします。またこれらのことが解説されている書籍・文献等ご紹介いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 反物質宇宙

    ネットで読みました。 (反物質)と(物質)が接触すると中和しあって消滅するんですよね。 広島に投下された原爆の爆発エネルギーは、僅か1グラムの質量の消滅に見合うものと書いてありました。 もし反物質宇宙と物質宇宙が衝突でもしたらえらいことになると。 反物質宇宙が存在しない理由は無いらしいので、 存在するとしたら、 私たちは宇宙ごといつ消えてなくなってもおかしくないんですか? この質問を載せた1秒後に宇宙ごと爆発してなくなってしまうかもしれないんですか?

  • 宇宙にある物質

     宇宙にある物質というのは有限なのでしょうか? それとも、無限なのでしょうか?

  • 宇宙の構造

    一般相対性理論のEinstein方程式から ビックバンの解が導き出されるそうですが、 そのビックバンの解から現在の宇宙論では、 半径がおよそ150億光年と有限である宇宙像が 説明されていると思います。 しかし、これは、150億光年より先では、 光速以上の膨張の可能性があることから 光速以上の速度で遠ざかっている世界を無視している 結論でもあると考えられないでしょうか? そして、光速以上で遠ざかっている世界では、 もはや、互いに干渉することがないと仮定していて 現在の有限の宇宙説に妥協しているということはないでしょうか? また、この妥協は本当に妥協していいと言えることなのでしょうか? 例えば、今現在では光速以上で遠ざかっていても かつては、光速以下のときがあったとすれば、 そのときの影響も考慮すべきということはないでしょうか? 更に、光速以上のタキオンが現在、認識されている宇宙の 構成要素と作用する可能性があるとすれば、 光速以上ではなれていることを理由に無視することは妥当とは言えなくなってくるのではないでしょうか? 現在の一般相対性理論は、成果のあるものとして評価すべきものと思いますが、もう少し別の形で帰納する結論もありえるのではないかと思い質問させていただきました。

  • 宇宙の構造

    代数学の手法を用いて、宇宙の構造を理解しようとする分野ってありますか?

  • 大学の物理化学についての質問です。

    問)炭素原子を含む反応中間体は、4つ知られているが、その中のCH3-(マイナス)とCH3+(プラス)の電子構造を炭素原子の電子配置から推測して図示して説明しなさい。 問)分子を構成している原子は、その大部分が空間であると言える。しかし、あらゆる物質は見かけ上の個体性を持つ。例えば、鉛筆を持つ指は、鉛筆を突き抜けて指どうしがくっつくことはない。この理由はどのように考えられるか。パウリの排他原理と関連させて説明しなさい。 という2つの問題が分かりませんでした。ヒントだけでもいいので教えてください。よろしくお願いします。